goo blog サービス終了のお知らせ 

『夜間飛行』

また靴を履いて出かけるのは何故だろう
未開の地なんて、もう何処にもないのに

『パラレル』 長嶋有

2008-11-11 | Books(本):愛すべき活字

『パラレル』
長嶋有
2007年・文春文庫
2004年・文藝春秋


++++

「だって、若くて年商50億とかいってる奴の顔見たことある?」

あれは人間じゃないもの
津田は黒さも半端だから、物書きくらいがちょうどいいね。

++++


主人公の"僕"はゲーム作家で、かつてピルグリムサーガというヒット作も出したが、今は会社を辞めて浪人状態。

僕の失職が原因か、ほどなく妻は去ってしまう。

それでも、生活は当然のように続いていく。

知人の結婚式、キャバクラ、ホテル・・・

新しい日々が始まりそうでいて、やはり今日は昨日の連続でもある。


昔、どこかの書店(ビレッジ・ヴァンガードだったか)の紹介文で、ポール・オースターの小説を評して「何も起こらない・・・・」と書いてあった。

上手い紹介文だなと思った。

長嶋さんの小説も、何かが起こりそうで起こらない話が多いけど、本作は珍しく具体的にいろんな事が起こるのが特徴。

しかし、この人は奥さんを描くのが巧い。

『パラレル』の前作にあたる『ジャージの二人』でも、"僕"の奥さんは同じような形で出て行ってたので(設定上、この2作が陸続きかどうかは別として)奥さんは同じ人物なんだと思う。

その元奥さんとの距離感。

当たり前だけど、奥さんってのは道ゆく女たちとは別の生き物で、それがいつも巧く書いてあって唸らされる。

ところで、本作で一番印象に残ったのは(奥さんとは全く関係ないんだけど)"青"という女の子が、主人公の友人でプレイボーイの津田を評して口にする冒頭の台詞。

津田はこの小説の核となっている登場人物で、奥深さと浅薄さが同居した不思議な存在なんだけど、

「あいつ、本当はまあまあいい奴だよね」

なんて言うより、コレはずっとステキな褒め言葉だと思った。


■長嶋有
『猛スピードで母は』 (2002年・文芸春秋)
『タンノイのエジンバラ』(2002年・文芸春秋) 
『ジャージの二人』 (2003年・集英社) 
『パラレル』 (2004年・文芸春秋) 
『泣かない女はいない』 (2005年・河出書房新社)  
■長嶋作品の映画
『ジャージの二人』 (2008年) 

<Amazon>

パラレル(単行本)
長嶋 有
文藝春秋
パラレル (文庫)
長嶋 有
文藝春秋

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『怪盗ニック登場』 エドワー... | トップ | 『コルシア書店の仲間たち』 ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。