goo blog サービス終了のお知らせ 

ググル教えて

あなたに、前から一度聞いてみたかったこと

釣りの質問ですが、私はこれはこれでいいと思います

2010-02-28 09:09:38 | Weblog
釣りの質問ですが、私はこれはこれでいいと思います。

釣りの質問に対して釣りの回答もあります。
たとえば釣りとはなんですかの質問に、釣りには、磯釣りや、川釣りがありますと回答します。
それに対して、質問者がその釣りではないですよ と正直にお礼していますが、もう釣られています。

回答に、いい加減なことを言うな という人がいますが、これも、たぶん釣りです。
自作自演もあると思います。

釣りを悪質な行為です。と回答していますが、
2ちゃんでは普通です。
2ちゃんでは、意見を1000件にするのが目的なので、
必ず、ちゃちゃを入れて、できるだけ、続くようにするのです。
反論に対する反論を繰り返すことで、続くようにするのです。
誰が、見ても、正しい正論を書いてしまうと、そこで、終わってしまいますから。

彼ら(釣り師)は、とにかく、できるだけ、長く続けるのが、目的ですから、結果がどうなろうと
あまり、気にしていない人もいます。

しかし、物事には、必ず、好い面と悪い面がそれも裏表にあるものです。
掲示板ではワザと、反対意見を出すことで、それに対する、反論意見が出ます。そのうち
問題点が整理され、正しい意見がまとまる時もあると思います。

感情的な言い合いになっている人がいますが、なれていない人だと思います。
それも釣りだったりして、そうなると、どれが、ほんとで、うそか、区別がつかなくなってきますが。
一時期、2ちゃんで釣りの意見をそのままマスコミが引用していました。
これはマスコミも釣られています。

釣師になるのも結構難しくて、 あんまり変な釣りの意見を入れると、
”こんなにがんばっているのに、君は鯨を釣るつもりか。
ほかの人のを良く見て、勉強するように。” なんて書かれたりもします。
最近、2ちゃんの管理者が代わったせいか、トビも変わったような気がしますが、気のせいでしょうか。
なんとなく、年齢も上がったような感じがします。

エスキモーの若い夫婦

2010-02-27 08:38:07 | Weblog
昔の話の映画です。スキモーの若い夫婦が、嵐の夜、
二人だけで、初めての子供を生みます。
何百キロ四方に二人だけです。
生まれた子供に歯がないのを見て、びっくりします。
父親は、歯がなくてはこの先、生きていけないからと殺そうとするのですが、
母親が、それでもいいと、押しとどめます。

初めて見る、赤ん坊なので、知らなかったのです。

でも、自分も笑えません。
長男は9月生まれでしたが、11月になり、寒くなってきたので、布団
をかけてやりました。
ところが、足で蹴飛ばして、布団をはいでしまいます。
夏の間は、気にしなかったのですが、
夜中に、寒くて、風邪をひかないかチョット心配したのです。
一晩中、見ていないと、いけない物かとも思いました。
でも、朝起きて、嫁さんが、”ちゃんと掛けて、中に潜っていたよ。”と言ったので
安心したものです。
今、思うと何にも知らなかったんだなと思います。

大分の関さば

2010-02-25 08:45:33 | Weblog
大分にいたとき 関さばを食べました。
値段が普通のさばの何倍もします。
ふぐも食べました。 でも、やはり、
瀬戸内海と比べると、三陸沖の方が魚の種類が豊富です。
貝類なんかの種類も豊富です。
内海とだいぶ違うと思います。
まず、なにより秋刀魚がないのが寂しいのです。
へたな、鯛より、よっぼどおいしいと思うのですが、
値段ではないと思います。

やっぱり住むのは暖かい所に限る

2010-02-24 17:35:40 | Weblog
昔、大分に1年間だけ限定で、出張扱いで、大分にいたことがあります。

会社でウィークリィーマンションを借りてくれました。
大分では
夏の気温が35度になりますが、それほど、暑くないのです。
瀬戸内海気候のせいか、湿度が、東京や仙台に比べ、低いのです。
暑いことは暑いのですが、汗があまりでないので、べたべたの不快感
がないのです。 初めての、感覚でした。

冬も、レインコートで十分です。 
やっぱり、人間、住むのは暖かい所に限ります。
何を好き好んで、寒い所にわざわざ住む必要があるのかと
つくづく思いました。

大分の笹かまぼこ

2010-02-24 08:38:36 | Weblog

仙台の名物の笹かまぼこはだいぶ有名です。
東京でも30年前にいたときから、スーパーに普通に笹かまぼこ
は売っていました。 仙台の老舗のではないのですが、笹の形を
したちくわと言ってもいいかも知れません。 それでも、それなりに
おいしかったと思います。
スーパーの笹かまぼこは仙台でも普通に置いてあります。
ところが、大分では見かけなくと、やっと、コンピニに真空パックの
笹かまぼこを見つけましたが、全然別物なのです。
まさか、大分の人たちは、これが、笹かまぼこと思っているのでしょうか。
確かめないうちに仙台に帰って来てしまいました。

大分の人に、萩の月をお土産に持って行ったことがありますが、
おいしいと言っていました。 私もおいしい方のお菓子と思います。
笹かまぼこもお土産にすればよかったです。


1年で仙台に帰って来てしまいました。
仙台になくて、寂しいのが、カボスの果汁です。
レモンはあるのですが、カボスがありません。福岡でも
店においてありました。

仙台までは、あまり、流通していないようです。

焼酎には、カボスと思って飲んでいましたので、ないと、ちょっと
寂しいのです。
大分はいいちこ と二階堂の産地ですから、よい飲み方を知っていると思います。

美人の条件

2010-02-21 08:45:25 | Weblog


おでこがまるい、たまご顔は美人の条件と思いますが、どうでしょうか。
いつも来る、おべんとう屋のオバチャンを見るとそう思います。
八千草薫似です。 仲間ゆきえもそうです。
40過ぎと思いますが、昔は、さぞかし、きれいだったろうなぁと思いながら
お弁当を買っています。

40代女性のスキル

2010-02-20 08:46:22 | Weblog


結婚して、子供を育てるのも1つのスキルであり、キャリアと思いますが、どうでしょうか。
40歳で独身の女性で、MBAの資格持っている人の話を聞いて思いました。

昔は病院で手術すると、家族が付き添ったものです。

2010-02-19 08:21:57 | Weblog
ところが、医療法が改正されて完全看護をたてまえとすることになったため、
医療機関の従業員以外の者が看護することが禁止されることになりました。
それでも、病状によっては、介護人を必要とします。 看護婦さんだけで手が足りる訳がないのです。
家族ができればよいのですが、
介護人を雇うとなると、結構な費用が掛かります。
そこで、介護保険で何とかならないかという
こんなサイトを見つけました。

完全看護をうたうことで、表立って家族の助けさえも得られず、かえって介護の
手が足りなくなっている様に思います。
完全看護は何のためにあるのでしょうか。
なんだか、やけに、医療機関は建前が多すぎるような気がします。
町医者の調剤薬局も外にありますが、うまくいっているのでしょうか。
本来の趣旨とちがくなっていませんか。

内需と外需について整理

2010-02-18 08:30:31 | Weblog
内需とは、「国内での需要」と言う意味です。そして、国
内での需要は、政府が創出する分と、企業等が創出する分
と、個人が創出する分とで、それぞれ、財政支出(G)と
民間投資(I)と個人消費支出(C)とに3つに大別され
ます。つまり、Y(総支出)=G+I+Cです。これが内
需です。

しかし、海外との貿易・サービスを考えないといけませんので、
さらに、輸出(X)と輸入(M)を考慮しますと・・・

輸入は国内で生産されたものではないので控除します。すると、
X-Mとなります。これが外需というわけです。
外国からの需要とでも言いましょうか?

そして、これらを総計したのがY=G+I+C+(X-M)
であり、これが国内総支出(GDE)であり、又国内総生
産(GDP)でもあります。
これだけ知っていたら、マクロ経済は十分理解できます。
私はこれしか知りません・・・。

余談ですが、これに、海外からの要素所得純受取(証券・
債権等の利益利子等)を合計すると、GNPになります。
yahoo掲示板より
--------------------------------------------------------------
つまりこうですか
■内需=   Y(総支出)=財政支出(G)+民間投資(I)+個人消費支出(C)
■外需=  輸出(X)-輸入(M)

■国内総支出(GDE)=国内総生産(GDP) = 内需 + 外需

■GNP=国内総生産(GDP) + 海外からの要素所得純受取(証券・債権等の利益利子等)


円高、円安については 内需は円高の方がよくて、 輸入も円高の方がよさそうです。
輸出は円安の方がいいでしょうが、日本にしか、ないものは、高くても売れるのではないでしょうか。
車もアメリカでの現地生産なので、為替はそんなに影響するのでしょうか。 
よく言われる、トヨタの円高1円で、300億円損すると聞きましたが、これは、換算なのでは。?
そんなに影響がないような。気がしますが。

プラスとマイナスで、圧倒的に円高が良い気がしますが。
そもそも、マスコミは円安になると、原料価格が上がり輸入業者が、大変になって経済がだめになって、今度、円高になると

輸出企業が壊滅的な被害になる。と新聞に載ります。
どっちになっても、だめになると書くのです。


以下内需についてのメモ

?内需の大半は個人消費と言います。この内訳は、人件費とか、家賃ということはないのでしょうか。
家賃費用を、他国と比べても意味がないのでは。
?国債発行により、国の借金が膨大と言われていますが、国の、貯金も沢山あり、それほど、心配するほどでないと聞きました。
しかし、アメリカの国債やドルをいくら持っていても、暴落したら、どうなるのでしょうか。 国の貯金の内訳を調べる必要がありそうです。
?本当に国の借金は問題ないのでしょうか、だったら、どんどん発行して、税金も安くしたらと、思います。 そんな、うちでの小槌みたいに
うまくいくのでしょうか。  いったいいつが限界なのですか。いつかは破綻するときが来ると思いますが、聞いているのは、それが
いつかということで、今は大丈夫と聞いてるわけではないのです。
?上の記事にも既に十分内需国家とありますが、たとえば、車を作る場合、内需で作った部品を使って、組み立てた場合、結局外需に依存
するのではないでしょうか。また、豊田市にある、飲食店は内需でしょうが、これも、結局は外需に依存していると思います。
数値だけを見て、言うのは幾らでも言えそうです。
?しかし、輸出企業と言うと、トヨタやSONYと聞きますが、調べてみると、それらのメーカーの総輸出額に対する割合は、数パーセントしかなく、ほとんど90%は素材メーカ
でした。材料を売っているわけで、日本でしかないものを、売る分には、円高でも、
アメリカは買わざる得ないわけです。それに、中国に売る分には、円高は影響ないような。
対ドルに対しての円高でしょう。円高で儲けている企業はいるはずです。






手打ち麺のP○○メン

2010-02-17 08:52:22 | Weblog
自家製、手打ち麺が売りの近くのラーメン屋さんです。
手打ちは良いのですが、一本の麺の太さが最初はうどん
の太さで、だんだん細くなって、最後はソーメン
ぐらいなのです。
これを、ゆでると、うどんの太さのところはガチガチで、最後のソーメンの太さの
ところはドロドロになります。
店に、入ると、これ見よがしに、生地をバンバンたたいているのですが、
麺作りをどこで、覚えてきたのか、不明です。
醤油ベースのスープは普通と思いますが、麺が溶けているので、とろみがついています。
壁には、10年以上も前の雑誌の記事が貼ってあり、
なんと、キャイーンのうどちゃんが紹介しています。

初めて入った時は、アルバイトの調子が悪いのかと
思い、1年ぐらいして、もう一度、いきましたが、同じでした。
それから、10年経ちますが、お店はまだあります。
店長と奥さん、若いオニーチャンが一人いましたが、
店長はなぜか、いつもコックさんの格好で、蝶ネクタイです。
道を歩いていても目立ちます。

話の種に行ってみるといいと思います。

それも個性の1つです

2010-02-16 08:55:02 | Weblog


発達障害のお母さんの口癖

個性の尊重もいいですが、うちのクラスは彫刻刀使って版画の授業は
結局一度もしませんでした。
先生が警戒して、させなかったからです。
こんなこと、知っているのでしょうか。



飲み屋のチラシで、地図が反対なのがあります

2010-02-16 08:54:25 | Weblog

南北東西が反対なのは
スペースの関係で、どうしてもそうなるのもあると思いますが
作った人の中に、方向音痴の
人が何人かいるはずです。

たぶん、駅は店から左とか右の感覚しかないのでは
ないでしょうか。


知っている美容師さんにいただいた、お店のパンフレットの
案内図がそうでした。
それも、駅が書いてないので、よく知っている場所にも関わらず
解らないのです。
丁度、世界地図をさかさまに見せられたのと同じ様でした。
駅から上の方なんて言いそうです。

男女別に結婚対象人数(率)を考察してみました。

2010-02-14 09:05:49 | Weblog

男女別に結婚対象人数(率)を考察してみました。

■男女それぞれ年代ごとの未婚者(率)を以下のように仮定した場合



   20代  30代   40代
女   100   50   10
男   100   50   10

■年代別の対象とする年齢を仮定
・男性の年齢は女性より上とする。
・解り易いように年代ごとに100人ずつとした

・30代で未婚率50%としたので、結婚対象は50人。
 40代で未婚率10%としたので、結婚対象は10人。

■女性は20歳代のときは 150人ですが、30歳を境に、60人になり、
 一挙に男性の半分以下になります。
 それに比べて、男性の場合は、20歳のときより、30歳代の方が
150人で多くなります。 つまり、30歳を境に男性と女性は逆転するのです。
そして、40歳になっても男性は女性の30歳代と同じ結果になります。

女性の場合、結婚は30歳までにと言われているのはこの為と思います。