goo blog サービス終了のお知らせ 

ググル教えて

あなたに、前から一度聞いてみたかったこと

私は タバコ をこれでやめました。その2

2009-06-29 15:26:27 | Weblog

うがいも気分転換になりますが、あと、ニコチンのイメージを変えたこともよかったかも知れません。
今までのイメージはこうです。 あくまで、私なりのなんとなく考えていたイメージです。
タバコを吸うと、ニコチンは肺から吸収されて、全身の血液に行き渡ります。
最初に吸い込んだときに全身に行き渡る感じがあるからかも知れません。
アルコールを飲んで、酔った状態と同じイメージかも知れません。
そして、少しでもさめてくると、吸いたくなって、また、吸ってしまうことの繰り替えしです。
「ニコチンが切れてきた」とか言っていましたので、間違いないと思います。
つまり、完全にニコチンが体全体から、抜けてしまえばやめれると思っていました。
したがって、軽いたばこに変えれば、少しずつ、蓄積量が減っていって、最後はすぐやめれるとか。
または、毎日、一本ずつ減らしていけば、最後は自然にやめれるとか。本気で思っておりました。
どうもこれでは、やめられるわけがありません。

私は タバコ をこれでやめました。

2009-06-29 12:50:51 | Weblog
● 私は タバコ をこれでやめました。

タバコやめる方法をある人から聞きました。 8年近く前のことです。
その方からこう教えていただきました。
「とにかく、吸いたくなったら、コップ一杯の水を飲め。」
「それでも吸いたければもう一杯飲め。」
「それでも、まだ、吸いたければ 更にもう一杯飲みなさい。」
これで、絶対、やめられるから というのを信じて、ひたすら実行しました。

確かに、3杯目を飲むと、グワイが悪くなります。 はきそうになるので
吸うどころではなくなります。 1日目から、お腹がピーピーで、5月の連休1週間全部使いました。
でもこれで、絶対やめれます。

最初の1日目が一番きついです。 初日から、こうだと、2日目はもっときつくなるのかと
思いましたが、そうではありませんでした。2日目、3日目とだんだん楽になってきたように思います。
1日目の夜が一番きつかったと思います。

仙台にも立ち飲み屋が増えた

2009-06-28 09:27:24 | Weblog
● 立ち飲み屋
仙台でも立ち飲み屋がやけに増えてきました。
ラーメン屋さんだったところが、立ち飲み屋さんになりました。
全品 300円の店です。
おねーさんがいかがですかといったので、寄ってみました。
中は、立ち食いそば屋みたいで、味気なく、
若いおニーちゃんが2人カウンターの中にいます。
サワーを頼んで、カウンターにメニューがあったので、
見ると、松島から直送とあります。 すしネタが書いてありますが、  漢字が読めません。
しかたがないので、煮込みの牛すじにしました。

???
本鮪 ホンマグロ
鮎魚女 アイナメ
烏賊 イカ

一番上は忘れました。ホンマグロは読めたけど、アイナメ、イカははっきりしないので、頼みにくいです。
ばか は来るなということでもないでしょうに。

それに、干物だと思いますが、すえたにおいがカウンターからします。
なんか、続きそうもないお店です。

お世話様とご苦労様とお疲れさま

2009-06-25 14:03:37 | Weblog
●お世話様とご苦労様とお疲れさま

お世話になります
お世話様でございます
ご苦労様です。
お疲れ様です。

迷走しているように思います。

これも、「こんにちは」 がすたれてしまったからです。
おはようございます は使われているのに
こんにちは は使いにくいのです。
マンションのエレベータで 「こんにちは」「こんばんは」は使います。
田舎のバーちゃんちに行ったときぐらいで、近所の人に会ったときに対してだけですか。
店に入ったときは「すみません」ですね。

こんにちは に「ございます」が付けばいいいんですけど。
とにかく、会社の中では 「おはようございます」だけで、「こんにちは」 「こんばんは」
は、完全に廃れています。

「お疲れ様」を使う人がいますが、帰るときに「お先に失礼します 」
に対して返す言葉と思っていました。

私は会社でも、客先でも 「お世話様です」を使っています。

メールでもよく使います。
「いつもお世話様です。  ○○の ○○です。」
と使っています。
メールではなぜか 「お疲れ様は」 使わないようです。

あと。
「お世話になります」 は意識したことなかったです。
使っていません。
「ご苦労さま」の上から目線は知っていました。
「こんにちは」 を辞書で見ましたら、 「こんにちは良いお天気ですね」 等の
後ろの部分を省略したものだそうで、今まであまり意識したことはありませんでした。
戦前は会社でも普通に「こんにちは」を使っていたのでしょうか。聞いてみたいです。



仙台で一番おいしいラーメン屋さん 五○○の行方 その3

2009-06-20 07:01:15 | Weblog
毎日、帰りに店の前を通りますが、広さの割りには、客が全然入っていなく、
気を付けてましたが、その店もとうとう2年ぐらいで閉めてしまいました。
でも、宮町にももう一軒あるとのことですが、店の名前は忘れてしまいました。

しばらく、空き店舗になっていましたが、
最近、立ち飲み屋と串揚げ屋に改装されました。
飲食店はなかなか続かないものだと思います。


しかし、店を閉めるとき、何の案内もなかったような、黙って閉めてしまったと思います。
本来ならば、泉店もよろしくと案内しても、よかったのでは。
郊外の店(泉店)はまだそのままあるようなので、行って見ようかなとおもいます
以前とは、まったく違う味付けで、麺もスープも別物と聞いていますが。



仙台で一番おいしいラーメン屋さん 五○○の行方 その2

2009-06-16 00:01:36 | Weblog
②6・12の続きです。
そこでは10年以上営業していましたが、あまりの狭さなのか、
郊外に移って行ってしまいました。
その後、2~3年過ぎたころ、街中のパチンコ屋だったところに店を出したので、
やっぱり、街中がよかったのかなと見ていました。
帰り道でしたので、店の前を毎日通りますが、だんだん、ラーメンだけでなく、蕎麦を出したり
定食を出したりするようになって来たので、大丈夫かなと思っておりましが、案の定
その店もやめてしまいました。家賃が高すぎたのかも知れません。

その場所はその後、改装して、山形蕎麦屋になりました。
蕎麦はもともと好きでしたので蕎麦屋になってから、2~3回は行きました。
3回目の時、いつものように、板そばを注文しましたが、白木の板が、黒ずんで
カビが付いた様になっています。 なんかいやだなと思いましたが、我慢して、食べました。

お隣の山形県は蕎麦が有名で、おいしい蕎麦屋がたくさんあります。
板そば といって、せいろでなく、板に乗せて出します。
白木の板なので、手入れが難しいのでしょうが、黒ずんでいては興ざめです。

五○○の行方

2009-06-12 03:23:30 | Weblog
10年前「全国うまいラーメン何とか 100店」で2年も連続で取り上げられた、仙台のラーメン屋さんです。

仙台のラーメンサイトで断トツ1位だからといって、
そのまま、紹介してしまうテレビ局にも問題があります。
でも、全国100店も選ぶんだから、
しかたがないかも知れません。
でも、仙台で一番うまいラーメンと思われてしまったのは
しゃくでした。
食べに行くといつも10人以上は外にいつも並んでいて、
すごく、儲かっています。

うちのすぐ近くでしたので、4~5回は行きましたが、店員も横柄で
遠慮しながら、店に入ります。


一度は店主が店の奥で、奥さん(おそらく?)を怒鳴りつけていました。
せあぶらを仙台で早くに使って、魚のだしが効いたこってり味です。
まずくは無いですけど、上の中というところです。
最初の1年でその後は行かなくなってしまいました。

組織票で、 こんなラーメン食べたことがない なんて10点
満点の票を何件も入れれば、断トツ1位になるのは
あたりまえです。
そのラーメンサイトの主催者は嫌気をさして
とうとう、そのサイトをしめてしまいました。
せっかく、仙台で定評のある人気サイトだったのに
迷惑なラーメン屋です。