goo blog サービス終了のお知らせ 

輝建設|見学会&イベント案内

輝建設の見学会&イベントのご案内です。OMソーラー、古民家再生、エコリフォーム、国産材の家づくりなど見学いただけます

【構造見学会@住之江 11/3(木・祝)】

2011年10月07日 | 構造見学会

住之江区/KI-BAKO、3階建て
工事現場の見学にいらっしゃいませんか

11/3(木・祝) 13:00~16:00
参加費:無料



今回は住之江区で
工事途中のKI-BAKOの構造見学会を行ないます。

輝建設が全国の工務店仲間と取り組んだ、
高性能で小さな家「KI-BAKO」は
2010年度のグッドデザイン賞を受賞!
大阪市内、3階建のKI-BAKO第2弾です。

完成見学会では見ることのできない、
おうちの構造、断熱、配線、配管などの躯体の中を見ていただけます。

 

 

========

建物は完成しておりません。工事途中での見学会となりますのでご注意ください

構造材は
高知県梼原町森林組合産の土佐杉

耐震等級2の期優良住宅


来場ご希望の方は輝建設までご連絡ください。
 会場案内図をお送りいたします。

================

輝建設株式会社 (担当:小原、溝口)
電話:06-6467-5035
E-MAIL:
info@terukensetsu.jp

================


2012年1月に完成見学会を予定しています。


========

◇◆スタッフブログ(こちらの建物の工事風景の写真などが掲載されます)
◇◆
輝建設2代目日記(
http://blog.goo.ne.jp/terukensetsu
みんなの輝建設日記(http://blog.goo.ne.jp/teruosaka


【構造見学会@八尾 6/26(日)】

2011年05月27日 | 構造見学会

八尾市/KI-BAKO
工事現場の見学にいらっしゃいませんか

6/26(日) 10:00~16:00
参加費:無料


八尾市で、ただいま工事中のKI-BAKO。
工事途中の、構造見学会を行ないます。

信貴山のふもとに建つ緑に囲まれたアトリエ兼住まい。
1階は間仕切りのない広々ワンルームです。

大阪でもKI-BAKOの家が続々と。


完成見学会では見ることのできない、
おうちの構造、断熱、配線、配管などの躯体の中を見ていただけます。


====

建物は完成しておりません。工事途中での見学会となりますのでご注意ください

構造材は高知県梼原町森林組合産の土佐杉

来場ご希望の方は輝建設までご連絡くださいませ。
 会場案内図をお送りいたします。

2011年8月末に完成見学会を予定しています。

====
輝建設株式会社
(担当:小原、溝口)
電話:06-6467-5035
E-MAIL:
info@terukensetsu.jp


====
◇◆スタッフブログ(こちらの建物の工事風景の写真などが掲載されます)
◇◆
輝建設2代目日記(
http://blog.goo.ne.jp/terukensetsu
みんなの輝建設日記(http://blog.goo.ne.jp/teruosaka


【構造見学会@阿倍野 6/19(日)】

2011年05月27日 | 構造見学会

大阪市内/KI-BAKO、3階建て
工事現場の見学にいらっしゃいませんか

6/19(日) 10:00~16:00
参加費:無料



阿倍野区で、ただいま工事中のKI-BAKO。
工事途中の、構造見学会を行ないます。

輝建設が全国の工務店仲間と取り組んだ、
高性能で小さな家「KI-BAKO」は
2010年度のグッドデザイン賞を受賞!
今回は大阪市内、3階建のKI-BAKOです。

完成見学会では見ることのできない、
おうちの構造、断熱、配線、配管などの躯体の中を見ていただけます。


====

建物は完成しておりません。工事途中での見学会となりますのでご注意ください

断熱性能は次世代基準をクリア

構造材は高知県梼原町森林組合産の土佐杉

来場ご希望の方は輝建設までご連絡ください
 会場案内図をお送りいたします。

2011年8月末に完成見学会を予定しています。

====
輝建設株式会社
(担当:小原、溝口)
電話:06-6467-5035
E-MAIL:
info@terukensetsu.jp


====
◇◆スタッフブログ(こちらの建物の工事風景の写真などが掲載されます)
◇◆
輝建設2代目日記(
http://blog.goo.ne.jp/terukensetsu
みんなの輝建設日記(http://blog.goo.ne.jp/teruosaka


【高槻市・KI-BAKO・小さな家・構造見学会】KI-BAKOの工事現場見学できます

2010年11月08日 | 構造見学会

高槻市/KI-BAKO/OMソーラー/長期優良住宅
工事現場の見学にいらっしゃいませんか

12/19(日) 10:00~16:00
参加費:無料


高槻市で、ただいま工事中のKI-BAKO。
工事途中の、構造見学会を行ないます。

輝建設が全国の工務店仲間と取り組んだ、
高性能で小さな家「KI-BAKO」は
2010年度のグッドデザイン賞を受賞!
大阪では1棟のおうちになります!



完成見学会では見ることのできない、
おうちの構造、断熱、配線、配管などの体の中を見ていただけます。

小さいおうちでも長期優良住宅
そこにOMソーラーを組み込むことで
おうちのなかの温度のバリアフリーを実現します。


====

建物は完成しておりません。工事途中での見学会となりますのでご注意ください

OM機械はまだ、組み立てられておりません。

構造材は高知県梼原町森林組合産の土佐杉

来場ご希望の方は輝建設までご連絡くださいませ。
 会場案内図をお送りいたします。

2011年3月に完成見学会を予定しています。

====
輝建設株式会社
(担当:小原、溝口)
電話:06-6467-5035
E-MAIL:
info@terukensetsu.jp


====
◇◆スタッフブログ(こちらの建物の工事風景の写真などが掲載されます)
◇◆
輝建設2代目日記(
http://blog.goo.ne.jp/terukensetsu
みんなの輝建設日記(http://blog.goo.ne.jp/teruosaka

【構造見学会・高槻市・OMソーラー・長期優良住宅】おうちの裏側を見ていただけます

2010年11月08日 | 構造見学会
高槻市/長期優良住宅/OMソーラー/薪ストーブ
工事中の現場の見学にいらっしゃいませんか


12/12(日)10:00-16:00
参加費:無料



高槻市で現在、工事中の建物です(写真は完成予想模型です)。
工事途中の、構造見学会を行ないます。
完成見学会では見ることのできない、
おうちの構造、断熱、配線、配管などの体の中を見ていただけます。



こちらの建物も
「長期優良住宅認定住宅」
断熱や耐久性の向上などが認定の条件になっています。
その多くがおうちの壁の中に隠れてしまう部分ですが、
今回の見学会ではご覧いただけます。


◆◇◆見どころ◆◇◆
OMソーラー
を搭載。
 (OM機械はまだ、組み立てられておりません。OM集熱取入れ口を見ていただけます)。

構造材は高知県梼原町森林組合産の土佐杉

薪ストーブ導入(薪ストーブは、本見学会では設置されておりません)。

来場ご希望の方は輝建設までご連絡くださいませ。
 会場案内図をお送りいたします。
 (建物は完成しておりません。工事途中での見学会となりますのでご注意ください

2011年3月に完成見学会を予定しています。

====
輝建設株式会社
(担当:小原、溝口)
電話:06-6467-5035
E-MAIL:
info@terukensetsu.jp


====
◇◆スタッフブログ(こちらの建物の工事風景の写真などが掲載されます)
◇◆
輝建設2代目日記(
http://blog.goo.ne.jp/terukensetsu
みんなの輝建設日記(http://blog.goo.ne.jp/teruosaka


OMソーラーの家 構造見学会

2010年08月27日 | 構造見学会


OMソーラーの家 構造見学会@豊中市桜の町

9/5(日)
13:30-16:00

会  場:豊中市桜の町
参加費:無料(予約制)


施主さまご夫妻のお父様が輝のOB施主さまで、

その隣に家を建てることになりました。

1年前から少しずつ打合せを重ね、年内に完成の予定です。

OMソーラーで太陽熱を取り入れた、夏はお湯取り、

冬は床暖房をするエコ住宅の長期優良住宅です。

今回は普段見ることのできないFSC認証材を使った、

木造の骨組みをご覧いただけます。

ご参加お待ちしております。

見学ご希望の方には地図をお送りします。

===========

事前に輝にお申込みください

輝建設株式会社
担当:小原(響)、溝口

大阪市福島区吉野4-19-3
電話:06-6467-5035
FAX:06-6467-5037
http://www.terukensetsu.jp/


築350年 古民家の構造見学会

2010年02月10日 | 構造見学会




築350年 古民家の構造見学会

日時:2010/2/28(日) 13:00~16:00
場所:大阪府南河内郡太子町
※要予約

1月より始まった
築350年の古民家が移築再生のための
解体工事がすすんでいます。

現在、
内部の天井板、床板を取り外す作業が
行なわれています。

ある箇所の天井板を取り外すと
「寛政九年改造」と墨で書かれていました。
寛政九年は213年前、西暦1797年にあたります。

釘を使わずに材と際を接合させている
古の大工の技が露になってきました。

今見学会では
屋根と骨組みだけになったところを
ごらんいただく予定です。

古民家再生工事をご検討されていれば、

昔の技術とすばらしい材をつかった家を
これからも利用したいとさらに思っていただけるかと思います。

見学ご希望の方は下記までご連絡ください

===
輝建設株式会社
大阪市福島区吉野4-19-3
電話:06-6467-5035
FAX:06-6467-5037


【富田林の家】 09/9/27 長期優良住宅 構造見学会

2009年08月10日 | 構造見学会

大阪府富田林市の家 構造見学会

<日時>
9/27(日)10:00~16:00
<場所>大阪府富田林市寺池台

========
家の構造を主に確認していただく見学会です(建物は工事中であり、未完成)。
完成見学会は2010年1月を予定しています
長期優良住宅 補助金申請
長期優良住宅という制度は、長持ちする家をたくさんつくって、建設工事にともなう環境負荷を軽減させつつ、これからそこに住むことで建替え費用の負担を減らし、国民生活を充実させるという意図の下にはじまりました。「長期優良住宅の普及の促進に関する法律(09/6/4施行)」に基づいて

・耐震等級2以上
・省エネルギー対策等級4相当
・維持管理等級3相当

などの補助要件を満たせば、最高100万円までの補助金が出されます(ただし、補助金は本年度予算のため、来年度については未定)。そのほか、住宅ローン控除の減税率も1.0%から1.2%になったり、固定資産税も減額措置がとられます

省CO2推進モデル補助金申請
OMソーラーが国交省の公募した省CO2住宅事業に採択されました。求める要件(断熱性能の向上やCASBEE戸建でAランク。またアンケートや省CO2に関して広報などの協力が求めらることがあります)を満たして、申請が受理されると最高80万円の補助金がおります。

========
静かな住宅地に建つ、2世帯住宅です。両世帯の独立性を保ちつつ、一体感のあるプランになっています。南北に大きな窓を設け、通風と眺望を確保しています。


========
見学ご希望の方は輝建設までご連絡ください。

見学をお申し込みの方に会場地図が記載された当社ニュースをお送りいたします。

[E-mail]
info@terukensetsu.jp
[電話] 06-6467-5035


【大阪府高槻市の古民家再生】 09/3/14 構造見学会

2009年03月04日 | 構造見学会

大阪府高槻市の古民家再生 構造見学会

この見学会はおかげさまで無事終了しました。

<日時>3/14(土)10:00~16:00
<場所>大阪府高槻市

<POINT>
・築260年の建物を現地再生
・過去に増築された部分を減築
・現在の暮らしに合わせて、設備入れ替え
・床下の湿気があがりにくくするようににコンクリート打設し通風を確保。束、土台、大引きなど家を支える部材がさらに長持ちすることを意図
・フロアを張替え
・土壁を一部、竹小舞から組んで塗り替え


<本見学会は完全予約制です>
見学をお申し込みの方に会場地図をお送りいたします。
見学ご希望の方は輝建設までご連絡ください。地図をお送りいたします。
[E-mail]
info@terukensetsu.jp
[電話] 06-6467-5035

※完成見学会も予定しています。


【大阪府枚方市の家】 09/2/21(土) 構造見学会

2009年02月18日 | 構造見学会

【大阪府枚方市の家 構造見学会】 

この見学会は無事に終了しました

 2009/2/21(土) 
(1)10:00~(2)12:00~(3)15:00~

※一部作業をしていますので、1日3回の見学時間を設ける予定です。

ただいま新築工事中の大阪府枚方市の家にて構造見学会を行ないます。完成したら見ることのできない構造を中心にご覧いただけます。

※この見学会は、完成見学会ではありません。工事途中の現場見学となりますのでご注意ください。
※予約制となっておりますので、見学ご希望の方は輝建設までご連絡ください


_/_/_/_/_/_/
輝建設 
電話:06-6467-5035
FAX:06-6467-5037
Eメール:
info@terukensetsu.jp
URL:http://www.terukensetsu.jp
===
<point>
・2006年12月、奈良県吉野地方の岡清山(清光林業さん所有林)にて新月伐採した木を2年間の天然乾燥を経て、主たる構造材として使用
・太陽熱を使った床暖房システムを搭載
・外壁は焼杉板と左官仕上げ