つらつら日暮らし

「三輪浄戒」について

漢訳仏典に於ける「三輪」という言葉は多様な意味があるので、中々難しいのだが、とりあえず幾つかの仏典に「三輪浄戒」という表現が見えたので、確認しておきたい。

菩薩摩訶薩正法中に出家し、三輪浄戒を持し、善く法相を知る。
    『勝天王般若波羅蜜経』「念処品第四」


このように、「三輪浄戒」とは出ているのだが、前後の文脈からすれば、「三輪に浄戒を持し」の意味であると思われる。何故ならば、多くの場合は、そのように書かれているためである。

彼れ三輪に著いて戒を受持す、一には自想、二には他想、三には戒想なり。著するに由りて此の三輪、戒を受持するが故に世間、浄戒波羅蜜多と名づく。
    『大般若経』巻75


なお、上記の場合の「三輪」は、「自想・他想・戒想」を指している。つまり、自他平等に物事を捉え、また、戒について思うべきだという。

云何が是れ三輪清浄の戒行なるや。謂わく若しくは菩薩の身業清浄、語業清浄、意業清浄なり。
    『仏説除蓋障菩薩所問経』巻3


こちらは、三輪清浄の戒行としての「三輪浄戒」ではあるが、その場合の「三輪」とは、身口意の三業を指している。つまり、身口意の三業を清浄にするという意味での、三輪浄戒ということは「十善戒」に等しいかと思われる。

 浄戒波羅蜜多なれば三輪清浄なり。
 謂わく身輪清浄、猶お鏡像の体平等なるが如き故に。
 語輪清浄、猶お谷響の体平等なるが如き故に。
 意輪清浄、心を了じて幻の体平等なるが如き故に。
    『守護国界主陀羅尼経』巻7


こちらの場合、浄戒波羅蜜多だからこそ、三輪清浄になるという。上記も「三輪」は身口意の三業を指している。ところで、「三輪」という場合、何故「輪」が使われているかといえば、この場合、「転輪王」の輪宝に喩えられているという。つまり、滞ることなくどこまでも運転し続けるものだという。

そのため、身口意の三業が融通無碍なる様子こそが、三輪とされ、同時にそれを清浄だとしていることになるだろう。他にも、「三輪」の意味だけを色々と見ていくと、様々あるのだが、それはそれで機会があれば採り上げてみたい。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事