goo blog サービス終了のお知らせ 

『夜間飛行』

また靴を履いて出かけるのは何故だろう
未開の地なんて、もう何処にもないのに

『怖るべき子供たち』 コクトー

2008-11-06 | Books(本):愛すべき活字

『怖るべき子供たち』
コクトー/ 東郷青児訳
"Les Enfants Terribles" by Jean Cocteau(1929)
1953年・角川文庫


気づくと、カフェ ドゥマゴのテラスでジャン・コクトーを読むという、フランスかぶれのような事をしてしまっていた。
偶然、鞄に入ってた本がコクトーだっただけです。
フランスで好きなのは、サッカー選手のジダンとジョルカエフとナスリだけ。
店員がドタバタしてよく音を立てますが、ここのシブストは美味い。

++++

隠れ家と夢遊。
子供の心の大部分を占めるファクター。
(そういった意味で、この年で部屋遊び用のテント購入を検討する小生は、一人前の偉丈夫とは言えない)

隠れ家、夢遊、2つとも忘れると、人は大人という別な生き物へ変貌を遂げる。

隠れ家を取り巻く大人たちの世界は時折、平和な夢遊の世界に、刺客を送り込んでくる。
刺客は排除されなければならない。
だからエリザベートは策を弄し、哀れなアガートとジェラールを追い払う。

ああ、大人になちゃったなぁと思う。
完全にジェラール目線だよ、俺。
そんな大人になっちゃった俺が、子どもたちの愛-真の心の交流-を勝ち得ることはできるのか。

一観客として舞台を眺める。
ふと、舞台俳優と目が合った気がする。
果たして、そこに愛は生まれ得るのか。

コクトーの答えはノンで、ジェラールは最後まで客先から舞台を見つめるのでした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画 『ブロードウェイ♪ブロ... | トップ | 一碧湖 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。