何もやる気がしなかったので一日ひきこもってみました。
よって特に書くことが無いです。
まあ、少しわかったことがあります。
十分な睡眠と休息は活力を生むということです。
今日は限界まで寝ていたせいか、目覚めがすっきりです。
普段いつも眠いのは、単に生活が不規則で睡眠が不足しているだけなのかも知れません。
ま、明日から(時間的には今日ですが)がんばります。
よって特に書くことが無いです。
まあ、少しわかったことがあります。
十分な睡眠と休息は活力を生むということです。
今日は限界まで寝ていたせいか、目覚めがすっきりです。
普段いつも眠いのは、単に生活が不規則で睡眠が不足しているだけなのかも知れません。
ま、明日から(時間的には今日ですが)がんばります。
コメントを書いてくださるある人へ
毎日コメントを書いてくださるのは嬉しいです。
でも、ここは2ちゃんねるではありません。
ハンドルネームは固定してくれないと誰が書いてるのか区別がつきません。
IDが出るわけでもありませんし。
一見さんなのか、別の知り合いなのか、それとも貴方なのかわからないのでとても困ります。
(内容でなんとなくはわかりますが・・・)
だから、ハンドルネームは固定してください。
お願いします。
毎日コメントを書いてくださるのは嬉しいです。
でも、ここは2ちゃんねるではありません。
ハンドルネームは固定してくれないと誰が書いてるのか区別がつきません。
IDが出るわけでもありませんし。
一見さんなのか、別の知り合いなのか、それとも貴方なのかわからないのでとても困ります。
(内容でなんとなくはわかりますが・・・)
だから、ハンドルネームは固定してください。
お願いします。
(本日余りきれいな話ではありません、悪しからず)
暖かい便座を発明した奴は素晴らしい。
暖かい便座というやつは人を幸せにする。
暖かい便所を発明した彼(彼女?)に我輩は感謝しきりである。
ひょっとして大天才なのではないかとも思うほどである。
我輩は普段から便が緩い。
しかも腹を冷やすことが多いらしく下痢も度々である。
そのときに暖かい便座だと尻から暖められて腹も温かくなるので、腹痛が軽くなる。
しかしこれが冷たいと逆に腹が冷えてしまうのだ。
和式でも夏場は良いが、冬場はやはり尻から冷えてしまう。
尻が冷えると、尻の隣にあるのはもちろん腹なので腹も冷えてくる。
当然下痢は悪化する。
だから我輩にとって暖かい便座というのは、これほど有難いものも少ないのだ。
日本では最近一般化してきているが、外国では余り知られていないらしい。
だから時々、日本に来て暖かい便座に感動して外国からわざわざ取り寄せる人までいるらしい。
もっとも日本には和式便所という奴もあるから、それは大いに苦労するらしいが。
しかし、これほど画期的な発明である暖かい便座であるが、発明者をちょっと調べてみたのだが見つからなかった。
知らぬが仏ということなのかもしれないので深く詮索はしないけれど。
少なくとも我輩はこの大発明によって大いに幸せを感じているのでよしとしよう。
暖かい便座を発明した奴は素晴らしい。
暖かい便座というやつは人を幸せにする。
暖かい便所を発明した彼(彼女?)に我輩は感謝しきりである。
ひょっとして大天才なのではないかとも思うほどである。
我輩は普段から便が緩い。
しかも腹を冷やすことが多いらしく下痢も度々である。
そのときに暖かい便座だと尻から暖められて腹も温かくなるので、腹痛が軽くなる。
しかしこれが冷たいと逆に腹が冷えてしまうのだ。
和式でも夏場は良いが、冬場はやはり尻から冷えてしまう。
尻が冷えると、尻の隣にあるのはもちろん腹なので腹も冷えてくる。
当然下痢は悪化する。
だから我輩にとって暖かい便座というのは、これほど有難いものも少ないのだ。
日本では最近一般化してきているが、外国では余り知られていないらしい。
だから時々、日本に来て暖かい便座に感動して外国からわざわざ取り寄せる人までいるらしい。
もっとも日本には和式便所という奴もあるから、それは大いに苦労するらしいが。
しかし、これほど画期的な発明である暖かい便座であるが、発明者をちょっと調べてみたのだが見つからなかった。
知らぬが仏ということなのかもしれないので深く詮索はしないけれど。
少なくとも我輩はこの大発明によって大いに幸せを感じているのでよしとしよう。
最近寝ても寝ても眠い。
朝起きて夜寝るふつうの生活にしたいのだが、それができない。
なにしろ寝るときには既に朝ズバが始まっている。
朝は何とか起きるものの、昼飯までは寝ているのか起きているのか判然としない。
昼飯の後はまた睡魔と格闘。
夕方になるとようやく目が覚めるが、夜になるとまた眠たくなる。
そして深夜にまた目が覚める。
これではまるっきしなにもできない。
直したいのだが、なかなか直らない。
直ったと思っても油断すると即座に逆戻りである。
これは単に我輩の意志が薄弱なのであろうか。
それとも悪習癖が体全体に染み着いてバイオリズムとして我輩を支配しているのであろうか
まあこの際それはどちらでもいい。
これを見てくだすった方で何かい良い方策をご存じの方は是非ご教授願えないだろうか。
朝起きて夜寝るふつうの生活にしたいのだが、それができない。
なにしろ寝るときには既に朝ズバが始まっている。
朝は何とか起きるものの、昼飯までは寝ているのか起きているのか判然としない。
昼飯の後はまた睡魔と格闘。
夕方になるとようやく目が覚めるが、夜になるとまた眠たくなる。
そして深夜にまた目が覚める。
これではまるっきしなにもできない。
直したいのだが、なかなか直らない。
直ったと思っても油断すると即座に逆戻りである。
これは単に我輩の意志が薄弱なのであろうか。
それとも悪習癖が体全体に染み着いてバイオリズムとして我輩を支配しているのであろうか
まあこの際それはどちらでもいい。
これを見てくだすった方で何かい良い方策をご存じの方は是非ご教授願えないだろうか。
今日は眠いので雑談ちっくなのを。
さきほど帰宅中に信号を通りがかった。
丁度、赤になったばかりだった。
赤信号で進まないのは道路法規上当然なので、素直に待つことにした。
5分経過
まだ青にならない。
これはしくじった、と思ったがあとのまつり。
しかし5分も待ったのだから、もうすぐ青になるだろうと考えた。
しかしその考えは甘かった。
10分経過
まだ青にならない。
これはえらいものにはまってしまった。
しかし、ここで信号無視をして先に進んだら負けだろう、という気持ちが湧いてきた。
どうせなら何分青にならないのか、ということに興味もあった。
15分経過
ようやく横向きの横断歩道用の信号が点滅した。
流石に最後はかなりいらいらしていた。
しかし、よく考えると我輩の後ろに車は一台もいなかった。
バックミラーも見ていたが、後続車は全て(といっても3台)直前の路地に入っていった。
ということは、その信号は恐らく普段からその時間帯は全然青にならない信号だったのだろう。
そしてそれがわかっている人は迂回をするのだろう。
しかし15分はいくらなんでも長すぎる。
クレームを入れようと思うのだが、果たしてそれは大人気ない行動なのだろうか?
さきほど帰宅中に信号を通りがかった。
丁度、赤になったばかりだった。
赤信号で進まないのは道路法規上当然なので、素直に待つことにした。
5分経過
まだ青にならない。
これはしくじった、と思ったがあとのまつり。
しかし5分も待ったのだから、もうすぐ青になるだろうと考えた。
しかしその考えは甘かった。
10分経過
まだ青にならない。
これはえらいものにはまってしまった。
しかし、ここで信号無視をして先に進んだら負けだろう、という気持ちが湧いてきた。
どうせなら何分青にならないのか、ということに興味もあった。
15分経過
ようやく横向きの横断歩道用の信号が点滅した。
流石に最後はかなりいらいらしていた。
しかし、よく考えると我輩の後ろに車は一台もいなかった。
バックミラーも見ていたが、後続車は全て(といっても3台)直前の路地に入っていった。
ということは、その信号は恐らく普段からその時間帯は全然青にならない信号だったのだろう。
そしてそれがわかっている人は迂回をするのだろう。
しかし15分はいくらなんでも長すぎる。
クレームを入れようと思うのだが、果たしてそれは大人気ない行動なのだろうか?
思い立ったが吉日という言葉がある。
Yahoo!辞書で調べると
「何かをしようという気持ちになったら、その日が吉日と思ってすぐに始めるのがよい。思い立つ日が吉日。」
とある。
ただ、悪く取れば思いつきで行動するという事になりかねない言葉ではある。
しかし、最近これに丁度当てはまる事項をひとつ見つけた。
ブログの更新である。
我輩は(も?)、拙いながらも日々生活の中で考え事をする。
ニュースを見てあれこれ思うこともある。
そのとき考えたことを後でブログに書こうと思うと、せっかく考えた事を忘れてしまうのである。
一応タイトルというか主題は帳面に残しておくように努力しているが、後になるとなかなか文章にならない。
勢いで書くのが良い事ばかりだとは思えぬが、とりあえず勢いで文を書いてそれを推敲するような形にしないと、結局書かないままお蔵入りのような気がする。
とはいえ、いつも文を書くほど余裕があるわけでもない。
どうしたものだろうか。
Yahoo!辞書で調べると
「何かをしようという気持ちになったら、その日が吉日と思ってすぐに始めるのがよい。思い立つ日が吉日。」
とある。
ただ、悪く取れば思いつきで行動するという事になりかねない言葉ではある。
しかし、最近これに丁度当てはまる事項をひとつ見つけた。
ブログの更新である。
我輩は(も?)、拙いながらも日々生活の中で考え事をする。
ニュースを見てあれこれ思うこともある。
そのとき考えたことを後でブログに書こうと思うと、せっかく考えた事を忘れてしまうのである。
一応タイトルというか主題は帳面に残しておくように努力しているが、後になるとなかなか文章にならない。
勢いで書くのが良い事ばかりだとは思えぬが、とりあえず勢いで文を書いてそれを推敲するような形にしないと、結局書かないままお蔵入りのような気がする。
とはいえ、いつも文を書くほど余裕があるわけでもない。
どうしたものだろうか。
寝ても寝ても眠い。
原因はよくわからない。
昼も眠いし、夕方も眠いし、夜も眠い。
バイオリズムが狂っているのだろうと思うが、治し方がわからない。
しかし何故か朝の起きなければならぬ時間にはなんとか起きれるので辛うじて社会生活は維持できている。
それにしても困ったものだ。
昼も夜も眠くては作業ははかどらないし、学習もはかどらない。
そしてしっかり腹は減る。
飯を食ったらやっぱり眠いので寝る。
ほとんど食って寝て、合間に何やらしているだけである。
当然、太る。
身体が重い。
いつも眠い。
助けて、ドラ○もん!
原因はよくわからない。
昼も眠いし、夕方も眠いし、夜も眠い。
バイオリズムが狂っているのだろうと思うが、治し方がわからない。
しかし何故か朝の起きなければならぬ時間にはなんとか起きれるので辛うじて社会生活は維持できている。
それにしても困ったものだ。
昼も夜も眠くては作業ははかどらないし、学習もはかどらない。
そしてしっかり腹は減る。
飯を食ったらやっぱり眠いので寝る。
ほとんど食って寝て、合間に何やらしているだけである。
当然、太る。
身体が重い。
いつも眠い。
助けて、ドラ○もん!
「継続は力なり」と言う。
継続することは力をつけることである、という程の意味であろうか。
しかし、裏側があるのではないかとふと思った。
それは、継続することは力を必要とするという事。
それは意思の力なのか、それとも体力なのかは判然としないが。
そして、己の意思の弱さに愕然とする。
たとえば。
毎日更新しようとしたこのブログ。
先週やらねばならぬとした鍛錬。
油断すると簡単に忘れそうになるし、眠気に負けるときもある。
しかし逆を言うとその程度にしか、我輩は考えていないと言う事なのか。
どちらにせよまったく情けない話である。
継続することは力をつけることである、という程の意味であろうか。
しかし、裏側があるのではないかとふと思った。
それは、継続することは力を必要とするという事。
それは意思の力なのか、それとも体力なのかは判然としないが。
そして、己の意思の弱さに愕然とする。
たとえば。
毎日更新しようとしたこのブログ。
先週やらねばならぬとした鍛錬。
油断すると簡単に忘れそうになるし、眠気に負けるときもある。
しかし逆を言うとその程度にしか、我輩は考えていないと言う事なのか。
どちらにせよまったく情けない話である。