奥武蔵高原の「丸山」に登ってきました。2016/05/31
昨年、日向山を訪れていますが、本日登る丸山は日向山のちょうど東側に位置し稜線続きとなっています。
そしてこの山は奥武蔵高原の最高峰で県民の森周辺の標高900m内外の山々とともに高篠山とも呼ばれています。
また、丸山の名は、小丸(正丸)に対して大丸と呼ばれていたものが転じたそうです。
行程:山の花道登山口-芦ヶ久保分岐-県民の森展示館分岐-山頂(標高960m)*下山は林道(舗装路)使用 標高差:410m(山頂-駐車場) 行動距離:8.3km(登り3km 下り5.3km)
写真中央部奥が丸山山頂です。 10:40 「山の花道」駐車場。無料、15台収容可、公衆トイレ有り

前方は木の子茶屋、車道に降りて登山口に向かいます。 10:48 登山口です。

昨日の雨で登山道が湿っています。檜の植林の中を登ってゆきます。ちょっと滑ります。 アジサイ

ミヤマザクラ フタリシズカ

11:54 大野峠方面に向かう林道と交差します。 県民の森展示館分岐手前

12:21 県民の森展示館分岐 キンラン

12:52 丸山山頂(標高:960.3m) 山頂展望広場の展望台

山頂の眺望、南側:武甲山、武川岳、横瀬二子山 県民の森ウエルカムストリート、ここの木漏れ日テラスで昼食

下山は林道(舗装路)を降ります。(登山道は滑りやすくて) キャンプ場付近の林道

野バラ エゴの木

アサギマダラ ホオジロ
昨年、日向山を訪れていますが、本日登る丸山は日向山のちょうど東側に位置し稜線続きとなっています。
そしてこの山は奥武蔵高原の最高峰で県民の森周辺の標高900m内外の山々とともに高篠山とも呼ばれています。
また、丸山の名は、小丸(正丸)に対して大丸と呼ばれていたものが転じたそうです。
行程:山の花道登山口-芦ヶ久保分岐-県民の森展示館分岐-山頂(標高960m)*下山は林道(舗装路)使用 標高差:410m(山頂-駐車場) 行動距離:8.3km(登り3km 下り5.3km)
写真中央部奥が丸山山頂です。 10:40 「山の花道」駐車場。無料、15台収容可、公衆トイレ有り


前方は木の子茶屋、車道に降りて登山口に向かいます。 10:48 登山口です。


昨日の雨で登山道が湿っています。檜の植林の中を登ってゆきます。ちょっと滑ります。 アジサイ


ミヤマザクラ フタリシズカ


11:54 大野峠方面に向かう林道と交差します。 県民の森展示館分岐手前


12:21 県民の森展示館分岐 キンラン


12:52 丸山山頂(標高:960.3m) 山頂展望広場の展望台


山頂の眺望、南側:武甲山、武川岳、横瀬二子山 県民の森ウエルカムストリート、ここの木漏れ日テラスで昼食


下山は林道(舗装路)を降ります。(登山道は滑りやすくて) キャンプ場付近の林道


野バラ エゴの木


アサギマダラ ホオジロ

