goo blog サービス終了のお知らせ 

天津ドーナツ

みんなで力を合わせて、天津の日本語教育を楽しく、元気にしましょう。ご意見・ご要望は左下の「メッセージ」からどうぞ。

信頼関係を結べる人たち

2012-01-29 22:49:42 | 顧問・アドバイザーから
ユニクロのM店長は、「学生の成長につながるアルバイトになったらいいですね」とおっしゃって、4人の学生を採用してくれました。このアルバイトが正社員としての採用につながるかどうかは、その学生の努力しだいです。

また、ある日本企業は、卒業までの2年から3年間の「仕事力向上トレーニング」を無料で引き受けてくださいました。今、天津のあちこちでみられる有料の就職関連講座の質は、私はもう話題にはしません。

昨日(28日)は、超がつく大手商社の方が、私の研究室まで来て、ドーナツの取り組みについてお話を聴いてくださいました。



私は、日本語科の学生たちが、クラスメートや先生方、そして日本人や日系企業の人たちをどう思っているのか、

もっとはっきりいえば、信頼しているのかどうかは、分かりません。

中国を安価な労働力の供給源、あるいは市場としてしか捉えてない日本人が多いことも事実ですし、

日本語教育の実態が、教育の名を借りたビジネスであることも、否定はできません。



でも、一部の企業の方が、本気で中国の人を運営のパートナーとして考え始めていることは事実ですし、

中国のことは中国の人に任せたいと考えている会社があることも事実です。



「自分の言うことを聞くかどうか」「こちらの予定通りに学生が動くか」ということしか頭にない教師にしか接していないと、上記のことは信じられないかもしれませんが、社員の個人的な幸せが会社の発展につながるというのが、これからの企業のあり方だという社長もいます。



利益が必要な企業でさえ、社員一人ひとりの個人的な人生に配慮し始めているのであれば、教師が最優先で考えるべきことは、学生と学生の周囲(家族や故郷の人びと)の幸せ以外にあるのでしょうか。



京セラという、これまた超がつく一流企業の「稲盛氏」が、

「事を起こすにあたっては、自分に「私心がないか」を問わなければいけない」と

おっしゃっています。



自分が「先生、先生」と呼ばれ続けるうちに、自分のやっていることが全て正しく、学生が従うのが当たり前と考えてはいないか、確認をしながら2012年の仕事を進めていきたいと思います。(もし、私が勘違いをするようなことがあったら、上記の企業の方々が厳しく教えてくれるはずです)

MindMapの紹介です

2012-01-07 18:22:30 | 顧問・アドバイザーから
マインドマップの紹介



1.無料で使えるもの

(1)FreeMind(日本語版) http://www.freemind-club.com/

   マインドマップソフトの比較表があります。



(2)FreeMind(英語版)  http://freemind.sourceforge.net/wiki/index.php/Main_Page

(3)iMindmapbasic (設定するときに言語を選びます) http://www.thinkbuzan.com/uk/





2.有料のもの(期間限定で無料で試せるものもあります)

(1)MindManager(日本語版)(30日間無料)  http://www.mindjet.com/?lang=ja

(2)MindManager(中国語版)  百度で探してください。

(3)マインドピース(日本語版のみ)(10日間無料)http://mindp.kantetsu.com/

(4)iMindmap5(設定するときに言語を選びます) http://www.thinkbuzan.com/uk/





目的(仕事・勉強・スケジュール管理・アイデア出し・プロジェクト管理など)や好みによって選ぶといいのではないでしょうか。

私自身は、仕事の管理(授業計画やプロジェクト管理)は、MindManageがいいと思いました。アイデアやひらめき・楽しさを追求するのであれば、iMindmapがいいと思います。



ただし、どのソフトもあくまでも「アイデアや情報を整理し、全体像を把握する」ことが楽に楽しくできるようになるだけで、実際に何を生み出すのかということは、その人の熱意や知識・人間関係を作る力などにかかってくるのではないでしょうか。



また、会社への提出資料やプレゼンテーションなどの説明資料そのものは、多くの人にとって分かりやすい形式(MS-OFFCEなど)にする必要があります。



いろいろなパソコンソフトが存在し、売れ続けているということは、それぞれのソフトにそれぞれの役割があるということですよね。



私はマインドマップソフトでアイデアや情報を整理し、スケジュールの全体像をつかんでから、ワードやエクセル、PPTで資料を作ります。

じゃあ、はじめからワードで作ればいいじゃないか、という人もいるかもしれませんが、私に関して言えば、初めから資料を作ろうとするより、いいアイデアが出ますし、時間も短縮できます。なぜなら、マインドマップを作りながら頭を整理することができるからです)

自分が何をしたいのか、ということをきちんと把握し、それを実現するのにぴったりなソフトを探していってください。

優しい先生は本気なのか?…耶律楚材を題材に考える

2011-12-03 07:06:06 | 顧問・アドバイザーから
安岡正篤氏の『活眼活学』(PHP研究所)の中に、ある一節がある

(以下、引用)

世界史の中でも類い稀な大宰相といわれた耶律楚材(やりつそざい)という蒙
古の大宰相がある。五十幾歳のジンギスカンが二十そこそこの耶律楚材に一見
して惚れ込んだという大人物である。この人が若い時、北京で禅に没頭して、
澄公という非常に優れた和尚さんに参学しておったが、いろいろ自分の意見を
言うと、うんうんといってしきりに同意してくれる。

その頃、彼は満州の王族であったが、蒙古の侵略を受けて自分の現在仕える王
国金は没落する。国家の没落の危局に臨んで彼は苦しんだ。そういう深刻な状
態になってくると、それまでの観念の遊戯などというものは実は気分の満足な
んで、いわゆるムードなんていうものでは片がつかん。えらく自分が参禅して、
できたつもりでおったけれども、何やら怪しくなった。それでその行き詰まっ
た気持ちで澄和尚の所へ行った。

すると、和尚は非常にご機嫌が悪くて、いろいろ意見を言うと、それは駄目だ。
これはなっておらんと、もう頭ごなしにやられる。そこで楚材は、今迄お師匠
さんは何ごとにもよらず私を許してくれたが、今日はどうも頭から否定される。
どういうわけですかと聞いてみたら、今迄はおまえの参禅も遊戯であった。貴
族の道楽だった。だからどうでもいいから、うんうん言っておったのだ。今日
のおまえは真剣らしい。真剣に聞くなら、実はなっておらんという。それでハッ
と悟ったということがある。

人間というものはそういうもので、少し調子を下げればどうでもいい。たいて
いのことは、うんうんでいい。しかし真剣に命がけで取り組むということになっ
たら、それこそ簡単にはゆかん。

(以上は、「株式会社フェイス総研」のメールマガジンからの転載です)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は以前、「本当に見込みがある人に対しては厳しく指導する、これが日本人だ」と思っていました。

でも、耶律楚材の例を見ても、それは日本人に限らないということが分かります。



ヨーロッパのある国では、電車の中で騒ぐ子供に蹴りを入れてでも静かにさせる母親がいる、

と聞いたことがあります。アメリカでも、小さいときに厳しく叱られた経験のある人は、何人もいます。



3年前、愛知大学の先生に紹介していただいたある教育者のお話では、いい先生というのは、次の4つを備えている人のことだそうです。

1.ものすごく厳しい

2.ものすごくやさしい

3.ものすごく楽しい

4.学生のいいところを引き出し、将来の仕事につなげていく

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本気で相手に向き合えば、優しくするばかりではいられなくなる、私もそう思います。

手段としてのスピーチコンテスト

2011-10-21 03:18:38 | 顧問・アドバイザーから
スピーチコンテストは、手段です。目的ではありません。
ですので、単にコンテストを実施すればいいというものではありませんし、
ましてや、スタッフだけが楽しければいいというコンテストなど、やらないほうがいいとさえ思います。

それでは、ドーナツがスピーチコンテストを行う目的は何でしょうか。

1.日本語の技能の習得(発音・語彙や文法の正確さ・流暢さなど)
2.コミュニケーション能力の養成
3.自分の歩いてきた道を振り返り、現在位置を確認し、将来に思いをはせる時間を確保する
4.チーム(組織)で仕事をする経験をする
5.外部の人に評価をされる仕事の仕方を肌で感じる
6.準備(過程)の大切さを体で覚える
7.会場校となった学校の学生が、自分の学校を誇りに思うきっかけとなる
8.各大学の大学生同士・教員同士・天津市の日本人社会がつながる下地を作る
9.子供のときにやっていた五感を使って学ぶ感覚を思い出す

少なくともこれだけの目的があります。
コンテストが成功したかどうかは、これらの目的にどのぐらい近づけたかということで図ります。
誰が優勝したのか、ということではありません。

コンテスト終了後、どのような人たちとどのようなつながりができていくのか、
これが、今回のコンテストの成功の基準です。

スタッフも選手も、会場に来てくれた人の一人ひとりに感謝しましょう。

本当の自尊心の大切さ…〈今日のピークパフォーマンス方程式〉メールマガジンより

2011-10-16 17:49:32 | 顧問・アドバイザーから
<今日のピークパフォーマンス方程式>

【 自尊心を大切に(その3) 】

───────────────────────────────────



■一昨日、昨日と、


 自尊心が高ければ高いほど
 成長志向、向上心の原動力となる、
 
 不遇な状況にあっても奮起し、再起するための
 モチベーションをもたらしてくれる、

 
 そんな話をしておりました。
 
 
 今日もこのテーマで考察をし、
 まとめに入りたいと思います。
 


■一時的に恵まれない、報われない状況に
 陥ったとしても、
 
 自尊心の高い人はそれをバネにする
 ことができます。

 
 つまり、目標や、
 本来自分はこうあるべきだというイメージと
 
 現状とのギャップが耐え切れないほどに
 大きくなり、その不満が

 「健全なやる気」

 につながってゆくのです。
 
 
 
■しかし、自尊心が低いと、


 「こんな自分だから、
  こうなってしまったのも仕方ない」
 
 「私はこの程度の、これくらいの人間なんだ」

 
 と思ってしまい、
 
 そこで踏みとどまることも、
 逆境から抜け出そうとすることもなくなります。

 
 結果として、当然再起することはできず、
 ずるずると後退していくことでしょう。



■このメルマガでは、何度も、

 
 ▼「やり方」よりも前に「あり方」
 
 ▼「術」よりも前に「道」
 
 
 というお話をさせていただいておりますが、

 この自尊心というのは

 「あり方」であり、
 「道」の範疇である、
 
 という言い方もできるとか思います。
 
 
 
■まず大事なのは


 「あり方」や「道」(自尊心)
 

 であり、その上で
 

 「やり方」や「術」(方法論)
 

 が問題になってくるわけで、
 

 逆にいくら「やり方」や「術」、
 
 すなわち知識やスキルやノウハウを
 磨いたとしても、
 
 肝心の「自尊心」が低ければ
 それを役立たせることができないのです。



■決して

 「やり方」や「術」

 を否定しているわけではなく、

 それらは成果を上げるために
 必要不可欠なものなのですが、

 「ものには順序、順番がある」
 
 ということをお伝えしたいと思います。

 
 今日も人生とビジネスを楽しみましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

知識やハウツーばかり詰め込み、その実、本物の自尊心がなく、

「空威張り」「卑屈」のどちらかしか選択できないのだとしたら、

待っているのは「困難に遭うたびに後退する」という現実です。



同時に、「前に進みたいと思っている、本当の自尊心を持っている人」は、

自尊心のない人と一緒に後退するのは嫌ですので、自然に離れていくことになります。