つらつら日暮らし

「暫到」考 其二

以前、【「暫到」考】という記事を書いたのだが、その際、「暫到」という用語について、どうも近現代で用いられた意味とずれている印象を得た。その後、近現代の用法の典拠となったと思われる文脈を見出したので、確認しておきたい。

 掛搭願ふ雲水、結夏は三月末、結冬は九月末に来錫す、先づ旦過寮に包を卸し、威儀を具し、知客寮の行者に通覆し、知客に拝し、次に住持に拝謁は、侍者に通じ、允を得て、知客引て、方丈に詣で拝す、茶話了て、旦過に休す、これは乍入の拝なり、
 次に掛搭を願ふは、再び知客に啓す、知客より知事等に通じ、生処来歴を詢問して、住持に白し、許を得て、安下の所に休息せしむ、この間を暫到と云、
 大掛搭の日定りて、久参僧を一人参頭とす、参頭、夏前の掛搭僧をみな領し、先づ知客寮に到て、門の右に列して、参頭白して云く、暫到相看と、知客接入す、参頭の詞に云く……〈以下略〉
    「新到大掛搭法」、面山瑞方禅師『洞上僧堂清規行法鈔』巻3「年分行法別規二十六條」、カナをかなにするなど見易く改める


以上のことから、江戸時代の学僧である面山瑞方禅師による「暫到」の定義が明確化する。上記の流れに従って、理解を進めてみたい。まず、ポイントは「掛搭を願う」ところから始まる。「掛搭」とは、安居が行われる僧堂(道場)に入って、荷物を降ろすことを指す。その際、まずは「旦過寮」に荷物を降ろす。これは、まだ暫定的な位置付けであることをいう。

それから、「旦過寮」は、翌朝(旦)が来れば、そこから旅立つ可能性もあるのだが、更に「掛搭を願ふ」時には、自分自身の生誕地や、来歴などを示し、住持より許しを得て入るのである。その後、旦過寮から、安下処に移り、休息する。面山禅師は、この安下処に移った段階で、「暫到」と呼ぶという。

そして、この後、大掛搭の儀を行う時には、暫到達ではなくて、それ以前からずっと同僧堂にいる「久参僧」が、「参頭」となって、暫到全員を率いて、当該の儀礼に及ぶのである。

よって、ここから「暫到」の対義語が「久参」であることも分かる。安居とは、永年いる「久参」と、新たに来た「暫到」とが適切に組み合わさって、初めて修行可能となるのである。

ところで、面山禅師が示すこの一連の作法は、元々『禅苑清規』巻1の「旦過」「掛搭」両項を元にしていると思われる。しかし、『禅苑清規』では「旦過」の項目に「暫到」は見えるが、「掛搭」には見えない。とはいえ、「旦過寮」から「安下処」を経て、大掛搭に到る様子を続けると、面山禅師のように、どこを「暫到」と呼ぶか定義せざるを得ないことが分かる。

よって、上記の通り、まずは明確に定義された様子を知ることで、現状の用語の活用も見ていくべきなのだろう。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事