つらつら日暮らし

栄西禅師が飲んだ丁子茶って?

明庵栄西禅師(1141~1215)といえば、臨済宗黄竜派の系統を日本に将来され、鎌倉の寿福寺や、京都の建仁寺、博多の聖福寺を開山されるなどしており、まさに日本禅宗の開祖に相応しい活躍をされた方である。なお、我々曹洞宗の高祖道元禅師も、「師翁」として慕う方である。

その栄西禅師だが、中国留学を2度ほど敢行しており、1度目は1168年に5ヶ月ばかり、特に2度目は1186年から5ヶ年の入宋を行い、天台山などにいた虚庵懐敞禅師の法嗣となった。そして、中国留学中に、或る「飲み物」を貰っていることを記されている。

 栄西、昔、唐に在る時、天台山より明州に到る。時に六月十日なり。極熱にして気絶す。時に店主有りて言いて曰く「法師遠く来たって汗多し、恐らくは病を発さん」と。すなわち丁子一升に、水一升半許を取って、久しく煎じて二合ばかりとなして、栄西に与えて、之を服せしむ。
 其の後、身涼しく心快し。是を以て其の大熱の時は、良く涼しくし、大寒の時は能く温めることを知る。
    古田紹欽先生『栄西喫茶養生記』講談社学術文庫、32頁参照、若干表現を改める


この時期だが、古田先生の御指摘によれば、『興禅護国論』の記載などから、1168年のことだと推定されている。つまり、1回目の入宋の時に起きたことである。栄西禅師は、一応禅宗の人という側面もあるが、結局は天台宗の僧侶としての活躍も顕著であり、先に挙げたような寺院では、顕・密・禅の三宗兼学が行われていたとされる(瑩山禅師『伝光録』第51章)。よって、中国留学についても、天台宗の教学を学びに行ったはずだが、この時代は既に、天台山であっても禅宗の僧侶が住職として入っているくらいだから、その状況を見て、日本に帰られたのだろう。

そして、その帰国の途中で以上の一件が起きた。明州というのは、現在の浙江省辺りで、この辺には港があった。よって、天台山からの帰途で、栄西禅師は真夏の日光に当たって、体調を崩されたのである。なお、「気絶」とあるのは、今でいうところの意識不明というのではなくて、単純に気=身体の調子が悪くなったことを意味している。そして、どこかの店に寄った際に、その店主が気を効かせて、「和尚さん、あなたは遠くから来ているから、汗も多くかいている。このままでは、本当に病気になるよ」といって、「丁子茶」を淹れてくれた。

製法は至って簡単というべきか?それとも、結構な高級品と見るべきかは迷うが、丁子(丁字、クローブ)を、1升用意し、それを1.5升の水で溶いて煎じたという。2.5升から2合になるまで煮詰めたというのですから、かなりの濃度になったことだろう・・・あ、今と昔とでは、同じ「升」でも単位が違うのか?!

南宋の時代だと、1升が現在の1リットル程度らしいから、だとすると、2.5升でもちょうど今の2.5リットルくらいってことになる。参考までに、丁子の1升がどれくらいの価値かというと、1リットルに相当するということから、クローブの比重などを考えてみると、大体1キログラムくらいかな?

よって、クローブの値段を見てみると、パウダーではない「原型1キロ」で、5,000円前後のようだ。畢竟、栄西禅師が飲んだ「丁子茶」は、原材料だけで5,000円、その煎じる時間や手間を考えてみると、やっぱり6~7,000円くらいは取られそうな高級品だった可能性がある。しかし、栄西禅師は、これは飲んだ後に、心も身体もサッパリとしていて、熱い時には身体を冷まし、寒い時には身体を温める良薬だとしている。

クローブは今でもカレーなどに入るスパイスだから、スパイスの利いた飲料、ハーブティーのような感じだったのか?でも、相当煎じていることからすれば、イメージ的には「魔女の怪しげな薬」かな。こういうご時世だから、どこかのお寺さんで、「栄西禅師のお茶」とかっていって、これらのものが飲めたりするのだろうか。知らないが・・・

なお、栄西禅師は1215年7月5日に御遷化された。今日はその忌日になるため、以上の記事を紹介した。ついでに、今日はかなり暑いようなので、皆さま、熱中症にはくれぐれもご注意いただきたい。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事