goo blog サービス終了のお知らせ 

ジジイの鉄槌

認知症で要介護1の実父!施設介護のよもやま話しです。
仕方なく成年後見人になり、その後要介護5へ…

まぁ、いいか

2014-02-26 | 成年後見人の仕事
司法書士の事務所を訪ねた。まだ、ここに依頼するかは決めていない。古びたビルの一室で、ひとりで事務所を開設している。事務所に入ると事務机とイス、電話、書類棚4竿、コピー、茶箪笥、洋服かけ、加湿器、打ち合わせ用のテーブル。3坪程度の簡素な事務所だった。中には小太りで残り少なくなった頭髪で、残念な部分を隠すように毛で覆う(俗にいう1:9分け?)60過ぎのオジサンが愛想よく迎えてくれた。 挨拶もそこそこ . . . 本文を読む

司法書士を探す

2014-02-26 | 成年後見人の仕事
最初の難関は「司法書士」探しだ。これまで、「司法書士」と接触したのは、自宅購入時にローンを組んだ銀行の応接室で何やら手続き上の話しをしている人に会った約2時間だけだ。何のツテも係わりもない。 またネット検索。 成年後見人>司法書士>私の居住地ヒットはするが、各HPを見るとどこも住宅登記が専門のようで、成年後見人申請については「これもやってますよ」程度。費用もどこも掲載していない。「先ずはお電話 . . . 本文を読む

我が家の不安

2014-02-26 | 成年後見人の仕事
成年後見人申請の可否について我が家の不安は明確であった。①実家売却でしか必要性がないのに、おじいちゃんが死ぬまでその責を負う。(別に息子としての責は負うが、どんなことがあるのかわからない法的責務を負うのは負担)②そもそも、私が後見人になれないかもしれない。③なれたとしても申請料で10万円。その後延々と続くかもしれない監督人への支払い。(一体、この費用はいくらなのか、家裁では「過去事例としては月2~ . . . 本文を読む

結局・・・

2014-02-25 | 成年後見人の仕事
法テラスを出て、帰ろうかとも思ったが、わざわざ休みを取っての訪問だったので、時間もまだあることから家庭裁判所にいってみることにした。初めて入る家庭裁判所。パンフレットか資料を貰って帰るつもりでいた。入ってすぐに「後見センター」と大きな看板が立ててある部屋があった。部屋に入ると直ぐカウンターで、部屋自体は広いが、窓口に来る人のスペースは非常に狭かった。パンフ類はカウンターの内側にあった。たまたま、応 . . . 本文を読む

普通怒るよ!!

2014-02-25 | 成年後見人の仕事
ネットの下調べで①家庭裁判所が申請窓口②なってしまうと対象者(被後見人)が死ぬまで続く③身内がなれるとは限らない④身内がなったとしても監督人がつき有償は直ぐにわかった。では、①について申請書はどんな書類でどこで入手できるの?自分でできるものなの?ネットではやたら司法書士がヒットするけど司法書士使わないといけないの?その費用は?②については、必要なのは実家処分だけなので、「成年後見人」じゃなくて、場 . . . 本文を読む