
いよいよ(?)初の取り組み本番です☆
私の住む町の自治会(この町にお住まいのみなさん)にご協力依頼をしていた、自治会の回覧板に『ベルマーク回収袋』をつけてまわして回収にご協力いただく、という、初の試みがいよいよ始動!
それ用のお手紙↑と、『ベルマーク回収袋』↓

・・・の用意がやっとでき、今日、自治会長さん宅へお届けに行ってきました。
お手紙は、回覧板数の50枚。
同じく、『ベルマーク回収袋』も各組の番号も書いて、50部作りました。←コレがなかなか大変だった;
・・・けれど、今回もまた次男(年長さん)大活躍☆
器用な次男がずいぶんと手伝ってくれて助かりました♪
『ベルマーク回収袋』は、特大(?)サイズ!!!
A4の用紙が入る封筒サイズ『角形2号』です。
それに、まずは学校の印刷機で印刷を施し、ジャンボクリップに輪ゴムを通したものを、丈夫両端にステープラーで固定。ホッチキスでバチン!とやるところには、袋の紙では強度的に心配だったので、セロテープで下地の封筒を補強。両端に2カ所つけたのは、回覧板では真ん中の部分を、バインダーの留め具が押さえるので・・・と思って考えた配慮。
ちなみに、製作費は・・・
封筒は、近くのホームセンターオリジナル商品のもので、100枚で495円だったので、今回は50枚使ったから250円分くらい。それに、ジャンボクリップは、いろいろなお店で見て回った結果、町の文房具屋さんにて100個入りで、273円だったので、それ全部使用。輪ゴムは、PTA室の備品の中から100本を調達し、セロテープも備品、ステープラー針も備品から・・・ということで、“ベルマーク独自予算”の中からは出費せず。
・・・ということで、50部で520円程度。制作材料のコストは、備品から使ったものも入れても、一部15円以内にはおさまったかな?
さて、これが、10月頭から、全約580世帯を回収袋が巡る予定です。
これは、我が息子が通う小学校の全世帯数に匹敵するんです。
ワクワクしますね~♪

さて、ベルマーク、一枚しか回収できないかな?それとももう少し入ってくるかな?どうかな??ちなみに、風の噂では、カートリッジはいくつかあてがありそうです。(笑)
これだけ頑張ったから・・・せめて、この回収袋を作った材料実費分、520円分=“520点”は最低でも集まってほしいなぁ~・・・
