goo blog サービス終了のお知らせ 

チェンマイ発信・飲んべえ親父のチェンマイ子育て物語

お父ちゃんとその仲間達そして息子とのチェンマイ暮らしのお話です。

親に似ず・工作上手な・・・息子であった!!

2013年07月03日 | 子供と一緒

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

お父ちゃんと、お母ちゃんが仕事をしているために、家に一人でいる時間が

長い息子。

 

 

 

 

兄弟でも一緒に住んでいれば、ケンカもするが遊ぶ相手には困らない。

息子は学校から帰ると、2時間ほどは一人で過ごす。

お店と家とは、隣みたいなものだから、何かあればすぐに駆けつけられるが。

 

 

 

 

息子は、テレビやビデオを見たりしているが、飽きると自分で何かを

作ることに没頭するときがある。

 

 

 

今回、お父ちゃんが帰ったら、こんなものを息子は作っていた。

 

 

 

 

 

ラムネの入っていた容器とおもちゃの注射器の先っぽで、鉄砲を作った。

 

 

 

 

 

とっての部分は、注射器の中のもの、そして、狙いを定める照準は

缶ジュースのふたの部分である。

 

 

 

 

これが、中々良くできているので驚いたお父ちゃん、

 

 

 

 

だってさ、小学生時代、一番苦手だったのが 「図画工作」

 

 

 

 

良かったよ、お父ちゃんの図画工作の DNA が息子に

 

 

 

遺伝しなくてさ・・・・・・!!

 



今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

ありがとうございました


息子とふたりでお買い物!

2013年07月01日 | 子供と一緒

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

平日は、息子が忙しいために中々遊ぶこともできない。

朝の6時40分に家を出て、帰りは6時近いので、家に帰りご飯を食べると

8時前には寝てしまう。

 

 

 

 

お父ちゃんが、仕事から帰る頃には、もう夢の中の息子。

そんなわけで、息子とゆっくり遊べるのは、学校が休みの土、日だけ。

 

 

 

 

いつも早寝早起きの習慣がついてきたので、学校が休みの日でも起きるのは

早くなった。

 

 

 

 

土曜日、日曜日と早朝、寝ているお母ちゃんを置いてふたりで買い物に出かけた。

 

 

 

 

土曜日はバイクに二人乗りして出かけた為、あまり多くのものを買うことができず

昨日は、車に乗り出かけた。

 

 

 

 

買うものは、すべてお母ちゃんのお店で消費するものばかり。

肉に魚に野菜や加工品などなど・・・・・。

 

 

 

 

このお店、朝は6時から営業しているので、業者の方が毎日買いに来る。

日本で言うところの 「問屋」 さんて感じのお店なんですよ。

 

 

 

 

この日は、いつも買えないかさばるような物ばかり大量に買いました。

 

 

 

 

さて、このお店に来て息子が喜ぶものは、魚の売り場。

ここには、生きている 「カニ」 や 大型の「ナマズ」 や赤い色した 「タイ」 みたいな

魚が水槽の中で、泳いでいるのです。

 

 

 

 

ちょっとした、ミニ水族館 ・・・・なんですよ。

 

 

 

 

生きてはいませんが、他にも、 カブトガニ 、 カエル 、 えび 、など多数売られているので

息子のとっては面白いみたい。

 

 

 

 

車の中では、仮面ライダーの CD をかけて、息子はご機嫌。

どこに出かけるわけでもありませんが、 ちょっとした父子の楽しみでした。

 

 

 

 

昨日は、朝は買い物、そして日中はお部屋の模様替えを息子と実地。

しまってあったベットを出したのですが、息子の協力が思いの他

約にたった。

 

 

 

 

まだ、6才なのですが、中々力があるんですよ。

これほど、お父ちゃんの手伝いをするとは驚いた。

 

 

 

 

そして、昨日の夜は、息子が好きな双子ちゃんの家で、皆でお食事。

もちろん、お父ちゃん同士はビールで乾杯。

双子パパとは色々なお話を・・・・・・。

 

 

 

そのお話はまた、別な機会に・・・・・・・。 

 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

ありがとうございました


小学生の息子とタイの鉛筆削り!

2013年06月29日 | 子供と一緒

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

息子が小学校に通い始めて2ヶ月が経過。

毎日する作業として、えんぴつを削ることが・・・・・増えた。

 

 

 

 

 

初めは、シャープペンをもたしていた。

ところが、シャープペンでは字の色が薄いという理由で、鉛筆を使用する

ようにと言われた。

 

 

 

 

それから毎日、鉛筆削りが日課となった。

 

 

 

 

上の写真にあるような道具で、鉛筆を削るのだけれど、これが結構大変。

2本か3本ならいいが、10本ほどを削ると・・・・・手が痛くなる。

 

 

 

 

うまく削れたと思い、鉛筆の芯に触ると ポロッと 芯だけが落ちた。

そうなると、また はじめからやり直しだ。

鉛筆って、こんなにもろいものでしたか?

 

 

 

 

そして、鉛筆削りきって、こんなにも削れないものでしたか?

 

 

 

 

お父ちゃんが、小さい時は 最初ナイフで鉛筆を削っていた。

後に、鉛筆削りを買ってもらったら、こんなに便利なものはない・・・・・と

わけもなく ハンドルをくるくる回していたっけ!

 

 

 

 

お母ちゃんは言う。

「鉛筆が削りずらいのは、鉛筆の木が悪いからだ」 ・・・・・・と。

 

 

 

 

まあ、確かに 鉛筆の木が悪いかもしれない。

なんといっても、電気製品がすぐに壊れるタイですから・・・・・!

 

 

 

 

でも、日本で売っている鉛筆って、削りやすいのでしょうか?

鉛筆を使用しなくなって、45年以上経っているお父ちゃんなので 

其の辺のことはわからない。

 

 

 

 

わかっているのは、息子の鉛筆削りの作業を簡素化すること。

 

 

 

 

「そうだ!   昔 お父ちゃんが使っていたような 鉛筆削りを買えばいいんだ」

「なんだ、そんなことだったか」

  と思い大手量販店に買い物へ。

 

 

 

 

何しろ、息子の勉強のためですから、お父ちゃんは張り切ります。

 

 

 

 

量販店に行き、文房具売り場に向かった。

ノートやボールペン、鉛筆などは売られていたが、肝心の鉛筆削りが見当たらない。

 

 

 

 

係りの人に聞こうと考えたが、鉛筆削りの タイ語 を知らない。

タイ語だけでなく、鉛筆削りの 英語もわからない。

ダメダ、こりゃ、自分で探すしかないとあきらめ、あちこち探し回る。

 

 

 

文房具コーナーの陳列棚を2周、3周とまわり、やっとのことで

それらしい鉛筆削りを見つけた。

 

 

 

 

しかし、そこにあったものは、お父ちゃんが思い描いていた鉛筆削りとは

ほど遠い品物であった。

 

 

 

 

種類も少なく、在庫数も少ない。

どうみても、鉛筆削りというよりも、おもちゃに近い。

 

 

 

しかし、今日また あの小さな削り器で鉛筆を削るのか? と思えば迷っている

場合ではない、とりあえず買ってしまおう。

 

 

 

 

どうせタイの製品だから、買ってすぐに壊れるかもしれない?

壊れたとしても、苦情のもって行き場もないが、しかし、ひょっとしたら

たまたま、この鉛筆削りは壊れない製品なのかも知れない?

 

 

 

 

そんな心の葛藤も過ぎて、お父ちゃんは決心した。

「よし、これを買おう」 ・・・・・・・ と。

 

 

 

 

そして、心の葛藤の結果 お父ちゃんが買った鉛筆削りとは?

 

 

 

 

今日はここでお時間となりました。

続きは、また 明日の話で ・・・・・・・・・・・・!!

 

今日はここまで・・・・・。
皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

ありがとうございました


なんと!息子と同じクラスに日本人の子供がいた!

2013年06月14日 | 子供と一緒

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

ここ2日ばかり涼しい日が続いているチェンマイ市内。

昨日は、わずかではあるが弱い雨が降りました。

そんな小雨が降る中を、息子が通う小学校へ向かいました。

 

 

 

 

時間は午後3時30分、小雨が降る中をバイクで走りました。

今日は、息子の2回目の授業参観日だったのです。

 

 

 

 

前回は早めに行き過ぎて誰も来ていなかったので、今日はゆっくり出発。

これが正解でした。

お父ちゃんが学校に着いた時には、教室内は親御さんだらけ。

 

 

 

 

すでに、教室の後ろにセットされた椅子は親でいっぱい。

お父ちゃんは仕方なく、閉まっている窓から息子の姿を探しました。

 

 

 

 

 

一生懸命探しているのですが息子の姿が見えない。

すると先生が来て窓の片方を開けてくれた。

眺めが良くなった窓に肩肘をつけて、後ろの方を重点的に探すが・・・いない。

 

 

 

 

 

「あれ、教室を間違えたかな?」   と思って、教室内の黒板に近い前方を見たら

いましたよ、いつもの指定席の後方の席ではなく、一番前にいました。

 

 

 

 

 

「おお、いたいた」    ・・・と、息子の行動に目を向けましたが、息子はどうやら

授業に没頭していない様子で、他の作業に忙しかった様子です。

 

 

 

 

 

お父ちゃんが、窓に手をかけて教室内を見ていると、一番近くにいた可愛らしい

女の子が、じっとお父ちゃんの顔を見ているんです。

 

 

 

 

 

あまりの可愛らしさに、お父ちゃんがニコっとすると、女の子も微笑み返して

くれたのです。

 

 

 

 

すると、横から日本語で 「こんにちわ」 と挨拶されました。

見ると、前回お会いした日本人の女性の方でした。

 

 

 

 

「あれ、どうしてここに居るんですか?」   と訪ねたら

このクラスに娘さんがいるとの答えが帰ってきました。

 

 

 

 

 

授業が終わり教室内から子供達が出てきました。

先ほど、お父ちゃんをじっと見ていた女の子は、お父ちゃんの隣にいる女性

の所にかけてきました。

 

 

 

 

 

なんと、先ほど挨拶してくれた日本人女性の娘さんだったんですね。

まさか、同じクラスに日本人のお子さんがいるとは思ってもいませんでした。

 

 

 

 

 

彼女もタイ語と日本語は話します。

お父ちゃんは息子に言いました 「彼女は日本語がわかるから、日本語で話してごらんよ」 と

そしたら息子はこう言いました。

 

 

 

 

 

「ダメだよ、日本語で話したって、先生はわからないんだから?」   と息子。

 

 

 

 

 

「いや、先生と話すのではなく、彼女と話すんだ」  とお父ちゃん。

 

 

 

 

彼女と二人っきりで話すってことが、とても苦手な・・・・・ 息子でした。

 

 今日はここまで・・・・・。
皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

ありがとうございました


子供に教わることって ・・・・・ ありませんか?

2013年05月23日 | 子供と一緒

タイ・ブログランキング

日記@BlogRankingにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

息子が小学校に行き始めて今日で3日目。

慣れない生活に、一生懸命立ち向かっている息子を見ていると

お父ちゃんは、この子に 今 教えられているんだな~と感じる瞬間があります。

 

 

 

 

俗に、世間では 「子は親の背中を見て育つ」 と言われています。

でもネ、ここで お父ちゃんは思いましたよ。

本当は、親が子の姿を見て、教えられているのかも? ・・・・・ と。

 

 

 

 

今のところ、お父ちゃんが息子に教えていることは、日本語とか挨拶とか礼儀とか

ですが、息子の寝顔を見ていると、本当は、お父ちゃんが教えられているのかも?と思った。

もっと根本的な、優しさとか思いやりとか ・・・・・ それに、やっと気がつきましたよ。

 

 

 

 

今、住んで お世話になっている タイ は仏教の国ですよね。

仏教と言えば、お釈迦様ですよね。

 

 

 

 

なんか、近頃 息子を見ているとお釈迦様に見えてくるんですよ。

息子に限らず、小さな子供達を見ていると、心が和む、これってなんでしょう!

 

 

 

 

息子を含め、子供達って、その都度 一生懸命に真剣に遊んでいますよね。

先のことなんか、考える余裕もないし、その場を精一杯遊びますよね。

 

 

 

 

さて、明日は 「ウイサカブッチャー」 で祝日です。

ウィサカブチャー(仏誕節)
陰暦6月の満月の日で、釈迦の誕生日です。ウィサーカブーチャーの日は、釈迦が生誕、大悟、入滅した仏教的に重要な意味のある日であるとされており、同日に起こった3つの奇跡へ想いを馳せ、釈迦の徳に対して礼拝するための儀式が行われています。

 

 

 

 

せっかく タイ にいるのだから、ここでお釈迦様のお話をひとつしますね。

 

 

 

 

お釈迦様が、ある時 弟子たちに こんなことを問いかけたそうです。

 

 

 

 

「人間の一生の長さって、どのくらいのものだ?」 ・・・・・ と。

 

 

 

 

お釈迦様に問われた弟子たちは、口々にこう言ったそうです。

 

 

 

 

「私の友人は40才で死んだので、40年でしょうか」

 

 

 

「いや、私の父は50年生きたので、50年ではないでしょうか?」 

 

 

 

「いやいや、私の祖父は70年生きたので、70年でしょう」

 

 

 

弟子たちは、思い思いにこのように答えたらしいのです。

 

 

 

そこで、お釈迦様が答えた内容は次のような事だったらしい。

 

 

 

「お前たちが言ったのは、どれも違う」

「人間の一生というものは、刹那、刹那 この1刹那だけの長さだ」 ・・・・・・・ と。

 

 

 

1刹那とは、柏手を1回した中に65刹那入っている、それくらいの長さだそうです。

 

 

 

 

つまり、1刹那 ・・・・・ と言うのは、一瞬という人生の長さだそうです。

 

 

 

 

今という時間を、未来をこうすればいいと思いながら、生きていることがありますが

本当は、人を大事にしようとか、物を大切にするとか、現象を大事にするとかは

今、目の前に起きていることを大事にする ・・・・ と言う事らしい。

 

 

 

 

今、この一瞬、一瞬を最大限大事に生きることが、私たちが 今 することだそうです。

 

 

 

 

一瞬、一瞬を大事に生きること、これがお釈迦様の教える

「刹那主義」 と言うことだそうです。

 

 

 

 

何気なく、淡々と過ぎていく日々ですが、その一瞬、一瞬を大切に生きていこうと

息子を見て感じた ・・・・・ お父ちゃん でした!

 

 今日はここまで・・・・・。
皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの三つもご協力を。 

 日記@BlogRanking  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

ありがとうございました


暑さを逃れ・ホテルのプールへ!

2013年05月18日 | 子供と一緒

タイ・ブログランキング

日記@BlogRankingにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

このところ、午後から夕方にかけての雨がない。

だから、ものすごく暑い、そして 蒸し暑い。

 

 

 

 

あまりの暑さに根を上げた息子とお父ちゃんは 「そうだ、プールに行っちゃへ」 と

家の隣にある ホテルのプールへ出かけた。

 

 

 

 

 

時間は午後の1時過ぎ、真っ青な空の下 いそしそと手をつなぎ出かけた。

 

 

 

 

 

ここのプール、縦が50メートル 横が20メートルとけっこう大きい。

深さは1メートルから3メートルまでとなっている。

 

 

 

 

1メートルの所では、息子でも足がつくから安心なんです。

 

 

 

 

 

 

初めのうちは浮き輪を使っていたが、慣れてきたら浮き輪を外せと言う。

そして、自分で泳ぐ真似をしながらプールの中を歩いていた。

 

 

 

 

 

学校でもプールの授業があったらしいが、時間が短く まだ水に慣れていなくて

プールを嫌がっていたが、ここに来て2時間も遊んでいたら 水にも慣れたようで

顔を水の中に沈めることも出来るようになった。

 

 

 

 

泳ぎはいずれ覚えるだろうからと、お父ちゃんは教えたりせず 二人で水の中で

遊んでいた。

 

 

 

 

1時間も水の中に入っていると、気持ちはいいが体がふやける。

ここいらでちょっと休憩、家から持参のお菓子と水でブレークタイム!

 

 

 

 

 

この後、また水に入り暑さを楽しむ。

 

 

 

 

何時間いてもいいんですよ、このプールは。

時間制限はなく、料金は 大人が 100バーツ で 子供が半分の 50バーツ。

 

 

 

 

今は、暑いですが ローシーズンのためお客さんは少なく この日プールに来た人は

全部で6人。

 

 

 

 

水もきれいに管理されていましたよ。

 

 

 

 

暑い日の中、涼しさを求め 良い思いをしちゃった

息子とお父ちゃんの 夏休み ・・・・・・・ でした!

 

今日はここまで・・・・・。
皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの三つもご協力を。 

 日記@BlogRanking  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

ありがとうございました


息子・6才の誕生日でした!

2013年04月28日 | 子供と一緒

タイ・ブログランキング

日記@BlogRankingにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

息子は昨日で6才になりました。

お父ちゃんから6日遅れての誕生日ですね。

 

 

 

 

息子が生まれる時、予定日はお父ちゃんの誕生日うと同じ4月21日でした。

しかし、息子は中々出てこなくて6日遅れて出てきたのです。

 

 

 

 

どうせ予定日より遅れて生まれるならば、あと6日遅れて5月3日に生まれていれば

お母ちゃんの誕生日と同じでした。

 

 

 

 

息子は、お父ちゃんと お母ちゃんの誕生日の ちょうど真ん中で

生まれました。

 

 

 

 

両親、どちらの顔もたてたのでしょうね!

 

 

 

 

夜6時頃、双子パパが我が家に来てくれました。

なんと、息子に誕生日のケーキを持ってきてくれたのです。

 

 

 

 

実は、我が家では まだケーキを買っていなかったのです。

双子パパの気持ちに甘え、ありがたくいただいちゃいマシタ。

 

 

 

 

ケーキが来たら、次にくるものは当然 ビールですよね!

・・・・・てなわけで、お母ちゃんのお店で宴会が始まったのです。

 

 

 

 

もうひとり、双子ちゃんと同じ幼稚園に通う ヒロ君パパも参加して

賑やかな誕生日になったんですよ。

 

 

 

いつも、かゆいところに手が届く、双子パパに感謝の誕生日でした。

 

 

 今日はここまで・・・・・。
皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの三つもご協力を。 

 日記@BlogRanking  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

ありがとうございました


タイの同級生って、みんなが同じ年ではないのですね!

2013年03月05日 | 子供と一緒

タイ・ブログランキング

日記@BlogRankingにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

昨日も夜大雨になった。

おかげで涼しい~~~~。

 

 

雨は朝方まで降っていたようだ。

この雨のおかげでスモッグが流れ、チェンマイの空気がきれいになった。

 

 

こうして、真夏に向けて お天気の準備が進んでいくんですね。

もうじき、連日 40度を越す日が来るのでしょう。

 

 

 

さて、夏休みに入り、朝夕における児童の送迎がなくなった分、交通渋滞が

暖和されたようだ。

 

 

息子も夏休みで今日も家にいる。

まだ、5才なので友達同士で遊ぶということもない。

 

 

次回から、小学校に入るわけだが、入学が5月中旬らしい。

ただ、学校に慣れるために、新入生は3月26日から学校に行くらしい。

 

 

3年前の幼稚園に入園するときもそうだった。

ほかの園児よりも1ヶ月以上前から幼稚園に通ったのを思い出した。

 

 

3月26日といったら、何日も休みがないね。

あと3週間ほどで小学校に行く息子。

 

 

休みが短い分、今は好きなことをさせようと思う。

 

 

この夏休みの時期に、チェンマイの子供たちは、親と一緒に

バンコク方面に遊びに行く人が目立つ。

 

 

チェンマイには、海がないものだから この時期に海に行くのでしょう。

 

 

冬の時期は、バンコク方面から寒さを求めてチェンマイに観光に来て

夏になれば、海を求めてチェンマイからバンコクに遊びに行く。

 

 

我が家は、まだ息子とバンコクに行ったことはない。

 

 

遊びに行くとすれば、里帰りも兼ねてチェンライの田舎だ。

 

 

田舎に帰れば、息子を歓迎する人たちが大勢いてくれる。

特に、爺ちゃん、婆ちゃんは息子が来るのを楽しみにしている。

 

 

今回は、4月のソンクランに帰ろうと思う。

 

 

さて、息子と幼稚園での写真を見ながら話していて気がついたが

クラスメイトの全員が息子と同じ5才ではないそうだ。

 

 

以前から、クラスの中に頭ひとつ大きい子がいたのだけれど

息子に聞いたら、彼は7才だそうだ。

 

 

どうりで、大きいわけだ ・・・・・・ と納得。

 

 

以前から、気づいてはいたが、今回はちゃんと息子が話してくれたので

わかった次第です。

 

 

幼稚園の写真を見ながら

「この子は6才、この子は7才」 と言う息子。

 

 

結局、クラスの中に年上の子が5人ほどいたことになる。

 

 

さすがに、7才以上はいなかった。

 

 

7才が2名、6才が3名のようだ。

 

 

日本の小、中学校では珍しいことだと思うが。

高校生の時には、お父ちゃんのクラスメイトにも1才上の方がいたが

この人は落第して、もう一回同じ学年をしたように思う。

 

 

理由は、出席日数が足りなかったためのようだった。

 

 

しかし、今回 息子に教えてもらいよ~~~くわかった。

 

 

そんな、アバウトなところのタイって好きですね!

 

 

最近、息子の話す日本語が変わってきた。

以前は、知っている単語を並べて話すだけだったが、最近では

文章みたいに長く話すようになった。

 

 

息子の日本語力には、ホント 驚かされています。

 

 

タイ語なんか話したら、ず~~~と話している。

 

 

だから、近頃では、お父ちゃんの通訳としても大活躍。

 

 

息子よ、ありがとう 感謝してるぜ!!

 

今日はここまで・・・・・。
皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね! 

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの三つもご協力を。 

 日記@BlogRanking  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

ありがとうございました


うひゃ、タイの幼稚園の卒業式ってこうなんだ~!後編

2013年03月04日 | 子供と一緒

タイ・ブログランキング

日記@BlogRankingにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

昨日の夕方は嵐になりました。

1時間くらいでおさまりましたが、強い風に押されて雨が横から

降ってきた。

 

 

土曜日から調子が悪かった、お母ちゃんとお父ちゃんは、1日中横になり

静養していました。

 

 

鼻水が出て仕方がない、またまた風邪をひいたようですね。

息子も夜中にはもどしたのですが、昼間はとても元気でした。

 

 

 

さて、本日はタイ幼稚園の卒業式の続きから。

 

 

やっと始まった卒業式。

まずは、幼稚園関係者の方によるお祝いの言葉をいただきます。

 

 

 

園長先生か?、理事長先生か?

ちょっとわかりませんが、お祝いの言葉をもらいました。

 

 

 

ここでも、ありがたいお言葉をいただきました。

先生によるお話は、お二人様で終わりまして、いよいよ卒業証書授与です。

 

 

 

まずは、先生に対しての感謝状の授与から始まった。

勤続年数の長い先生への表彰ですね。

 

 

一番長い先生は、息子の担任の先生で、勤続20年の表彰を受けていた。

 

 

さあ~て、先生への表彰も終わりいよいよ、卒業生への授与ですよ。

 

 

 

卒業生達が舞台横に並び、卒業証書の授与を受けます。

この日のために、息子は毎日遅くまで幼稚園で、卒業証書の貰い方を

練習していましたからね。

 

 

 

 

先生方が壇上にあがり準備ok。

 

 

 

 

 

さあ~、名前を呼ばれ、1人ずつ壇上に上がる。

園児達は、きちんとお辞儀をして先生から授与されていた。

 

 

この場になると、父兄達は写真やビデオを撮るのによねんがない。

 

 

みんな自分の子が授与されるのをかたずをのんで見守っている。

 

 

お父ちゃんとお母ちゃんは、最前列から3番目の席に陣取り、息子の

晴れ姿を目に焼き付けた。

 

 

息子の名前を呼ばれた時、あきらかにタイ人の名前と違うためすぐにわかった。

 

 

他にもいましたね。

日本人の名前のお子さんが。

 

 

44名の内、日本人の子供がふたりいたんですね!

お父ちゃんは知らなかった。

 

 

 

これで、無事に卒業証書授与式が終了。

これからは、前回 雨の為お流れとなったお遊戯会の始まり始まり。

 

 

この日のために、綺麗に着飾った双子ちゃんもダンスを披露。

 

 

双子ちゃんの出番は早く、授与式が終わるとすぐに始まった。

 

 

お遊戯会が始まると、父兄達はカメラやビデオを手に持ち

舞台最前列に集合。

 

 

 

 

このように父兄達は、自分の子供の晴れ姿をカメラにおさめるのに

一生懸命であった。

 

 

もちろん、双子パパも一番前でビデオにおさめていた。

 

 

双子ちゃんは舞台最前列の中央で、ふたりが寄り添いダンスを披露。

 

 

中々、カッコ よかった。

 

 

息子の出番は、ず~~~~~と後。

 

 

一番最後ですから、制服から私服に着替え会場内を走り回る。

 

 

 

もう、あきちゃって こんな感じで走り回っていた。

 

 

あきちゃったのは、息子だけではなく、お父ちゃんも ・・・・・・・・。

 

 

前回のお遊戯会では、ビール飲みながらの見学だったのであきなかったが。

 

 

今回は、ビールはなし。

もちろん、ウイスキーも ・・・・・・・ なし。

 

 

ただただ、何もせず 見るだけ。

 

 

 

1時に会場に着き、息子の出番が来たのは3時30分ごろ。

 

 

息子も疲れたが、お父ちゃんだって ・・・・・ 疲れたのだ!

 

 

 

 

いよいよ、ラスト前。

息子達の出番だ。

 

 

先生から、ひとりずつ 綺麗な飾り物を貰い控え室へ。

 

 

 

その前に、先生方による お歌のプレゼントがあった。

 

 

 

先生方は、手に手にキャンドルを持ち、卒業生にお祝いの

歌を唄ってくれた。

 

 

 

感動の場面ですよ!

 

 

 

さあ~~~~て、とりを飾るのは卒業生による合唱。

 

 

お父ちゃんは舞台最善列の左側に陣取りビデオをまわす。

 

 

さあ、何時でもどうぞ、息子の晴れ姿をしっかりビデオにおさめるのだ。

と意気込みスタンバイ。

 

 

子供達が、舞台に上がってきたぞ。

 

 

息子は何処だ?

 

 

おおおお、いたいた~~。

 

 

さあ~、お父ちゃんの目の前においで~~。

 

 

あれえ、おいおい、息子よ 何処へ行く?

 

 

お父ちゃんの目の前を通過。

 

 

どんどん通過。

 

 

あれえ~~、何処へ行ったか  息子を見失う。

 

 

その内、子供達が唄いだした。

おいおい、息子は何処だ、いったい 何処で唄っているのだ?

 

 

1分経過、2分経過、終わっちゃうよ、唄が・・・・・・。

 

 

息子の唄う姿をビデオにおさめることが出来ずに、終わっちゃったよ。

あ~~あ、と がっかりしていたら、もう一曲歌いだした。

 

 

今度は場所を変え息子を捜した。

いたいた、息子は右端に立ち唄っていた。

やっと見つけたお父ちゃんは、すぐにビデオをまわした。

 

 

 

これで、今日の出し物はすべて終了。

この後、泣ける場面がおそってきた。

 

 

そうです、子供達が それぞれの親の前に行き、手を合わせ

「ワイ」 をして感謝の意を現すのです。

 

 

息子も来ましたよ、お父ちゃんの前に。

 

 

 

 

先生が息子に付き添い、「ワイ」 をしてくれた。

 

 

周りでは、すすり泣く声が聴こえてきた。

 

 

最後はこうして幕を閉じた ・・・・・・・・ 卒業式でした。

 

今日はここまで・・・・・。
皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね! 

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの三つもご協力を。 

 日記@BlogRanking  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

ありがとうございました


うひゃ、タイの幼稚園の卒業式ってこうなんだ~!前編

2013年03月03日 | 子供と一緒

タイ・ブログランキング

日記@BlogRankingにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

 

 

日増しに暑くなってきたチェンマイ。

3月に入ってからは、その暑さも加速度を増してきた。

 

 

そんな暑さの中、昨日 息子が通う幼稚園の卒業式があった。

卒業式の終了後には、先日雨でお流れとなったお遊戯会の続きが

開かれた。

 

 

午後1時30分から開演というので、双子ちゃんパパが運転する車に

乗せてもらい、子供達3人、大人4人総勢7名で開催場所となる

ナイトバザール近くのホテルに向かった。

 

 

車の運転では、お父ちゃんより格段に上手な双子パパにいつも

お世話になっている。

 

 

途中、工事箇所や故障車があり混んでいましたが、双子パパの安全な

運転で無事1時頃に会場に着いた。

 

 

ホテルの駐車場に車を止めようとしたが、空いていない。

係員の誘導に従い立体駐車場へ。

 

 

結局、立体駐車場もいっぱいで、かろうじて最上階の場所を確保。

 

 

周りを見渡せば、いるわいるわ、可愛い衣装に身を包んだ園児達。

 

 

 

 

さあ~、全員でホテル内に入り受付を済ます。

受付には、この日のためにバッチリお化粧した先生たちが迎えてくれた。

 

 

 

 

息子の制服の胸には花が飾られ、卒業生 ・・・・ だなあ~という感じに。

 

 

 

時間はすでに開園の1時30分を経過。

会場内の席に座り待っているが中々始まらない。

 

 

その内に、男性先生によるエレクトーンとバアィオリンの演奏が始まる。

 

 

開始時間から送れること30分後、やっとこさ卒業生である園児達が会場に

現れ最前列の場所に座った。

 

 

「息子は何処だ?」

と捜したら、いましたよ。

ちょうど、真ん中ぐらいの順番で入場してきた。

 

 

 

 

今回の卒業生は、2クラスで総勢44名ほどのようだった。

 

 

1クラスの人数が22人なんですね。

そして担当する先生が2名ずつおりました。

 

 

さあ~、いよいよ開幕ですよ、卒業式が。

息子も初めてなら、お父ちゃんだって初めてなタイの卒業式だ!

 

 

何をするにしても、ど派手なタイの卒業式ですから、もはやちょっとの

ことでは驚かないようになったお父ちゃん。

 

 

今回も見せ場がありましたよ。

笑いあり、涙ありのタイ幼稚園の卒業式。

 

 

続きは次回の ・・・・・・・・・ お話で。

 

今日はここまで・・・・・。
皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね! 

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの三つもご協力を。 

 日記@BlogRanking  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  

ありがとうございました