goo blog サービス終了のお知らせ 

らくがき定しょく

あら。いらっしゃい。

手に入れて失う

2020-10-19 07:29:44 | らくがきりれき→
前回のネコ話題の関連です。

この写真を撮って気付きましたが、
かれは前歯が欠けていました。
動きが洗練され、ねずみを狩れるまでになる過程で
失ったものがありました。
けれども、気落ちしている様子はありません。
前向きなやつめ。

この図飽きない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の背中が語るもの

2020-09-12 22:20:20 | らくがきりれき→
2年前の昨日か今日、実家に猫がきました。
連れてこられた日、彼は穴があったら入りたい、
そんな心境だったのです。
恥ずかしいからではなく、突然の環境変化で逃避のために。

人前にも出てくるネズミをどうにかしたい思いで、
実家に住んでいない私が、ほとんど独断で猫を飼うことを決めました。
母は乗り気だったものの、父の背中は迷惑そうにしていました。

やってきたこの猫は、それまでの猫の印象をぶっ壊すほどの
人懐っこさを持っていました。
人にくっついてくることといったら、うっとうしくなるほど。
ところが、それがよかったようで、父に対しても
お構いなしに甘えていき、迷惑顔を消し去りました。

ただ、ねずみは獲らない。
あれ?この子猫じゃないの?
狩りたくならんの?気配を感じらんと?
まいいか。甘え係という大事な役割をしているから。

そんな猫らしくない猫が今年、ねずみを狩りました。
猫だったんだけれど、私のイメージの猫とやっと重なりました。
思い返すと、実家にくる前の彼のすみかは
狩りをする環境ではありませんでした。
そうだ、きた当初、猫なのに歩く度に足音をたてていた猫でした。

すみかが変わって2年。
もしかすると、失敗を繰り返して繰り返していたのかもしれない。
繰り返しているうちに洗練されてきたのかもしれない。
環境に合った動きになる生き物。

生き物の私は、環境に合っていけているのかな?
失敗をいかしているかな?
あ、こんな時刻。また睡眠不足か。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その辺の宇宙

2020-04-12 11:25:04 | らくがきりれき→
新しい星を発見。
方角、手元。
大きさ、こぶし大。
名前は、sato-imo412


里芋を洗うと、美しいなと見とれてきるうちに
「これは、、、木星?」と疑いました。
表面には渦巻き、たくさんの衛星が飛んでいるかのようです。

宇宙の普遍そうな動きがその辺に転がっていました。
その宇宙をこれから刻み、体に取り込みます。
-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利き手おかえり

2020-03-22 17:02:56 | らくがきりれき→
右手がほぼ通常通り動かせるようになりました。
手首を反る 腕立て伏せはまだできませんが、もともとしないので問題ありません。
利き手が動かせない状態から動かせるようになるまでに、
身をもって体のおもしろさを知りました。

その一。
体は利き手と機能的に動き合うこと。
それは、左手一つの洗顔で右頬を洗うことに苦労していたとき、
「これが逆(右手で左頬)だったら同じかな」と疑問になり動作だけやってみました。
すると、なんと頭が自然と傾き、右手は頬が下にくるのを待っていました。
あれ?右手も頭も私の体よね? 賢し。
左手で洗顔するときは、顔面を下に向けたまま水を頬まで運ぶ
というぶさいくなことをしていたのです。
右手と左手 形は同じですが、経験値が違うので、
日常の動きひとつひとつが「あれ?」「えっと」と覚束ないのでした。
私の脳みそは利き手専用に仕上がっておりました。

その二。
薬指と小指が案外はたらいていたこと。
右手指が動かせるようになり、薬指・小指は力が入ると痛いけど、
他3本が動けば困らないぜ、と通常の使い方を始めたときです。
ブラのホックがとめられない。
蛇口をひねれない。
手提げ袋が持てない。
力を直接入れているのは中指・人差し指・親指なのに、
薬指と小指が痛みで存在を主張してきます。
それならば3本指だけで、とやってみてもうまくいきません。
安定した動きができるのは、陰で支えている力があるからなのでした。

その3。
傷の回復がおもしろい。

その4。
術前までの手のしびれが出なくなりました。
そもそも、しびれを取り除くための手術だったので、ごく自然なことなのです。
とはいえ、しびれを感じなくなるまで何週間から何ヵ月かは
かかることもあるときいていたので、変化を実感したのが早く安心しました。
医療の技術に感謝しています。

その5。
こうして、体のどこかが痛みを感じたり、動かせなかったりすると、
不自由で困り、気持ちが弱ります。
反面、痛みや不自由さでその部分があることを実感して、
実験・観察できておもしろくもあります。
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利き手の不在

2020-03-04 20:51:52 | らくがきりれき→
一月前に、手根幹症候群に対する手術の日程が決まりました。
手のひらにメスが入るとのことです。
術後二日間、右手は包帯巻き巻きで使えないとのことです。

それから、仕事の合間や洗い物後などグーパーしては
右手を見つめるようになりました。
たった二日ですが、利き手が使えないってきっと不便でしょう。
どんな不便さだろうかと楽しみにしているのです。

そう書いているものの、
職場で休みを頂く話の流れから、骨折の手術を経験している上司に
「手術っていやよね」と言われた私は「そうなんですよー」と即答です。
思わず隠れていた本音が出ていました。
そして、その本音に気づき、手術してもらう気持ちが以前より整った、、
気がするのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経験がたのしいと

2020-02-16 08:11:07 | らくがきりれき→
先週、この冬二回目のお餅つきが実家でありました。
はじまりは家族だけでしたが、通り掛かりの近所の方が参加して、
昔なじみの方が顔を出してくれて、そのたびに賑かになります。

こうして せいろで蒸したもち米をうすと杵でついたものが
私の普段食べるお餅で、のびがよく、柔らかく、確実においしいのです。
食べるたびに「むふっ」と顔がほころびます。

過程を知らない人にとっては、味の違いはないかもしれません。
作る過程を経験し楽しむと味の違いを感じるのと共に、
味覚以外のウマサも感じていとおしくなります。
いと おいしくなります。なんつって。
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずれていく

2019-11-21 23:34:06 | らくがきりれき→
愚痴を聞いたり言ったりしてると、
おんなじ気持ちになってる気がして、瞬間気持ちいいのです。
それはそれでよいことだと思います。

ただ、自分の疲れや焦りの状態・課題の
はけ口として悪口を言っていたな、と振り返ったときにぞっとすることも多々々。

「その不満、その人に関係なくね?」
「その悪口、君の不満に繋がりなくね?」

ねこも杓子もアイツのせい。
その自分の機嫌は自分のせい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じようで違う

2019-11-17 22:15:27 | らくがきりれき→
ここにいるようで、もういません。
いつでも飛び立てます。
というより、もう飛び立っています。
絡まった綿毛が離れさえすれば、風に乗ります。

どこかの親と子の関係を表しているようです。
もしくは、恋人か。


たくましい風を待っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空へ逃避

2019-11-05 22:47:15 | らくがきりれき→
11月に入ったら衣替えをしようと思っていたら、
ドンピシャで11月から寒さを感じ始めました。

寒くなる季節に、さらに冷え込む地域へ通います。
根子岳の梺の上色見。
今日なんか、陽射しは温かくとも、
風が冷たく強いので体感は寒いのです。

この分だと1月から3月って、、、
怖いです。
だから、考えません。
空を見上げとこう。
寒い中の楽しみもあります。きっと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想ハズレ

2019-10-29 22:04:33 | らくがきりれき→
午前2時までお喋りしていました。
何百年かぶりのことです。
これまでの経験からの予想では、
翌日から数日ぼんやりしているはずでした。
それが意外に眠気も来ずじまい。あれ?
意外に頭もすっきりしており。おや?
予想に反して、なにもない。
この体、私のからだ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節目ふしめ

2019-09-30 08:15:14 | らくがきりれき→
36周年を迎えた9月でした。

昨年の9月からブログの書き方を、「ですます調」に変えました。
そのことで、思いの外書く内容が変わりました。
独り言がぐっと減っています。

丁寧語にすると、言葉の冷たさが人肌に近づき、刃先は少し削られます。
それで丁度いいときがあって、物足りないときがあります。

え?そんなことない?

うん、そんなことないかもしれない。
36周年。
次は、どんな変化を入れてみようか。
--
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋めき

2019-09-11 19:32:21 | らくがきりれき→
最近、素敵な色合いの空に出会えます。
空を見上げる時刻と色めきどきが丁度よく重なっています。
秋時間なのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の初めて

2019-08-31 21:34:37 | らくがきりれき→
直射日光を浴びないまま今日で9日が経ちました。
暑くない8月、肌寒さを感じる8月。
残暑見舞いの挨拶を送りたい相手がいましたが、
残暑お見舞い申し上げ、、、なくていい気温です。

けれども、9日前までは暑かったはずです。
「んー!おいしい!」
「水ってこんなにおいしかったんだ」
今年の夏は水のおいしさを堪能しました。
屋外の暑い環境で体を動かすと、汗がだだ流れします。
その後に飲むのは、他の何よりも水がおいしかったのです。

素早く体温を下げてくれるのは氷でした。
暑い中でアイスを食べると士気が上がります。
これまでアイスにはあまり興味がありませんでしたが、
この夏はじめて、アイスの威力を感じました。
それで、自分でアイスを作ってみたら、この天気です。
いつ食べたらいいの?
ーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法の言葉

2019-04-29 22:55:31 | らくがきりれき→
「忘れよう」という魔法の言葉をよく使うようになりました。

考え事は「今考えてもどうしようもないか」となると、「一旦忘れよう」で終わりです。
記憶に残したくないことはもちろん「忘れよう」。
「覚えておかなきゃ」ということも「まずは忘れよう。必要なら思い出す」で潜在意識だのみ。

忘れてさっぱり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いとくやし

2019-04-09 21:46:02 | らくがきりれき→
「くそっ、、」と呟いたのは何百年振りでしょう。

12月から始めた仕事が、やっと手早くなってきたと感じていました。
ところが、今日、必死になっても動きについていけず、
悔しさのあまり「くそっ」と品のない言葉を呟いていました。おほほほ。

そこで思い出しました、素の私は勝ち気だったんだ。
できるようになったなんて思い上がりでした。
くそー、できるようになりたい。
勝ち気スイッチがスタンバイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする