コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
ウチの南瓜は・・・
(
kankanwa
)
2005-07-25 09:50:55
てらまちさんの写真見ると西洋かぼちゃに形も色も似ているんだけど、もう少し緑に艶があるんだよね。
自分の畑のかぼちゃの種類も知らないおバカさんです(笑)
へちまみたいな形のすくなかぼちゃ、珍しいよね。
ところですごいカレー達ですなぁ~(笑)
カボチャ。。。
(
ミント
)
2005-07-25 11:10:01
こんにちは♪
私も今日の朝カボチャを収穫しました。。。
白カボチャです。。。(雪化粧かな?)
隣のお婆ちゃんからもらった苗のカボチャです。。。
その他坊ちゃんカボチャも隣のお婆ちゃんからもらったので今夜の夕飯はカボチャ三昧になりそう。。(笑)
カボチャの食べ比べです。。。
白いかぼちゃ
(
cocoa
)
2005-07-25 12:25:23
こんにちは!
いろいろのかぼちゃを作っているのですね!
てらまちさんの農法は農業試験場のようですね!
うちにも北海道の方から戴いたかぼちゃの種を蒔き、もう少しで収穫できそうです。
雪化粧かしら!一代交配でない事を祈るばかりです。
カボチャが主食
(
省さん
)
2005-07-25 13:04:46
てらまちさん こんにちは
随分多い品種のカボチャを栽培されているのですね。今は世界から輸入されていてもヤッパリ国産が食べなれていて料理もし易いです。
昔はカボチャを蒸かして代用食として食べていました。中々買出しに行っても手に入らなかったのです。
うわぁ!
(
るな
)
2005-07-25 18:03:28
ほんとうに農業試験場みたいですね。こんなに多品種お作りになるのは、
好奇心から?
食いしん坊だから?
味もそれぞれ違うのでしょうか?
かぼちゃ植物園
(
アルママ
)
2005-07-25 18:13:36
いろいろなかぼちゃがあるのでびっくりです。
かぼちゃと言えば栗かぼちゃが一番おいしいと思っていました。
でも、栗かぼちゃという種類はないと思うんですが・・
今私の加入している生協では、「ぼっちゃんかぼちゃ」が人気のようです。小さいけど、ほくほく甘い。シルバー2人の家庭では一個を丁度使いきるので無駄がない。
でも、ぼっちゃんかぼちゃという種類はあるんでしょうか?
スケールをおいて写真を写したところなど、子供たちが見たら、夏休みの宿題のヒントになるでしょうね。
お誕生日、おめでとう。
(
みどり
)
2005-07-25 18:36:59
ともちゃん
お誕生日、おめでとう!
今日はカボチャでお祝いかな?
てなわけないよね。
野菜や花の育苗と、珍品種を集めるのはわたしのシュミ(笑)。かぼちゃの子育て係はともちゃんです。
今後ともよろしくね
カボチャ さまざま
(
●てらまち
)
2005-07-25 19:15:08
★ kankanwaさん、そちらのカボチャ、「西洋かぼちゃに形も色も似ているんだけど、もう少し緑に艶がある」とのことだけど、もう少し、時期が進むと艶がとれてこないかなぁ、と思いますよ。
カボチャの種類は、改良した物が多いからなかなピッタリは分からないよね。
「すくなかぼちゃ」は、本物は味は最高。ただ、ここの低地でつくるとどうなるだろう、というのが今年の楽しみ。
カレーは、混ぜっけ無しだから、独特の味です。
★ ミントさん、そちらでも、もう採れたんですね。
雪化粧と坊ちゃんカボチャ、イエティさんと二人だけで比べるんじゃなくて、料理したとこ、皆にみせてくださいね(笑)
隣のお婆ちゃんは、「玉手箱」ですか?
★ cocoaさん、「農業試験場のよう」といわれたのには、驚き !
勉強嫌いの私です。
都会で種を蒔いて育てる人も少ないですね。カボチャに「一代交配でない事を祈るばかり」とは詳しい!!
★ 省さん、専業の有機農業やっているときもそうでしたが、少量多種栽培を基本にしています。一株か二株ずつ、です。
そう、やっぱり、国産がいいですよね。
「カボチャを蒸かして代用食」ですか? ここは田舎でしたが、戦後の10年も経ったころの私は、カボチャの蒸かしたものを食べた記憶まではありません(笑)
カボチャの茎がおいしいと、最近は聞きましたが(笑)
★ るなさん、「多品種」との驚きですが、有機農業などやっている人は、結構、そういう傾向あるみたい。雪化粧のリンクを張ってある人もそうだろうと思います(笑)
好奇心とか、おいしい物好きとか・・・・・
味は、まったく違います。さらに、料理の仕方でもっと変わります。
★ アルママさん、「かぼちゃ植物園 」といわれると、こっちがびっくり。
以前は、「栗かぼちゃが一番おいしい」という人が多かったと思います。今は、いろんな物が広く出回っていますから、変わりましたね。
「栗かぼちゃという種類」は、記事中の「黒皮カボチャ」のリンクページにあったような覚えです。
「ぼっちゃんかぼちゃ」は、ミントさんのところにもあるそうですね。
小ぶりで、どこかのカタログにあったはずです。また、調べときます。
「スケールとデジカメ」はいい組み合わせです。普通の写真だと目盛りを読めないから(笑)
★ みどりさん、ありがとう。
誕生日は終わりのない追いかけっこ・・・・シーン
今日は、ケーキに刺身にビールと・・・
かぼちゃの育て係は、ボクでなく「土」。
おめでとうございます!!
(
のん
)
2005-07-25 20:51:17
てらまちさん、お誕生日おめでとうございます
ハッピィ、ハッピィ、バースデイ!
(
るな
)
2005-07-25 22:39:18
お誕生日、
すてきな1日をお過ごしのことと思います。
いまごろは、しみじみとおいしいお酒を
味わっていらっしゃる頃でしょうか。
肴は、カボチャ?
ンなわけないですね。
おたんじょうび、おめでとうございます。
ありがとう
(
●てらまち
)
2005-07-26 05:09:43
★ のんちゃん、とってもにぎやかなメッセージ、ありがとうございます(笑)
★ るなさん、誕生日は、残念ながら『すてきな一日』ではなかったです。
昼まで3人にお会いして、役所に行って、集会案内を発送して、配達用の無農薬米を低温倉庫から出しに行って・・・・
夜は、やっと、のんびりしました(笑)
肴は、カボチャはなくて、採れ過ぎたキュウリと・・・
ありがとうございます。
おめでとうございます!
(
KY
)
2005-07-26 08:56:37
てらまちさん、 ?歳のお誕生日なのですか。7おめでとうございます。
実は私も7月生まれです。何もお祝いはしませんでした。今更、嬉しくも何もない‥。
かぼちゃは、色々な品種があるのですね。いつも切り身を買うが、最近のかぼちゃは美味しくなったみたいです。我が家は、いつもレンジでチンして、柔らかくなってからお料理に使います。
トマトだけ、ナスだけ‥のカレー興味があります。煮込んで、カリー粉を入れるだけですか。簡単そうで、一度作ってみたいです。
ところで、お子さん達は大分大きいのでしょうか?
難しいころ
(
●てらまち
)
2005-07-26 16:46:16
KYさん、7月ですか!
おめでたいか、おめでたくないか、難しいところですね(笑)
カボチャやイモはねレンジでチンしてからの方が味かいいとか、言いますね。
純粋野菜カレーは、ま゛す良く炒めて、ニンニクやショウガも使い、インスタントのルーを何種類も混ぜ、時にはスパイスなども追加します。
みんな、180前後でしょうか。
雪化粧のリンク
(
とびら
)
2005-07-27 04:42:45
うちのブログへのリンク、ありがとうございました。ほかのリンクもよく出来ていて、感心しました。
コメントも多いし、キチンと対応もなさっていて、見習わなくては、と思います。
が、なかなか・・・
先日、自然食通信の横山さんが来訪。日本カボチャは作らないの、と聞かれました。昔、鹿子ヶ谷(つづり間違え?)をやったことがありますが、収量だか、病気だかの問題でやめてしまいました。
また、来ます。
ご苦労様
(
●てらまち
)
2005-07-27 06:36:06
とびらさん、毎日のお百姓仕事、ご苦労様です。
今、現場で頑張ってる皆さんを応援したいとの気持ちにかられます(笑)
自然食通信の横山さん、懐かしいお名前ですね(笑)。元気かなぁ。
日本カボチャ、収量は少ないですか?
いずれにしても、今の人好みではないでしょうね。
これから、いろいろと交流したいですね。
有り難うございます。
(
KY
)
2005-07-27 14:23:00
一度作ってみようと思います。
180は身長ですか?年齢をお聞きしたのでした。180は結構大きいですね。
勘違い
(
●てらまち
)
2005-07-27 18:27:52
KYさん、歳のことでたしか。
数字は身長のことでした(笑)
はやとちりでた。
上の子は院をでて教員5年目くらい。下の子は成人式前の学生。そのあいだに3人、です(笑)
Unknown
(
KY
)
2005-07-27 21:20:37
驚きました。そんなに大きいお子さんがいらしたのですか?5人ですか。
でも、うちの長男の方が少し上ですね。32歳で、二男が30歳、三男が25歳です。三男は、昨年、院を卒業して、皆社会人です。
てらまちさんのところは、まさか5人男の子ではないですね。
同じくらい
(
●てらまち
)
2005-07-28 11:13:33
KYさん、ピッタリに近いくらい、ほぼ同じですね(笑)
うちの下の二人がさらにということ・・・
そのまさか、です。はい(笑)
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
自分の畑のかぼちゃの種類も知らないおバカさんです(笑)
へちまみたいな形のすくなかぼちゃ、珍しいよね。
ところですごいカレー達ですなぁ~(笑)
私も今日の朝カボチャを収穫しました。。。
白カボチャです。。。(雪化粧かな?)
隣のお婆ちゃんからもらった苗のカボチャです。。。
その他坊ちゃんカボチャも隣のお婆ちゃんからもらったので今夜の夕飯はカボチャ三昧になりそう。。(笑)
カボチャの食べ比べです。。。
いろいろのかぼちゃを作っているのですね!
てらまちさんの農法は農業試験場のようですね!
うちにも北海道の方から戴いたかぼちゃの種を蒔き、もう少しで収穫できそうです。
雪化粧かしら!一代交配でない事を祈るばかりです。
随分多い品種のカボチャを栽培されているのですね。今は世界から輸入されていてもヤッパリ国産が食べなれていて料理もし易いです。
昔はカボチャを蒸かして代用食として食べていました。中々買出しに行っても手に入らなかったのです。
好奇心から?
食いしん坊だから?
味もそれぞれ違うのでしょうか?
かぼちゃと言えば栗かぼちゃが一番おいしいと思っていました。
でも、栗かぼちゃという種類はないと思うんですが・・
今私の加入している生協では、「ぼっちゃんかぼちゃ」が人気のようです。小さいけど、ほくほく甘い。シルバー2人の家庭では一個を丁度使いきるので無駄がない。
でも、ぼっちゃんかぼちゃという種類はあるんでしょうか?
スケールをおいて写真を写したところなど、子供たちが見たら、夏休みの宿題のヒントになるでしょうね。
お誕生日、おめでとう!
今日はカボチャでお祝いかな?
てなわけないよね。
野菜や花の育苗と、珍品種を集めるのはわたしのシュミ(笑)。かぼちゃの子育て係はともちゃんです。
今後ともよろしくね
カボチャの種類は、改良した物が多いからなかなピッタリは分からないよね。
「すくなかぼちゃ」は、本物は味は最高。ただ、ここの低地でつくるとどうなるだろう、というのが今年の楽しみ。
カレーは、混ぜっけ無しだから、独特の味です。
★ ミントさん、そちらでも、もう採れたんですね。
雪化粧と坊ちゃんカボチャ、イエティさんと二人だけで比べるんじゃなくて、料理したとこ、皆にみせてくださいね(笑)
隣のお婆ちゃんは、「玉手箱」ですか?
★ cocoaさん、「農業試験場のよう」といわれたのには、驚き !
勉強嫌いの私です。
都会で種を蒔いて育てる人も少ないですね。カボチャに「一代交配でない事を祈るばかり」とは詳しい!!
★ 省さん、専業の有機農業やっているときもそうでしたが、少量多種栽培を基本にしています。一株か二株ずつ、です。
そう、やっぱり、国産がいいですよね。
「カボチャを蒸かして代用食」ですか? ここは田舎でしたが、戦後の10年も経ったころの私は、カボチャの蒸かしたものを食べた記憶まではありません(笑)
カボチャの茎がおいしいと、最近は聞きましたが(笑)
★ るなさん、「多品種」との驚きですが、有機農業などやっている人は、結構、そういう傾向あるみたい。雪化粧のリンクを張ってある人もそうだろうと思います(笑)
好奇心とか、おいしい物好きとか・・・・・
味は、まったく違います。さらに、料理の仕方でもっと変わります。
★ アルママさん、「かぼちゃ植物園 」といわれると、こっちがびっくり。
以前は、「栗かぼちゃが一番おいしい」という人が多かったと思います。今は、いろんな物が広く出回っていますから、変わりましたね。
「栗かぼちゃという種類」は、記事中の「黒皮カボチャ」のリンクページにあったような覚えです。
「ぼっちゃんかぼちゃ」は、ミントさんのところにもあるそうですね。
小ぶりで、どこかのカタログにあったはずです。また、調べときます。
「スケールとデジカメ」はいい組み合わせです。普通の写真だと目盛りを読めないから(笑)
★ みどりさん、ありがとう。
誕生日は終わりのない追いかけっこ・・・・シーン
今日は、ケーキに刺身にビールと・・・
かぼちゃの育て係は、ボクでなく「土」。
すてきな1日をお過ごしのことと思います。
いまごろは、しみじみとおいしいお酒を
味わっていらっしゃる頃でしょうか。
肴は、カボチャ?
ンなわけないですね。
おたんじょうび、おめでとうございます。
★ るなさん、誕生日は、残念ながら『すてきな一日』ではなかったです。
昼まで3人にお会いして、役所に行って、集会案内を発送して、配達用の無農薬米を低温倉庫から出しに行って・・・・
夜は、やっと、のんびりしました(笑)
肴は、カボチャはなくて、採れ過ぎたキュウリと・・・
ありがとうございます。
かぼちゃは、色々な品種があるのですね。いつも切り身を買うが、最近のかぼちゃは美味しくなったみたいです。我が家は、いつもレンジでチンして、柔らかくなってからお料理に使います。
トマトだけ、ナスだけ‥のカレー興味があります。煮込んで、カリー粉を入れるだけですか。簡単そうで、一度作ってみたいです。
ところで、お子さん達は大分大きいのでしょうか?
おめでたいか、おめでたくないか、難しいところですね(笑)
カボチャやイモはねレンジでチンしてからの方が味かいいとか、言いますね。
純粋野菜カレーは、ま゛す良く炒めて、ニンニクやショウガも使い、インスタントのルーを何種類も混ぜ、時にはスパイスなども追加します。
みんな、180前後でしょうか。
コメントも多いし、キチンと対応もなさっていて、見習わなくては、と思います。
が、なかなか・・・
先日、自然食通信の横山さんが来訪。日本カボチャは作らないの、と聞かれました。昔、鹿子ヶ谷(つづり間違え?)をやったことがありますが、収量だか、病気だかの問題でやめてしまいました。
また、来ます。
今、現場で頑張ってる皆さんを応援したいとの気持ちにかられます(笑)
自然食通信の横山さん、懐かしいお名前ですね(笑)。元気かなぁ。
日本カボチャ、収量は少ないですか?
いずれにしても、今の人好みではないでしょうね。
これから、いろいろと交流したいですね。
180は身長ですか?年齢をお聞きしたのでした。180は結構大きいですね。
数字は身長のことでした(笑)
はやとちりでた。
上の子は院をでて教員5年目くらい。下の子は成人式前の学生。そのあいだに3人、です(笑)
でも、うちの長男の方が少し上ですね。32歳で、二男が30歳、三男が25歳です。三男は、昨年、院を卒業して、皆社会人です。
てらまちさんのところは、まさか5人男の子ではないですね。
うちの下の二人がさらにということ・・・
そのまさか、です。はい(笑)