goo blog サービス終了のお知らせ 

Happy thanks message

たくさんの小さなご支援に、ありがとうの言葉♪_毎日が『自由研究』。。。

学園町自治会ベルマーク回収回覧準備

2009年09月26日 | ベルマーク回収活動関連

いよいよ(?)初の取り組み本番です☆
私の住む町の自治会(この町にお住まいのみなさん)にご協力依頼をしていた、自治会の回覧板に『ベルマーク回収袋』をつけてまわして回収にご協力いただく、という、初の試みがいよいよ始動!

それ用のお手紙↑と、『ベルマーク回収袋』↓


・・・の用意がやっとでき、今日、自治会長さん宅へお届けに行ってきました。

お手紙は、回覧板数の50枚。
同じく、『ベルマーク回収袋』も各組の番号も書いて、50部作りました。←コレがなかなか大変だった;

・・・けれど、今回もまた次男(年長さん)大活躍☆
器用な次男がずいぶんと手伝ってくれて助かりました♪

『ベルマーク回収袋』は、特大(?)サイズ!!!
A4の用紙が入る封筒サイズ『角形2号』です。

それに、まずは学校の印刷機で印刷を施し、ジャンボクリップに輪ゴムを通したものを、丈夫両端にステープラーで固定。ホッチキスでバチン!とやるところには、袋の紙では強度的に心配だったので、セロテープで下地の封筒を補強。両端に2カ所つけたのは、回覧板では真ん中の部分を、バインダーの留め具が押さえるので・・・と思って考えた配慮。

ちなみに、製作費は・・・

封筒は、近くのホームセンターオリジナル商品のもので、100枚で495円だったので、今回は50枚使ったから250円分くらい。それに、ジャンボクリップは、いろいろなお店で見て回った結果、町の文房具屋さんにて100個入りで、273円だったので、それ全部使用。輪ゴムは、PTA室の備品の中から100本を調達し、セロテープも備品、ステープラー針も備品から・・・ということで、“ベルマーク独自予算”の中からは出費せず。

・・・ということで、50部で520円程度。制作材料のコストは、備品から使ったものも入れても、一部15円以内にはおさまったかな?


さて、これが、10月頭から、全約580世帯を回収袋が巡る予定です。
これは、我が息子が通う小学校の全世帯数に匹敵するんです。

ワクワクしますね~♪

さて、ベルマーク、一枚しか回収できないかな?それとももう少し入ってくるかな?どうかな??ちなみに、風の噂では、カートリッジはいくつかあてがありそうです。(笑)


これだけ頑張ったから・・・せめて、この回収袋を作った材料実費分、520円分=“520点”は最低でも集まってほしいなぁ~・・・

残念なお宝 [旧:31TDK]

2009年09月20日 | ベルマーク回収活動関連

先日、学校の全体集計を終え、集計後、いくつかの整理袋を覗いていたら・・・

・・・!?・・・

ベルマークナンバー[31]は『新学社』のはずですが・・・

・・・その袋から出てきたのは、全てが、何年か前に脱退したはずの『TDK』。。。

びっくりしたのは、“何枚かがTDK”ならわかるのですが、“全てがTDK”だったことです。(笑)

こちら、集計をとりしきる者としては、「脱退企業のベルマークの点は、使えないので気をつけて・・・」と、事前に脱退企業について通達していたのですが・・・

“集計で全校から出てきた点数、全てが脱退企業”で“整理袋だけ今の協賛企業名”だったので、きっと集計担当をしてくださった方も、おかしなことに全く気付かなかったのでしょう。。。

恐縮ながら、現・協賛企業の『新学社』のベルマークは一枚も入っていませんでした。。。

その枚数、98枚、351.6点分

徒労とはとはこのこと・・・



私が集計する時は、地域から回収する場合など、寄贈いただいた善意を把握したいがために、わざと、脱退企業分(今は無効分)を集計することはよくやりますが・・・

なんだか、貴重な時間を割いて集計してくださった、保護者の方々のお時間を思うと、残念な限りです。。。

全校分_全体集計

2009年09月17日 | ベルマーク回収活動関連
朝9時半に学校のPTA室に、私達3人で集合。
視聴覚室において、全体集計に協力員さん達総勢36名が作業できるよう、急いで準備。
黙々と準備・・・

十時半、いよいよ、ある意味、私達の活動で年間での一番の大仕事、36名の方にお手伝いいただいての、全校分ベルマーク(一年に一回)の一斉全体集計が始まりました。

私は、手順を黒板に、“こんなんでわかるかしら???”と思いながら書いたり・・・


我が校は、一クラス2名のベルマーク協力員さん、というシステムを組んでいます。
年度当初に『ベルマーク協力員』という名前で、他のクラス委員さんのようにクラスごとに決めてあるんです。

その方々に夏休みに入る直前に、各クラスからベルマークを回収してもらい、それを夏休み期間中、ご自宅で分類、まとめたりしてもらい、それを全クラス分持ち寄って、合体集計させるのが本日の大行事!

みな、時間中、黙々と作業をし・・・
3時間をかけて・・・無事終わりました。

あとは、私達が地味に事務仕事として、袋を閉じたり、送る専用用紙にそれぞれ記入する箇所に枚数や点数など記入し・・・というのが、ベルマークの点数を預金化するまでに地味にする作業・・・

さて、今年は何点くらい集まったのかな・・・???

最終まとめるのが楽しみでもあり・・・

とりあえず、一年で一番のビッグイベントを終えた後、充実感とオツカレで・・・

よく眠れそうです。。。

インクカートリッジ回収箱請求書ダウンロード→FAX

2009年09月15日 | ベルマーク回収活動関連
先日、学校で、回収してきたインクカートリッジの整理をした時に、もう回収したインクカートリッジを企業さんに送る箱があと一つづつしかないことに気付き、家に帰ってから、インターネットで請求書をダウンロードして、FAXしてみよう!と思っていました。

・・・っで、請求書をダウンロード
【EPSON】サポート/使用済みカートリッジ回収/ベルマーク活動

【Canon】環境への取り組み/ベルマーク運動のご案内



【EPSON】サポート/使用済みカートリッジ回収/引き取り回収サービス
この左側に載っていた箱が、回収箱(ベルマーク用のインクカートリッジを集めるのに)にとってもいぃなぁ~♪と思い、請求してみることにしました。
そして、“普通の大きいのも欲しいから♪”と右側の箱にもチェック印を。。。

その後、FAX送信。。。

しかーーーし!!!
実は、この箱はベルマーク仕様でないので、この箱で企業に送ってもベルマークの点数はつかない!?ということに、FAXを送ってみて、その後まじまじと書類を見返してみて、初めて気付きました。(よーく請求書を見たら、しっかりそう書いてありました、よ;その上、学校の番号を書くところもなくて、変だったんです・・・って、この段階で気付いてよ・・・→ジブン。;)


焦って、ベルマーク回収活動のほうのページから本来の、ベルマークの点数になるほうの回収箱、仕様書をダウンロード。。。

「間違えました~~~!」と欄外に書いて、
回収箱(小)は欲しいんですけれど、回収したのをいっぱい入れて送る箱はベルマーク仕様のものがほしいんです~!!!みたいなことを慌てて書いて、焦って、再FAX。。。
意図が通じるかしら。。。


すみませーーーん!・・・;


ナニカする度に悪戦苦闘。。。(苦笑)

そして、Canonさんの請求書には、環境への配慮、回収活動のポスターももらえる、というので、そちらにもチェック印を入れてFAXしてみました。

そろそろ学校に置いてある回収ボックス(何年か前の委員さんのダンボール製手作り品)がかなりボロボロになってきたので、少し時間が出来たら、エプソンさんのほうのは、上の回収箱を利用させていただき、キャノンさんのは、ダンボールにこのポスターを利用してきれいに貼って、回収箱を作り直したい♪と思います。

このポスターを利用・加工したら、かわいい箱ができそう!
そして、学校では職員室横にカートリッジ回収ボックスを置いていただいているので、そこの掲示板にあるポスターも新しいのに張替え予定。PTA室の外の廊下の掲示板にもポスターを貼ろうか、と、もともと2枚セットらしいのですが、それを、2セット、とFAXに書いて送ってみました。

さてさて・・・

ちゃんと間違って送っちゃったFAXも意図が通じて無事イロイロ揃うでしょうか、ね。。。


EPSONカートリッジ・引き取り回収サービスへ出荷

2009年09月09日 | ベルマーク回収活動関連

7月、エプソンカートリッジ回収、今年度分の第一回目、引き取り回収サービスへ出荷をしました。


箱に、これでもか!ってくらい、ビーーーッシリ詰めて。
行ってらっしゃ~い

最初、ちょっと箱を傾けて詰めて行くのが、簡単にギッシリ詰めるポイント☆だったような♪

さて・・・この箱一箱で、いったい何個のカートリッジが詰められたでしょうか?


ナント!447個!!!


エプソンさんのカートリッジは、結構いろいろな形、大きさのものがあるんですね。(Canonさんのも先日整理をしましたが、Canon製カートリッジのほうが、種類が少なかった気がします。)
最初は、この箱ひとつで、いったいいくつくらいカートリッジが入るものなのかしら?と思いましたが・・・

ビニール一袋詰め放題いくら・・・というような安売り?!のように、キレーに端から詰めて行ったら・・・思いのほかたくさん入った気がします♪(笑)

最後までエコに貢献すべく、なるべく一回でこれ以上入らない量を集荷していただいたほうが、二酸化炭素の削減として、環境にもいいですものね☆

頑張ってみました♪