goo blog サービス終了のお知らせ 

おむつにゃんこ綴り

おむつ猫てん太.お姫様とわ.やんちゃしょう太.天然な小夏.お嬢ここみとの日々

ぐるっと回ってつまみ食いのカリカリ                  

2015-02-08 16:56:30 | とわ
とわはだいぶ食欲が戻ったとはいえ前のような食いしん坊さんではなくなりました。

いつもてん太と並んで食べています。




前のとわは食べるのが早くてん太が半分も食べないうちに自分のを食べ終わってました。
それからてん太の前に行きジーっと見て圧力をかけてん太が遠慮してどいたところをつまみ食い(笑)

そんなとわだったのに今ではこの場所で1/3ほど食べてからてん太のほうには見向きもせず移動してしまいます。




移動したとこに置いてあげると少し食べまた移動するのでそこにまた置きなおしてやっと残り数粒まで食べるという感じです。




今まではこのにゃんこのカリカリタイムを終えて私たちの食事の時間になるとまた欲しがるので
太らないように鶏けずりなどの軽いおやつをあげていました。

今は前ほど「くれ!くれ!」という感じではなくなりましたが少しだけ欲しそうな素振りを見せるので
残した数粒のカリカリに鶏けずりやかつお節をトッピングしておやつっぽくしてあげてやっとカリカリ完食するという感じです。
最初に18グラム~20グラム出してるので4回に分けて食べきるというふうになりました(前は一気に食べてたのになぁ

そのカリカリですが食べない時は何を出しても駄目で数粒で終わってました(5グラムをかろうじて食べてる感じ)
ウェットが駄目なので食べれるカリカリを探しましたが一回石ができてるので処方食か準処方食
また普通のカリカリでも下部尿路の健康維持というのを探して10種類近く買いましたがほとんどが空振りでした。

この頃は行き詰って悩みに悩みました。
カリカリ出すのが憂鬱だったし食べなかったらどうしようと怖いくらいでした。

それで試しに毎回つまみ食いしてたてん太のカリカリはどうだろう?と出したところ食べた!!(^^;)
てん太も前に石ができてヒルズの処方食c/dを食べてたのでそれでいいじゃんでした(笑)
病院の先生もc/dなら大丈夫だよということで一件落着です。
灯台下暗しですね。




今はてん太とふたりで仲良く同じカリカリを食べています(食べる勢いは衰えたけど総計で食べてくれてるのでいいよね)
堂々巡りして最後につまみ食いしてた一番身近にあったカリカリに戻ったということです 

長年食べてたカリカリやシーバに見向きもせず処方食のc/dです(笑)
てん太のをつまみ食いしても同じカリカリだしね(゜m゜*)プッ!

ペット(猫)ランキングへ

明るい兆し(=´∇`=)

2015-01-27 15:00:00 | とわ
とわがあまり食べなくなって三週間経ちました‥少しずつですがやっと食欲が順調に出てきました。
原因ははっきりわかりませんが物言えないにゃんこのことだからこういうことってあるんでしょうね。

病院の先生をも悩ませてしまいましたが(^^;) このまま様子を見ていきましょうと安心してくださいました。
4.85キロから4.3キロまで落ちてしまった体重も4.4キロにと少しだけど戻りました。

食べない時はぐったりと寝てばかりで自分から食べにくることはなく
寝ている顔の前にカリカリの器を持っていくと少しだけつまんでくれるような感じでした。
それがここ数日は時間になると起きて自分の食べる場所に食べにきてくれるようになりました。
食べる勢いも出てきて量も確実に増えてきています。

あー嬉しいー!!本当にホッとしたよぉーー!!!元気出たよぉーーー!!!!

もぉー身も細る思いでした(一時は変な覚悟までしちゃいましたよ)
とわぁー食べるようになってくれてありがとね

何とか食べてくれたらと色んなカリカリを買ったので各種在庫たっぷりで売るほどあります(笑)
順調に食欲回復したら選り取り見取りで食べてもらおうかニャーン(=゜-゜)ノ♪




うーん目力出てきたね。




ちょっと痩せちゃったけど‥




可愛さはおとろえてません




くるっと尻尾も元気(親ばかすぎるけどきょうだけは許してね)




ブログ書いてたら足元に来てくれました(だいぶ動きが出てきましたよ)

心配してくださった方々本当にありがとうございました。
色々と勉強にもなりました。

また元気にブログ綴っていきます



ペット(猫)ランキングへ

猫の気持ちを知りたい

2015-01-20 18:02:36 | とわ
とわの食欲が落ちてきたのはお正月休み明けの1月5日くらいからでした。

血液検査の結果は肝臓の数値が少し高めではあるが食欲がなくなるような数値ではないとのことでした。
(肝細胞の障害 GPT ALT 猫の基準範囲が22〜84に対してとわは182でした)
少し高めだけど注射や薬というような治療を要する数値ではないそうです。
数値が600から700くらいと高ければ食欲不振になるようです。

でも食欲は相変わらずなくいつもの4/1くらいしか食べないので数値が少し高かった肝臓だけにスポットをあてて
再度詳しく血液検査をしてもらいました。

食べてないから少し数値は上がってたものの食欲の落ちる数値ではやっぱりないとのことで
他に異常も見つかりませんでした。

口の中の状態も身体の状態も特に悪いところはありません。

血液検査に出ないもので膵炎があるとのことでとても見つけにくい病気だそうです。
この一週間様子をみて食欲が復活しなかったらどこか数値に変化が起きてるかもしれないのでもう一回血液検査をして
それで異常がなかったら膵炎の治療をしてみることになりました(投薬治療です)

それまでは食べれそうなカリカリを色々と与えてみてくださいと言われ
とわの好きそうなカリカリを何種類も買って与えてみましたがどれも少し口をつける程度で
気に入ったカリカリというのはない感じです
とわはウェットが苦手なので食べる範囲が限られちゃいます。

そんな中で昨日から少しだけ食べる量が増えてきました。
今まではよく食べていたので一日2回でしたが一日に何回も与えるようにしてます。
前は何回与えても口をつけなかったのですが少量でも口をつけてくれるようになってきました。
量はその時によってムラがありますが全然食べないということはなくなってきました。

食べないときは一日中椅子の上で寝てばかりでしたが
食べると元気になりお気に入りのキッチンのカウンターにあがるようになってきました。

猫語が話せて猫の気持ちを知りたいとこんなに思ったことはありません。

考えられるありとあらゆることはすべてやったつもりです。
ストレスも考えて静かにひとりでゆっくりできるスペースと時間を与えたり
笑っちゃう話かもしれませんがまさかダイエットしてるんじゃないよねと(^^;)
「ぽっちゃりしたとわちゃんが大好きだよ」と一生懸命話しかけたりもしました。

猫相手にって思うかもしれませんがにゃんこって人の話よく聞いてますもんね。

尿石症になったときに病院で体重を計ったら4.85キロでした。
今は体重が4.3キロまで落ちてしまいました。

たくさん食べるようになって元気取り戻してほしいです(=^・^=)




ゆっくり休んで早く元気になぁ〜れ!!




このカウンターでくつろぎながらお母さんが料理するのを見るのが大好きなんだよね。




こちらはとわの邪魔をしないように遊んでくれてます。
何を見てるかというと。。。




小夏が探索中なんです(ブログ友が描いてくれたとわとてん太の絵が置いてあります)




このあと足を滑らせてここから転がり落ちました

とわが元気になってモリモリ食べるようになりましたって報告ができる日がきますように


ペット(猫)ランキングへ

もぉ〜何がなんだか。。。(・・;)

2015-01-16 18:00:00 | とわ
とわのその後ですが昨日はついに大好きだったシーバも食べなくなってしまいました

よく食べてた頃は自分のカリカリを食べ終えるとてん太のカリカリを横取りしに行ってたので
試しにてん太のカリカリを与えてみましたが全然食べてくれません。

どうしたらいいのかもぉ〜わからなくなり半ばやけくそになってしまい(^^;)
元気な時にとわが食べていたカリカリと処方食のロイカナとしょう太のカリカリと三種ミックスして出したら急に食べ始めたんです

しょう太のカリカリは下部尿路の健康維持 F.L.U.T.H.ケアになってるので年齢は違うけどいいかなと思ったんです。

しかしどのにゃんこも大好きで飛びつくというシーバを食べず処方食も入った三種盛り合わせカリカリのほうを食べだすなんて

一さじずつだったので10グラムくらいでしたが完食しちゃいました。
今までどんなに食べても5グラムが精一杯だったので嬉しかったのですが何がなんだかわからなくなっちゃいました(´ヘ`;)

シーバも2日ほど食べてから食べなくなったのでまだこの先もわかりませんがとにかく毎日少しずつでも食べてくれてるので
ちょっとだけ心が軽くなりました。

この10日間ほどあまりにもとわの食欲と向き合いすぎて一喜一憂ばかりしてたので何だかすごく疲れちゃいました(・・;)

にゃんこが食欲ないとこちらまで食欲がなくなり少しでも食べてくれるとホッとして心が軽くなり
家族の挨拶は「ただいま」じゃなくて「きょうとわ食べた?」になり(笑)にゃんこ飼いの性ですね。

ブログを読んで一緒に心配してくださった方たちありがとうございました。


このところ気持ちが重かったのできょうは明るいブログにしたいと思います。

にゃんこちゃんのしっぽってかぎのとかまっすぐのとか色々ありますよね。
うちの4にゃんずもそれぞれ違います。




右のとわは先までまっすぐに長く伸びてるしっぽです。
左のてん太は長いしっぽですが先っぽがほんのちょっとだけかぎになってます。
(しっぽに神経がいってないので興奮したにゃんこのように常にボワンとした状態です)

この画像はとわが食欲があった時のもので自分のを食べ終わると必ず隣りのてん太のを横取りしに行ってました(笑)




しょう太はぐるんとかなり大きなかぎになってるので短くて先っぽにボリュームがあります。




このしっぽを顔の前で振られると威力があってかなり邪魔!!(笑)




最後は小夏ですが途中できれたような短いしっぽで先っぽがほんのちょっとかぎになってます。

4にゃんそれぞれで個性があって面白いです(=^・^=)


とわの食欲はまだ安定していないのでこの先もすったもんだすると思いますが
病院で調べてもらってどこも悪いとこはないんだし私自身があまり神経質にならずに接していきたいと思っています。
取りあえずどんなに少量でも自分の口から食べてくれてるんだから。。。


ペット(猫)ランキングへ

とわが食べない‥(;へ:)

2015-01-14 19:30:39 | とわ
前にブログで尿石症の処方食のカリカリをとわが食べてくれないと書きましたが
今まで食べていたカリカリも食べなくなりついに一口も食べなくなってしまいました。

最初は処方食を順調に食べてくれたので石もなくなりホッとしていたのですが
だんだん食いつきが悪くなり今まで食べていたカリカリを混ぜたりと色々ごまかして食べさせていました。

一回石ができてしまうとできやすくなると言われたので何とか処方食をと思い処方食を変えてみたり
ウェットに混ぜたりシーバのスープに浸したりと色々やりすぎたのがいけなかったのでしょうか‥

全部今までのカリカリにしても食べないのでどこか悪いのではないかと思い病院に連れて行き
血液検査をしてもらったり口が痛いのではないかと口の中を調べてもらったりしこりなどがないか
全身くまなく調べてもらったのですが食欲が落ちるような異常はないとのことでした。

確かに毛艶も衰えることなく毎日グッスリと今までとあまり変わりなく寝ています。
それなのに食事の時間になると前は時間前から催促で大変だったのに催促にも来ないし
カリカリを出しても食べる様子もなくジッとしています。

あまり食べないと脂肪肝になって肝臓を悪くしてしまうそうです。

先生と相談して処方食は中断して食べるものをということでカリカリの種類も色々と変えてみました。
色んな種類のカリカリの袋がただたまっていくだけでした。
どのカリカリも食べないので大好きだったシーバを出したら5グラムほどやっと食べてくれました。

食べないよりはいいんだけど大好きなシーバでさえこんな少量しか食べてくれないなんて(;へ:)
処方食を食べてないので先生からおしっこも気にかけてあげてと言われています。

処方食を食べさせようと色々やりすぎたのがいけなかったのかな?
食べなくなってからはカリカリを出す私から逃げてしまうときもありました

この2・3日は朝晩シーバを5グラムほどで過ごしています。
全然食べないよりはいいんだけど今まで一回に20グラムほど食べていたので食欲が戻ってくれるのか気にかかります。
今年14才という高齢だしまた石ができてしまったらと色々考えてしまうと心配でたまりません。

先生は病院に来るのがストレスになってはいけないのでそっと様子を見てあげて
大きな変化がない限りは電話相談でもいいと言ってくださったので私自身があまり神経質にならないように様子を見ています。





こんなふうに「カリカリ早くちょうだい」と催促する元気なとわにまた戻ってほしいです。



ペット(猫)ランキングへ