goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり生活

やま歩き・日常生活・趣味などの記録

2017/4/30 秩父近郊ドライブ

2017-04-30 22:59:48 | お出かけ
    秩父近郊ドライブ

       ゴールデンウイーク2日目、今日もとても良いお天気。午後になってからのんびりと秩父方面にドライブに出掛けました。
       午後3時頃ですが秩父方面からの帰り車で対向車線は関越高速道の花園ICまで大渋滞でした。我々が帰るころには既に渋滞は解消されており助かりました。
        
            ↓ まずは秩父神社に参拝                  ↓ 左甚五郎の彫刻が施された社殿          ↓ みやのかわ商店街を散策 
                 

庭先の花々が一斉に咲き始めました。

2017-04-30 22:42:42 | 生活・一般
   2017/4/29 庭先の花々が一斉に咲き始めました。
   
     ↓ エビネ                                                 ↓ アジサイ
    
   ↓ オダマキ                                                 ↓ コデマリ     
    

赤城・鍋割山登山2017/04/29

2017-04-29 19:10:33 | 山歩き
 2017/04/29 赤城鍋割山

                  ゴールデンウィークの初日、今日はとても良いお天気。春うららかな陽光の中、春霞でかすむ鍋割山に登りました。
                 本日の登山ルートは箕輪姫百合駐車場脇登山口から入山し荒山高原に出て鍋割山山頂を目指しました。
                  写真の中央、熊笹で覆われ白っぽく見えている所が山頂になります。登山口は向こう側で右端の稜線上に出てから
                    そのまま稜線に沿って歩きます。

                            
            ↓ 時刻は9:30姫百合駐車場はすでに満杯状況。
              僅か1台の駐車スペースを見つけ滑り込みセーフ                ↓  9:37 駐車場脇の登山口から登り始めます。
                 
             ↓ 9:43今日は古木の森に分け入り「赤城栗太郎」の巨木を経由します。    ↓ 10:26 風穴付近は大きな岩が折り重なった登山道となります。
               
             ↓ 10:37荒山高原 分岐点東方向が荒山、西方向が鍋割山           ↓ 11:12 火起山(ひおこしやま)
               
             ↓ 11:17竈山(かまどやま)                               ↓ 11:35 鍋割山山頂 標高1332m
                
             ↓ この時期春霞で展望は良くないですが谷川岳方面です。          ↓ 12:30山頂で昼食後下山。僅か残雪が残る登山道                          
               
             ↓ 新緑の時期にはちょっと早かった様です。                    ↓ 13:20 登山口戻り。
               
             ↓ カタクリ 風穴下方に分布                             ↓ ヒナスミレ                          
               
             ↓ ミツバチグリ                                     ↓ ニオイタチツボスミレ
               
             ↓ ヒゴスミレ                                       ↓ ヒゲネワチガイソウ
               
             ↓ ヤマガラ                                         ↓ 鍋割山遠景、富士見温泉に向かいます。
                 
 
             

川場村田園プラザと後山古道散策

2017-04-23 23:42:32 | お出かけ
  2017/4/23川場村田園プラザと後山古道散策
   
    ↓道の駅「川場田園プラザ」の裏手にある後山古道を展望台まで登ってみました。      ↓展望台までの道のりの途中にある虚空蔵堂の石段です。
     
    ↓虚空蔵堂の北側が標高620mにある展望台です。                          ↓展望台北側の眺め。武尊山が頭を出しています。
     
    ↓南側には赤城山系が望めます。黒檜山には若干残雪が見られました。            ↓展望台から古道を北側に降りると道の駅「川場田園プラザ」に戻れます。
     
    ↓こちらは昭和村から望んだ武尊山です。                              ↓同じく昭和村から望んだ谷川岳です。