新・鉄乃助の鉄道報

子供の頃から続けている鉄道趣味を乗り鉄・撮り鉄・模型などなど紹介していきます。皆さんのご乗車?をお待ちしております。

近鉄9020系「シリーズ21」の加工

2016年01月29日 19時55分55秒 | 鉄道模型方面
今週は週明けからインフルエンザにかかってしまい、ひどい目にあっておりました
今日はだいぶ楽になり、先日購入した近鉄9020系「シリーズ21」の加工をしました。
EEパッケージ
この9020系は2両編成・ロングシート仕様で6両編成は9820系、6両編成でクロス/ロング切り替え式シート(L/Cカー)仕様は5820系と呼びます。

EE内容物
内容は上がモ9020型、下がク9120型です
車両番号は動力付きが9021-9121(EE21)、動力なしが9024-9124(EE24)です( )内は近鉄社内における編成番号にあたる電算記号
加工内容は
1.他の近鉄電車と連結して楽しみたいので、連結器をトミックスのTNカプラーに変更する
2.室内灯を取り付け、停車中でもキレイに点灯させる
ですが、この2点に対しこの車両は障害だらけ
モ9020加工前
こちらの写真のように標識灯(黄色/赤色)が車体内に埋め込まれているのではなく、車体下に飛び出しています。これらを解決すべく大改造です。
ク9120下回り
排障スカートはTNカプラー取り付けのため両端を残し切り取り、そこにTNカプラーを取り付けるのですがこれが思うようにいかず、カプラー本体も限界ギリギリまで幅を詰めたりしてようやく取り付け完了
矢印のところで1.6ミリの細ーいねじを使い固定しました。
ク9120加工後
やっと1両完成
と思ったら排障スカートがなんやら下に下がりすぎてしました原因はカプラー先端が車体に当たっていました
カプラーの干渉するところを少し削り修正。ようやくできました。
ク9120 連結側
連結部分についてはメーカーのグリーンマックス曰く、ボディマウント式カプラーは取り付け不可との事ですが、床板をよーく見るとTNカプラーの取り付けアタッチメントがあり、そのままパチリと取り付けられるではありませんか(写真は取り付け状態がわかるように床板を少しはずしています)
ウソ言うなグリーンマックス

9020/9000系併結
すでに完成している9000系との併結
とはいっても実車の9000系はすべて名古屋線に移籍しており、このような併結はなかったようです。

がんばってあと3両つくらないと・・・



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (パルル)
2016-01-29 21:20:56
こんばんは

インフルエンザ大変でしたね。
高熱が出てきっとクラクラしていた事でしょう。

先日、鶴橋駅の(近鉄乗り換えホールで)鉄道グッズ売り場を見たのはいいのですが、こんなすごいもが有るんやと、鉄之助さんはもっとすごいものを作っているんやと思ってみていたら、電車の時刻も忘れ・・・
友人とすっかり見行ってしまいました。
ちなみに友人は「撮り鉄」であちこち出かけます。
女子ですが早朝カメラを提げて・・・楽しんでいます。

今年は春に北陸地方を制覇すると意気込んでいます。でも絶対に一人で出かけます。(笑)

お身体お気をつけて下さいネ。
返信する
Unknown (鉄乃助)
2016-01-29 21:55:22
パルルさん、こんばんは。コメントいただき、ありがとうございます。
10年ぶりくらいにインフルエンザウイルスに襲われてしまいました。
初日は仕事に行くどころか、近くのクリニックに行くにも悪寒がして大変でした。

鶴橋の鉄道ショップ、「ガタンゴトン」というお店ですね。僕も時々立ち寄りますよ。
ホンモノのコントローラーで電車を動かせる本格的なものですが、わが模型鉄道ではそこまでできる技術がありません。
ジオラマを見て僕を思い出していただき、ありがとうございます。
撮り鉄のお友達、本格的な一眼レフカメラで電車を追いかけてられるんでしょうね。

僕も北陸に行ってみたいです。もちろん「サンダーバード」と北陸新幹線で。
これからは予防接種をして用心します。
返信する
Unknown (ママ先生)
2016-01-30 16:26:11
鉄乃助さん おはようございます[絵文字:e-257]
夕べもブロガリ 引越しラッシュのせいか
訪問者履歴を見れませんでした。
早めに私も引越し先決めないとあきませんね。

鉄道模型を眺めながら お茶やお酒を飲める店があるとか
鉄乃助さんのコレクションも独り占めはもったいないですね。
おじいちゃんになったら
「鉄之助の鉄道博物館」みたいなん作ってくださいね。
返信する
Unknown (鉄乃助)
2016-01-30 16:33:17
ママ先生
こんにちは。コメントいただき、ありがとうございます。
最近のブロガリ、障害が多すぎて困ったものです[絵文字:e-260]
昨日の夜はこちらでも訪問者履歴が見れず、困っていました。
移転先決まったら教えてくださいね。

鉄カフェというものが以前は北新地や寺田町にあったのですが、大阪では最近はあまり見なくなりました。
定年後はこういった店をオープンするのもアリですね。
返信する
Unknown (かな)
2016-01-30 21:09:42
インフルエンザ、大変でしたね(>_<)

作業の過程、難しくてよくわかりませんが、1.6ミリのネジなんてやはりすごい作業なんですね。
その分、完成した時の喜びは大きいでしょうね。後3両楽しみにしています。
返信する
Unknown (鉄乃助)
2016-01-30 22:44:05
こちらに初めてコメントいただき、ありがとうございます。
ホンマ、10年ぶりくらいにインフルエンザにかかってしまい、自宅の鉄道模型もいじれないくらいしんどかったです。

今回使用した1.6ミリの細ーいネジ、近くのホームセンターにはなく、日本橋のネジ専門店で手に入れたものですよ。
1両完成しただけで達成感大でしたが、4両すべて完成したら超特大の達成感になるんでしょうかね。
完成したらまた紹介します。
返信する

コメントを投稿