春の野山の散策は新しい発見でとても楽しい。
先日、もう葉ガ開いてしまったヤブレガサ、
そしてその葉陰でそっと咲くタチツボスミレを見つけた。
ヤブレガサは若葉のときは葉が傘をすぼめたように立ち並び
しかも裂けた葉の状態から「破れ傘」と名づけられた思わず
笑いをさそう山野草である。
しかしこの「破れ傘」状態は1,2日で、すぐ写真のように
大きく傘を広げてしまうのである。
先日、もう葉ガ開いてしまったヤブレガサ、
そしてその葉陰でそっと咲くタチツボスミレを見つけた。
ヤブレガサは若葉のときは葉が傘をすぼめたように立ち並び
しかも裂けた葉の状態から「破れ傘」と名づけられた思わず
笑いをさそう山野草である。
しかしこの「破れ傘」状態は1,2日で、すぐ写真のように
大きく傘を広げてしまうのである。
3月初旬、伊豆では桜、菜の花が過ぎ、いよいよ春たけなわ。
我が家の庭も春たけなわです。
書画、陶芸、茶の湯など多方面に才能を発揮した本阿弥光悦に
由来する光悦垣の背後には真っ白なユキヤナギ、横には和紙の
材料でもあるミツマタ、灯篭の背後にはシャクナゲが蕾を膨ら
ませています。
そこここにはタチツボスミレの淡い紫、「嵐が丘」でヒースの
名で知られている紫のエリカは長い花期をまもなく終えようと
しています。
春を迎えるワクワク感が一層高まるひと時です。
我が家の庭も春たけなわです。
書画、陶芸、茶の湯など多方面に才能を発揮した本阿弥光悦に
由来する光悦垣の背後には真っ白なユキヤナギ、横には和紙の
材料でもあるミツマタ、灯篭の背後にはシャクナゲが蕾を膨ら
ませています。
そこここにはタチツボスミレの淡い紫、「嵐が丘」でヒースの
名で知られている紫のエリカは長い花期をまもなく終えようと
しています。
春を迎えるワクワク感が一層高まるひと時です。
松崎町那珂川沿いではソメイヨシノが4月始めには
見事に満開。
そして国道を挟んだ田んぼには那賀大規模花畑が
見渡す限り広がり色とりどりの花を咲かせます。
黄色のアフリカキンセンカ、淡いブルーのルリ
カラクサ、ヒナゲシ、姫金魚草など近寄ると
カラフルなカーペットを敷き詰めたよう・・。
日当たりのよい田んぼの畦に座り遠景には桜、
足元には可愛らしい花畑・・、素晴らしい花の饗宴だ!
見事に満開。
そして国道を挟んだ田んぼには那賀大規模花畑が
見渡す限り広がり色とりどりの花を咲かせます。
黄色のアフリカキンセンカ、淡いブルーのルリ
カラクサ、ヒナゲシ、姫金魚草など近寄ると
カラフルなカーペットを敷き詰めたよう・・。
日当たりのよい田んぼの畦に座り遠景には桜、
足元には可愛らしい花畑・・、素晴らしい花の饗宴だ!
早春の山麓を歩いていると見かける枝一杯に下がるキブシの
黄色の花穂はちょっと恥らいがちな着物姿の女の子の髪に
さされたかんざしを連想する。
「待ち合わせ、うれしい出会い」の花言葉のように
何か気持ちをときめかせてくれる花・・。
春の先駆けとして私の好きな花のひとつである。
黄色の花穂はちょっと恥らいがちな着物姿の女の子の髪に
さされたかんざしを連想する。
「待ち合わせ、うれしい出会い」の花言葉のように
何か気持ちをときめかせてくれる花・・。
春の先駆けとして私の好きな花のひとつである。
花の寺、了仙寺に咲き乱れるにおいばんまつりの花。
ここは5月18日から開催される下田市最大の祭り
「黒船祭」の時には当時を思わせる時代絵巻、日米
修好条約調印の再現劇が行われる。
幕末にタイムスリップするのも楽しい旅の思い出である。
ここは5月18日から開催される下田市最大の祭り
「黒船祭」の時には当時を思わせる時代絵巻、日米
修好条約調印の再現劇が行われる。
幕末にタイムスリップするのも楽しい旅の思い出である。
松崎町に接する南伊豆町伊浜の6ヘクタールものカヤの山が
町の呼びかけでカヤを刈り、自生する山ツツジの山に生まれ
変わりました。
快晴の午後のひと時、訪ねてみました。
展望台に上ると遠く海を望むなだらかな山並み、そこかしこと
朱色の1万2千株に及ぶ山ツツジが5,6分に花を開き、明るく
雄大な景色が広がっていました。
桜、菜の花に次ぐ町の景勝地にまで育っていくのはまだ時間が
かかりそうですが、訪れる人たちとも声を掛け合いながら、山を
歩き楽しいミニハイキングになりました。
朱色の山ツツジが燃える長者が原、一度お訪ねになりませんか。
町の呼びかけでカヤを刈り、自生する山ツツジの山に生まれ
変わりました。
快晴の午後のひと時、訪ねてみました。
展望台に上ると遠く海を望むなだらかな山並み、そこかしこと
朱色の1万2千株に及ぶ山ツツジが5,6分に花を開き、明るく
雄大な景色が広がっていました。
桜、菜の花に次ぐ町の景勝地にまで育っていくのはまだ時間が
かかりそうですが、訪れる人たちとも声を掛け合いながら、山を
歩き楽しいミニハイキングになりました。
朱色の山ツツジが燃える長者が原、一度お訪ねになりませんか。
晴れた日、用事の帰途、伊豆高原の海洋公園に立ち寄りました。
少し春霞でもやってはいましたが、眼下には見渡す限り気持ちよい
太平洋が広がっていました。
静かな午後、あじさいの原種を集めたあじさい苑も見学してみました。
テラの横を走る走雲峡にも時期になると自生のガクアジサイが花盛りと
なりとても幻想的な風景を作り出してくれます。こちらは桃源郷里山づくり
に燃えている池野さんによって美しいハス池とともに管理されています。
人々はともすれば栽培種の華やかな西洋あじさいに惹かれますが、
自然の中で咲く自生あじさい、また全国から集められた原種あじさい、
大切にしていきたいものです。
少し春霞でもやってはいましたが、眼下には見渡す限り気持ちよい
太平洋が広がっていました。
静かな午後、あじさいの原種を集めたあじさい苑も見学してみました。
テラの横を走る走雲峡にも時期になると自生のガクアジサイが花盛りと
なりとても幻想的な風景を作り出してくれます。こちらは桃源郷里山づくり
に燃えている池野さんによって美しいハス池とともに管理されています。
人々はともすれば栽培種の華やかな西洋あじさいに惹かれますが、
自然の中で咲く自生あじさい、また全国から集められた原種あじさい、
大切にしていきたいものです。
皆さん、これ何かわかりますか?
これはジンチョウゲ科のミツマタ、
和紙の原料として有名ですね。
3月から4月頃になると、名前のように三つに分岐した
枝の先にかわいい手まりのような球形に集まった
花弁のない花を下向きに咲かせます。
華やかな春の花の中で乳白色をして恥らうかのように
そっと咲いているミツマタの花、私の好きな花の一つです。
これはジンチョウゲ科のミツマタ、
和紙の原料として有名ですね。
3月から4月頃になると、名前のように三つに分岐した
枝の先にかわいい手まりのような球形に集まった
花弁のない花を下向きに咲かせます。
華やかな春の花の中で乳白色をして恥らうかのように
そっと咲いているミツマタの花、私の好きな花の一つです。
一時期、寒の戻りに驚かされたりしつつも、
日本列島春の訪れです。
テラでも山は日に日に新緑へと移り、
春探しのとても楽しい季節です。
今日はタラノキの芽生えをご紹介しましょう。
タラノキは日当たりのよい山野に生える枝や幹に
トゲのある木ですが、その若芽は春の山菜の王様として、
春の到来を告げるてんぷらには欠かせないものです。
こんなうららかな春の日、テラではよくオオシマザクラを愛でながら
山菜のてんぷらを皆で楽しみます。
日本列島春の訪れです。
テラでも山は日に日に新緑へと移り、
春探しのとても楽しい季節です。
今日はタラノキの芽生えをご紹介しましょう。
タラノキは日当たりのよい山野に生える枝や幹に
トゲのある木ですが、その若芽は春の山菜の王様として、
春の到来を告げるてんぷらには欠かせないものです。
こんなうららかな春の日、テラではよくオオシマザクラを愛でながら
山菜のてんぷらを皆で楽しみます。
青野川河畔のライトアップされた夜桜を
見にゆきました。
昼のあでやかさとはまるっきり違う夜桜が
そこにはありました。
川沿いに弧を描いてライトアップされた桜の長い列、
樹の下には鮮やかな菜の花が負けじと主張をしています。
空にはちょうど満月の月、広場には生バンドの曲が流れ・・
美しい春の宵でした。
見にゆきました。
昼のあでやかさとはまるっきり違う夜桜が
そこにはありました。
川沿いに弧を描いてライトアップされた桜の長い列、
樹の下には鮮やかな菜の花が負けじと主張をしています。
空にはちょうど満月の月、広場には生バンドの曲が流れ・・
美しい春の宵でした。