goo blog サービス終了のお知らせ 

らくがき定しょく

あら。いらっしゃい。

あんな本こんな本

2025-09-03 04:57:45 | らくがきりれき→
ブログのアプリが9月末に終了します。
ですので、投稿は9月で終了です。
文章化は取捨選択に効果がありました。
どこかでまた恥さらしブログするのかもしれません。

文章化に因んで、
あなたのお気に入りの本や著者をおしえていただきたい。
この投稿を読んだ方にお応えいだけたら嬉しいな。
読みます、見ます。

私は、
石牟礼道子さん
池谷裕二さん
星野道夫さん
石井光太さん
、。
『子どもと森へ出かけてみれば』
『動物感覚
『ビリー・ミリガン』
『兎の眼』
『』、、
やべ、全て書きたい。

世界が広がるのを、深まるのを楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶たぐる

2025-08-06 19:04:00 | らくがきりれき→
最近出くわした謎。

二つの出来ごとがありました。
共通するのは、迷惑をかけた相手にその件に関して言葉をかけない態度、をどう理解するか。

??
お?それが暮らしやすい?

なかったことになってる?
非を感じていない?
言い方がわからない?

??

たぶん、私も同じようにやっていた。やっている。
思い出そう、思い出そう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認識

2025-07-28 20:25:14 | らくがきりれき→
新しいワザ。
発端をさらす。

この課題を解消するにはどうしたら良いかな?
と、考え始めますと、
要因とか、状況とか、実態とか、解像度粗くシミュレーションしています。

あ、この手順でいける!
考え巡らし、現実化を確信してから誰かに話すのが、私のこれまでのやり口でした。
このやり口は無意識です。

ただ、これがあまり成功しない。
手順は確かでも、理解者、協力者はゼロ。
課題は解消されるのに。

なぜかというと、
課題だと認識されていないか、
解消したいと思われていないか。

ついさっき気づきました。
答えがない時点をつぶやく。
具体的な動きはいらない。

どうにかできんかなー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨界期

2025-07-18 18:42:57 | らくがきりれき→
学びが終わりません。

ここ最近、いろんな場面で課題に直面しています。
おそらく、これまでは無意識に避けていたこと、受け流していたことでしょう。
人間の器を試されているなぁ、と感じます。

フル回転でこの程度です、さーせん。と、誰ともなく言い訳しています。

もしかしたら、フル回転が力み過ぎなのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微ソーシャル :振り返り

2025-06-28 16:33:00 | らくがきりれき→
何者が目にするかわからない。
目にとまっていないこともわからない。
だけど、人間は見ている。

これがとても重要でした。
だからブログで継続できていました。
個人の日課帳ではなく、SNSではなく。

心の偏りを探る場にもなっていたので、
日常的に関わる方には知らせませんでした。
おや、
なんだか秘密基地みたい。
しがらみと離れる、自分だけの場でもない。

そんなねぐせを残したようなブログを目にしてくれた方に感謝。
コメントをくださった知り合わない方、
お知り合いの方に感謝。
満たされておりました。
gooブログサービスに感謝です。

消滅まで、のらくらと続けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真:振り返り

2025-06-14 06:39:00 | らくがきりれき→
ブログの記事を消すときの名残惜しさは写真でした。
この写真好きだな、いいな、また見たいな。
特に、生きものと空の写真に心動きます。

当時、gooブログに決めたのは、写真と文をメール送信で投稿できたから。
写真がなければ、ブログを始めることはなかったでしょうし、続くこともなかったでしょう。
実際、投稿できる写真がない時は、書きたいエピソードは投稿しないままでした。

文章とは違って、撮影に関しては自己満足の感覚だけでした。
知識を得ようともせず、技法を気に留めることもなく。
元来、好奇心であれこれ知識を増やそうとする私にしては不思議なことです。
撮ることで好奇心が満たされていたのでしょう。
ゆえに、いつまでも同じ構図。
それも気になりません。

調子こいて、一眼レフカメラを手に入れた時期がありました。
それは活用されることなく埃をかぶっています。
写真と文章の発信が一つの機器で手軽に融合できる。
文明の利器と不精な私。
ブログを継続して楽しめたのは、この時代のおかげです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文章化:振り返り

2025-06-01 23:15:00 | らくがきりれき→
gooブログの終了までに、運営側からの提案が3つ。
他ブログサイトに引っ越し。
書籍化。
何もせず削除。

おもしろい!と思って、
私は書籍化することにしました。私的記念。
収まりよくするために、1年に対して10件に絞りました。
そのついでで投稿したものをざっと読みました。
こだわりどころや矛先の逸らし方がずっと変わらない。
自分の経験があってこそ笑えて、いたくて、懐かしく感じるもの。

それでも、
ブログがあったおかげで、文章を考えるときは他者を意識するようになりました。
言葉を探り、順序を探り、自分視点と他者視点を行き来する繰り返しです。

何も傷つけたくない。自分の気持ちはほどきたい。付随してあれも気になる。
長い。細かい。粗い。逸れる。ゴール迷子。
均衡をはかれないままに集中力が切れる。
書いている途中で、こじつけにきづいたり、
恥や欲が露呈してきたり。
嬉しさで舞い上がって、組み立てないことも。

こうして言語化に向き合う機会を持てていたのはラッキーなことだったなと改めて思います。
(集中力切れ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モチベーション:振り返り

2025-05-21 18:49:40 | らくがきりれき→
gooブログのサービス提供が終了します。
伴って、このブログも終了します。

なんちゃないことや、私にだけなんちゃあるものを晒させていただいてきました。
秩序ないペースで、融通のきかない捉え方を覚悟のない表現で

のらりくらり続くのも、変容しつつもモチベーションがあったからです。
始まりは、好奇心で撮影したものを投稿するのが主でした。
自己満足と過剰な自意識、若気の至り。
あたたかく見過ごしてくれてありがとう。
次が、
若くして死ぬとしたら、身近な方、特に親の慰めになることがあるかも。
居た足跡を残す意識を基盤に、ゆるーく投稿。
すると、時は流れ若いと感じない年齢になれました。
目的意識が低迷しておりました今日このごろ

21年の膨大かつ薄味かつ私的感覚の文章たち。たまに気に入った写真たち。
目的なく積み重ねるには心許なく、自分から閉鎖するには腰が重い。
サービス終了のお知らせは、心地よいほどの納得のきっかけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新世界

2025-05-11 19:24:55 | らくがきりれき→
カワヨッ
この画像を送ると、そう返ってきました。
異世界を垣間見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は恒例

2025-04-06 10:19:52 | らくがきりれき→
3月に必ず見る夢があります。

年度末締めの決算で、提出期限に間に合わない夢。
毎月してなきゃいけないものができていないと発覚する夢。
取り返せない、ごまかせない、あ゛ーー、と途方に暮れる夢。

この役割を離れて14年です。
生々しいぞ。
こんなミスはやったことないはずですが、
プレッシャーが刷り込まれたまま、桜とともに夢開きます。

そうなの、たぶん、この夢のスイッチは桜。
当時、決算のことに追い立てられる日々の中、
「桜をゆっくり見たい、散らないで」と切に願っていました。
年度はじめも追い立てられ、願いは儚く、散っていく桜。

それが今では、追い立てられるものなどないのに、
のんびりと桜を見つめると夢でタイムスリップ。

全然いい。もう夢は他人事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パターンに乗せる

2025-03-29 20:41:34 | らくがきりれき→
福岡伸一さんの『動的平衡』シリーズを読みたい。
図書館に行くごとに、その本棚の前に行く。
けれども、お借りしない。

なぜか。
今読んでいる本が途中だから。
衝動買いの本が、じっと私を見つめているから。
友人に貸してもらった本が、静かに待っているから。

『動的平衡』を手にしたら、他を放置する。
理解が及ばず、記憶が及ばずも没頭する。
おそらく、『進化しすぎた脳』を開いたときと同じように。


『沈黙の春』を1年越しで読み終えたので、
ここに記すことで夢に向かって行動するだろう戦略です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読むと読むの間

2025-03-06 20:56:55 | らくがきりれき→
おそらく、本か何かで目にしていたから、記憶にあったのだろう、『沈黙の春』。

縁あって、私の手元にきた文庫本。一般的な厚さ。
化学薬品の作用が場面や規模を分けて記されている。
一年経つも読み進まない。
なぜか。
今の仕事も生活も、化学薬品から離れられない。
だから本から離れる。

私のこの現実逃避は、石牟礼道子さんの『苦海浄土』3部作に匹敵する。

弱音を吐いて、読むの一択。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンサーブログ

2025-02-26 18:44:50 | らくがきりれき→
対象が人であれ、システムであれ、私は目標を示すと実行力が湧きます。

山に行きました。
積雪による通行止めの看板と、日陰に残る雪。
冬の間は道路の積雪がひどかっただろうことが想像されます。

今日は日中の気温が上がったとはいえ、お山は風が冷たい。
この、木々の揺れとともに当たる風と陽射しが心地よい。
前日までの疲れと食後のぼんやりタイムが相まって、
木の根元に座り込んでうたた寝です。
眠気が落ち着くと水が凍った沢をたどります。
時間を均等に割く感覚が消える。

毎度いいますが、音がよい。
奥行きのある、反響のない、無音がよい。

けれども、時計を見る無意識のクセで現実に引き戻されました。
あ、もうこんな時間だ。
そこからの足取りはすでに時計の上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなもの2

2025-02-23 21:37:07 | らくがきりれき→
鉄塔、好き。
そびえ立つ直線の組み合わせ、好き。

昨年の秋以降、山から遠のいております。
直線が一切ないあの環境に行かねば。

ムダやアソビをなくした便利がひつぜん。
起きることもおこらないことも心驚かない。

境界線がないあの地に行かねば。
ちっぽけさを思い知りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなもの 1

2025-01-08 12:53:47 | らくがきりれき→
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

こんなのがたまらなく好きです。
見入る。時間が消える。

砂時計のようなものです。
泡と水と砂。
パッキングしちゃった誰かさま、
流通させちゃった誰かさま。
感服です。

隙間から落ちる。
隙間から浮かぶ。
閉じたら止まる。
重力通りの単純な動き。
削れていく部分と積もっていく部分。
見出すとワクワクとソワソワと
ヤキモキを味わいます。
おそらく、私が単純。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする