ブログ立ち上げて1年。その感想・・・ . . . 本文を読む
介護施設…いわゆる「グループホーム」に父を入所させて1年が経過した。
母に言わせると「もう1年経ったんだ」だが、主たる介護者の我々夫婦にとっては「まだ1年しか経ってないの!?」「もう随分と長い期間こんな生活をしてる感じ…」と身内でも介護の負担によって時間の流れが違うようだ。
この一年。
症状が回復することはない!とわかってはいるものの「もう少し良くならないかなぁ~」と思う反面、「もっと悪くなって . . . 本文を読む
NHK特集「認知症の行方不明者1万人」を見た。認知症本人が行方不明、認知症者の身元が分からず保護生活を送っている方・・・。本人にとっても、家族にとっても不幸なことだと思う。身内に認知症患者を抱えて思うことは、体が元気な患者の場合の方が、重度患者よりも家族で看護するには限界がある-ということだ。この時期の方が、家族も困惑し、行政福祉も手薄・・・と感じる。私が思うに体が元気な認知症患者には「元気な(普 . . . 本文を読む
名古屋高裁で、認知症患者の徘徊によるJR電車事故の損害賠償を認知症介護者の親族に賠償命令を下したニュースがあった。当事者の認知症患者はこの事故で亡くなっており、同居の妻に賠償を命じた(一審では、近隣に住む長男にも賠償責任が及んだ)。何でも、徘徊防止のために自宅に設置した防犯ブザーのスイッチを適正に管理していなかった-から、という。当事者は、要介護4で、たまたま防犯ブザーのスイッチが切れた時(入って . . . 本文を読む
新聞に『認知症 欠席裁判で敗訴―自宅競売に』と記事が載った。内容は、認知症の父が通販などで無駄買いし、その支払いを銀行引き落とししたいが、本人が銀行預金を全額引き出すため引き落としができない⇒これらの負債がたまり裁判へ⇒自宅競売になったが親族が裁判所へ事情説明⇒競売の取り下げ競売告知を知る不動産会社が、この土地が共同所有であることを知り、共同所有者に土地所有権売却を依 . . . 本文を読む