goo blog サービス終了のお知らせ 

お出かけの記録

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2020年11月13日(金) 武蔵丘陵森林公園に紅葉狩りに行ってきました

2020年11月14日 | 日記
休暇をとって、東松山の武蔵丘陵森林公園に紅葉狩りに行ってきました。

平日にも関わらず、関越道はレンタカーが多く、そのせいではないと思うけど
坂戸西ICで乗用車4台の事故が発生して高坂から川越まで渋滞12キロ!!

別に遠くまで行くわけではないので、川越で降りて254号線で東松山を目指そうとしたら
川越IC降りて16号線に合流するときの向きを間違えてまた渋滞に巻き込まれた(T_T)

なんとかUターンして254号線に入り、ところどころ渋滞しながらも東松山を目指しました。
途中、東松山市内のZOOM(https://tabelog.com/saitama/A1105/A110502/11037175/
というタイムリー?な名前のパン屋さんで昼食を調達。
(チーズのパンがもっちりしっかりしていてとっても美味しかったし、パンの耳はただでくれるという太っ腹にも感謝)

で、森林公園に到着。








【もみじ、カエデ】少しずつ色づいていますが、まだまだこれからが楽しみです。











【メキシカンブッシュセージ】


【いちょう】



【赤そば】何年か前の夏休みの旅行で長野で見た事があり懐かしい感じ。


【ダリア】初めてこんなにたくさんのダリアを見たかな。丸々こんもりした感じが可愛い。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年10月16日 清里から軽井沢までぐるっと一周

2020年10月16日 | 日記
金曜日の休暇。
当初は駅からハイキングに行くつもりだったけど天気予報で天気も悪く寒い予報だったのでドライブに変更。

朝7:35出発。伏見通りで調布まで出て、中央道で山梨県へ。
韮崎ICで降りて「道の駅 にらさき」によって「道の駅 南きよさと」を目指していたら手作りパンの店を発見。
コーナーポケット(http://rokuyousha.co.jp)というお店でしたが、これが大正解。
美味しいパンがとってもリーズナブルな価格でたくさん並んでいました。
ここで買ったパンを持って「清泉寮」に行ってランチ。ついでに足湯。
清泉寮ではちょうど日差しが出てきて、暑いくらいでした。

清泉寮の後は、JRの駅で一番標高の高い野辺山駅によってから「道の駅 ヘルシーテラス佐久南」。
以前はランチ目的で来たけど、今日はお買い物。

で、最後はやっぱり「ツルヤ軽井沢店」へ
オリジナルのかりんとうやりんごチップス、ワインなどをおみやげに買いました。

386.3km 11時間半のドライブは、ほぼ渋滞もなく気分良く走れました。
(途中、足がつりそうになったけどね (汗))

次はどこに行こうかなぁ


コーナーポケットというパン屋さん




清泉寮到着






雲が切れたら暑いくらい




足湯


雄大ですねぇ


清泉寮では少し紅葉している気もありました


野辺山駅の空














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅からハイキング もう一度 指扇から西大宮へ

2020年09月21日 | 日記
2020年9月21日は月曜日だけど敬老の日でお休み。
(明日は秋分の日なので土日を含めて4連休のシルバーウィークです)

新型コロナウイルスの脅威は去ったらしく、世間の皆様は観光地や都心にお出かけされ、高速道路は大渋滞で新幹線などの鉄道も乗車率が元に戻ったとのこと。
でも、我が家では相変わらず外食は避け、混雑する所も避けることは変わりません。

というわけで、3年前の6月に行った大宮の先の川越線の指扇駅から西大宮駅までの、土手と田んぼと神社を廻る8キロをコンビニで買ったお弁当を持って、改めてかみさんと歩いてきました。

今日は曇だったのに汗びっしょり。足も痛くなりましたが、久しぶりのハイキングはとっても楽しく歩くことができました(^o^)
秋は歩くには最高の季節。また過去の別のコースも歩いてみたいです。

スタートは指扇駅






埼玉栄高校の野球部グラウンドの土手をこえると一面の田んぼ


田んぼには白鷺もいました


西遊馬(にしあすま)氷川神社


永田家長屋門


彼岸花


土屋氷川神社


ヤング軒って中華料理屋みたいな名前の荒沢不動尊近くのとこやさん


指扇氷川神社の裏手にはどんぐりいっぱいの森があります


百日紅の花


ゴールの西大宮駅


で、今日のルートマップです。

グーグルマップだと

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年9月18日(金) お墓参りと富岳風穴

2020年09月19日 | 日記
お彼岸のシルバーウィーク4連休の一日前の金曜日に休暇をとってお墓参り。
せっかく混む前に行こうと思っていたのに……

自宅から東名インターまで環八の渋滞を避けるための裏道を間違えて結局、東名インターまで1時間半かかりました。
更に、今は東名リニューアルということで東名高速も御殿場インターまで断続的に渋滞
御殿場まで自宅から4時間近くかかりました。

それでも、お昼は沼津の友人に教えてもらったパン屋さんを巡って美味しいパンをゲットして、「道の駅ふじおやま」で供花や線香などのお買い物してからイートインコーナーでいただきました。友人に勧めてもらっただけあって美味しいパンを食べることができましたが、時刻はすでに14時前。
当初のイメージよりも2時間近くの遅れ。


富士霊園でのお墓参りは特に問題ありませんでした。強いて言えば、風が強く線香の着火に一苦労したくらいかな(笑)
(自衛隊の東富士演習場での砲弾?の音が大きかったな)


その後は今回は沼津方面ではなく山梨の富岳風穴に向かいました。




多分初めて...万一、来たことがあっても全く覚えてません。
他の人の感想で結構寒いということでジャンパーを持っていったけど、これが大正解(^ν^)
風穴に入る階段を少し降りたところから急に一気に冷え込み、踊り場でジャンパーを羽織りました。




天然記念物 富岳風穴
指定年月日 昭和4年12月17日

富士山麓一帯、青木ヶ原樹海内には風穴氷結などの名によって呼ばれる洞穴が無数に散財し、世界的に著名である。
その成因は日本各地に点在する石灰岩による鍾乳洞とは異なり、爆発して流出する溶岩の中部にガス体を含み外部が冷めて収縮する際、内部はまだ高熱の流動体であるため外部からの圧力により外皮が弱い所を押し破りガスや溶岩を吹き出した後に残った空洞がすなわちこれらの洞穴であると地質学者によって説かれている。
この洞穴は南北方向に走る110メートルの主洞と西東に走る110メートルの間道からなり、幅4~7メートル・高さ2~10メートルの規模を持つ大きなもので内部は堅い細密な溶岩が層状を呈し一部には溶岩棚や磁気をおびた溶岩もみられる。
洞底には水がたまり冬期に結氷したまま夏を過ぎても夏を過ぎても溶けることが少ないため常に洞内の温度も平均3℃と非常に珍しい洞穴である。










中はそんなに広くなく、ちょっと予想外でしたが、十分楽しめました。
で、出てきてみたらメガネもカメラのレンズも拭いても拭いても曇ってしまうほど。
中の寒さ加減がよくわかりました




そのあと、山梨県笛吹市の桃源郷公園向かいにある「志村葡萄研究所」に閉店直前に行きました。
その隣りにあった「山梨桃源郷市場」でシャインマスカットと保存料無添加の葡萄ジュースをおみやげに買うことができました\(^o^)/

で、翌日の今日(9/19土曜日)晩ごはん後のデザートで美味しくいただきました(^o^)






今回の大雑把なルートマップです。
一ヶ月ぶりのドライブ、楽しかったです。
来月はどこに行こうかな

https://goo.gl/maps/A3tWHmreKCsmxEM6A

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年8月 赤城山

2020年08月04日 | 日記

5ヶ月ぶりのドライブ。
まだまだ新型コロナウイルス感染症の猛威は拡大し続けていますが、夏休みということでちょっとだけドライブに行ってきました。

お店らしいお店は最後に2軒寄っただけで人に接触することなく、あまり車からも降りずのドライブでしたが久しぶりのお出かけはとても楽しかったです。


















朝8時に出発して、関越道を赤城ICまで。
からっ風街道という広域農道から県道前橋赤城線で覚満淵へ。
1周約30分のお散歩コースは、人がほぼいなくて安心してゆっくり歩けました。
うぐいすが元気に鳴いていて気温も爽やかでいい感じ。










ビジターセンターで旧ケーブルカーの山頂駅である鳥居峠には美味しいコーヒーが飲めるレストハウスがあると伺い、ちょっと寄り道。
ここは、JRのかわいい子にはぐんまという企画のポスターの一つに選ばれた場所で絶景が広がるらしいのだが生憎ガスっていてそこまでの景色ではなかったけどケーブルカーの廃線跡を歩く人がいたりケーブルカーの歴史(S32.7開通、同年11月には自動車道開通で乗客減少、s42廃線)を学んだりで楽しめました。(おすすめのコーヒーも水も美味しかった)








大沼に面した赤城神社は朱色の本殿が色鮮やかで青空にとても映えそうでしたが今日は生憎の曇り空(雨さえ少しぱらつきました)

昼食は大沼の唯一の繁華街的な湖畔で焼きとうもろこしをテイクアウト。
その後は県道251号~赤城西麓広域農道経由で道の駅こもちと上州・村の駅で野菜やお土産などを購入して帰路へつきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする