つらつら日暮らし

「勤労感謝の日」と仏教

今日11月23日は、「勤労感謝の日」となっている。制定の理由について、この日の由来は元々「新嘗祭」だったそうである。だが、GHQにより国の行事ではないと判断されたため変更が余儀なくされ、労働者に対し、その一年の勤労を感謝する日となった。ところで、元々の新嘗祭について、こんな記述を見付けた。

  新嘗祭
 十一月二十三日に行はせらるゝ新嘗祭は、皇孫尊が降臨あらせられたる時に縁由し、神武天皇元年に行はせ給ひたるより歴朝継続して変易あらせらるゝ事なく神嘗祭と共に宮中の祭儀式多く有るが中に最も厳儀と称し奉る御祭典にして、御親祭の御準備の鄭重なるは申すに及ばず供御の新穀を民間有志者より献納する特例の設けられたるあり。
    勝山忠三編『祭儀類典』神職合議所・明治39年、42頁


・・・この記述によれば、新嘗祭は神武天皇の時から行われていると明記されている。だが、実際には皇極天皇(594~661年、皇極天皇としての在位:642~645年、重祚した斉明天皇としての在位:655~661年)が始めたものであるらしい。よって、この記述はまぁ、神道によくありがちな、伝統を強引に「神代の時代」にまで遡らせようとする過剰な記述であるといえる。

無論、「新嘗祭」という祭りの有無に関わらず、本来の日本は農業国であり、五穀の実りを神に捧げるという行為は、古くから行われていたから、その意味では皇孫尊や神武天皇という話になっても仕方ない。だが、それはむしろ、そういうイデオロギーとしての神道成立以前からの風習だったはずで、神道に特有のように語り直すこと自体が、過剰なというか、不敬な記述であるように思う。

一年の間で実った作物をこの我々人間にもたらした神に感謝し、捧げることで、また次の実りも期待する、それがここでいう現世利益的な祈りの実際の様子と理解するのが、本来ではあるまいか。

ところで、仏教に於ける伝統的な律では、労働(勤労)が禁止されている印象があるが、それは以下の条文などである。

◯殺傍生学処第六十一
◯壊生地学処第七十三


これらはともに、90~92項目程度ある「波逸底迦(単提)」に入るものなので、決して重い戒ではないが、両者を踏まえれば実質的に農作業を禁止していることが分かる。条文を見ていただくと、大体意味が分かると思う。

◯殺傍生学処第六十一
若し復た苾芻、故らに傍生命を断ぜば、波逸底迦なり。


◯壊生地学処第七十三
若し復た苾芻、自ら手づから地を掘り、若しくは人を教えて掘らしめれば、波逸底迦なり。
    ともに義浄訳『根本説一切有部戒経』


まず、前者については、様々な生命が該当するらしく、結果として農作業は無理となる。後者も地面を掘ってはならないとしているので、これも農作業は無理となる。よって、これらはともに、比丘達が、古来の労働の中心であったはずの、農作業を禁止するので、食事が、乞食をもって、比丘自身が住む場所の近くの共同体に依存していたことが分かるのである。

ただし、こういうと、何もしていなかったのか?と思うと、殺生などが起きないような労働は認められることもあった。

 時に比丘有りて、欠壊の房を得て、心に念うには、「我、是の房を受けず、恐くは我をして修治せしめず」。
 諸もろの比丘、即ち世尊に白す、
 世尊言わく、「応に受くべし、力に随いて当に治すべし」。
    『四分律』巻37「安居犍度」


安居というのは、まさに「護床三月」の言葉の通り、雨季で小動物が路上に多く出る時に遊行すると、殺生を重ねてしまうので、精舎などに留まり、修行することをいう。その際、精舎では比丘に対して建物などを割り振るそうだが、当然に、全ての建物が良い条件で維持されているわけではなく、上記の通り、壊れた房舎を充てがわれることもあった。

しかし、全ての比丘が建物の修繕などに長けていたわけではないので、「こんなの直せないから、私はこの坊舎は受け取らない」という気持ちを持ったものもいたという。そうしたら、世尊はそういう見解に対して、「受け取らなければならず、能力に従って直せ」と命じたという。よって、こういう建物の修繕などの労働はして良かったことになる。

結局、土いじりなどは、何度も言う通り、土中の小動物や昆虫などを殺す可能性があるので、禁止されていた。そういえば、上記のように、壊れた建物を充てがわれた時、他の比丘たちは手伝ってくれなかったのだろうか?同じ『四分律』を見ても、ちょっと分からなかったのだが、余りに建物が壊れ過ぎていた時などは、新しい建物を建てることもあった(ただし、建てている者の立場は不明)ようなので、それが充てがわれたということか。

それから、上記のような、比丘が行えないような用務について、別の立場の者が行うこともあった。

  浄人
 毘奈耶に云わく、浄業を作すに由るが故に、浄人と名づく。若しくは、住処を防護すれば、守園民と名づく。或いは云わく、使人。今、京寺には家人の縁起を呼ぶものなり。
 十誦律に云わく、瓶沙王、大迦葉の自ら泥を蹋し屋を修するのを見る。王、後に於いて五百の賊人を捕得す。王問う、汝、能く比丘に供給すれば、当に汝の命を赦すべし、と。皆、願うに、王、遂に祇園に遣往して、浄人に充つ。謂わく、僧の為に浄を作す、僧の過有るを免るるが故に、浄人と名づく。
    『釈氏要覧』巻下


まず、前者の典拠は『根本説一切有部毘奈耶』巻5であり、後者の典拠は『十誦律』巻34であった。今回の当方の問題意識としては、後者の『十誦律』の話が近いように思うので、そちらを見ておきたいが、ビンビサーラ王が、マハーカッサパ尊者が自ら、建物を修理している様子を見た。そのため、後に、五百人の犯罪者を捉えた際に、その者たちを「恩赦(『十誦律』では死罪相当だったとのこと)」し、その上で、祇園精舎に派遣し、僧侶の仕事を手伝わせたという。そして、僧侶に代わって仕事をし、僧侶が罪を得る状態を免れさせたというので、「浄人」とするという。

この辺は、当方のイメージに近い。よって、記事もここまでとしておくが、こうなると浄人の皆さんにこそ、勤労感謝という話になる気がする。まぁ、明治期以降の日本仏教寺院は、経営的に小規模になってしまったので、浄人を置いている寺院なんて無いだろうけれども・・・

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事