年度末ですね。
体調管理が大切な時期です。
三月、四月は
去る者あり来るものあり。
変化の季節です。
悲喜こもごもですね。
さて、教育界の用語に、4月、5月は教頭殺し、というものがあります。
仕事量が致死量を余裕で超えるためです。
ダメでしょ?改善しなきゃ。
何故ほっておくのかなぁ。
殺しってことばが出た時点でダメ!
統合可能な調査を減らしましょう!
. . . 本文を読む
ファストフード店やコンビニ店員さんがインターナショナル化しています。
立ち寄った牛丼屋さんは主任さん?以外はみな若いアジア系外国人。
もはや、労働力も自前で保てない時代になってきたんだなぁ。と実感。
朝から晩まで働いて学校にしかいないと気づけないことです。
時代が確実に進んでいるんだから
教育界も変わらなきゃいけないのに、
古いしきたりを大事にして二の足を踏んでいます。
やはり決めている人たちが . . . 本文を読む
このような絵が違和感なくまかり通るようでは
真の平等はまだまだ遠いなぁ。
経営者にして成功者の図が男性で年配。。
発想が古すぎる。。。
ステレオタイプは人の深層心理そのもの。
社会革新の道半ばなり。 . . . 本文を読む
期待に応え、オリンピックで金メダルの羽生選手。
羽生さん破る藤井五段。
勇ましく復帰している錦織選手。
36歳で世界ナンバーワンに返り咲いたロジャーフェデラー。
皆さんすごいなぁ。
きっとつらいんだろうなぁ。
. . . 本文を読む
錦織選手、ニューヨークオープン勝ち進みましたね。
250ならファイナリストは確実の実力。
やはり異次元です。
何度も生で試合を観ましたが、少しテニスをかじった人なら尚更わかる事ではないでしょうか。
まぁ、あまり早期に結果を求め過ぎず見守りたいですね。
さて、最近は理不尽な輩の勢いに任せた放言には
いささか慣れたのですが、
日に日に言うことが変わる不安定さに
悩まされる毎日です。
時間とボランティ . . . 本文を読む
ヤッターマン2号。
ブルドックソース。
彼イケメン。
細かく言えば全部間違ってる笑
アンチ巨人とか、キャリア学習とか、カオスNATOナトーとか
ローマ字の弊害による不思議読みも指摘されがち。
まぁね。
バック、ドックみたいに浸透してるから
別にいいんじゃない笑笑
言葉に大切なのは伝わりやすさが大切。
言いやすいならばいいのでは。
我々はパーカーはパーカー。フーディーにはならないもんね。
パ . . . 本文を読む