ふるさと!-秋田仙北平野を歩く-

ふるさと秋田の「仙北平野」をくまなく巡り歩き、その写真とエッセイを掲載します。

★旧仙北町高梨を往く-7(その2)

2022年06月03日 | 旧仙北町を往く

<「川添」・「境田」の家並を望む>


●歩いた日:2022年4月6日(水)

●歩いた所

・高 梨:上高梨、繁昌、一ノ坪

・払 田:境田、高柳

・上野田:道添、中村、上添、道合、川端、四十八

・安城寺(旧千畑村畑屋):切上、竹花

●歩いた位置


●歩いたログ(足跡)(道のり6.2km)


(以上の地図:国土地理院)

*** (その1)を掲載してそのまま中断してしまい、歩いたのが春先にもかかわらず、季節はもう初夏になってしまいました。遅まきながら(その2)と続けていきますので、ご了承願います。 ***

 (📷003の地点から)さらに東に進み、突き当たったところで左折して「丸子川」に架かる橋のたもとに至る。そこでまた来た道を振り返る。

📸004:「高柳」から南を望む


 右手に白い外壁の家が見える。その家のすぐ手前を通る道を右手から来て、突き当りを左折して来たところ。

 私が立っている橋のたもと(家が一軒ある)は「高柳」、写真の家々「境田」で、いずれも大字(明治の立村・合併以前の村)は「払田」である。ログ地図を見て分かるように、「丸子川」の北側に位置する「払田」の地域が、この辺りでは川に南側に突き出ている形になっている。昔々の村は川(ここでは「丸子川」)を境にしていたと考えられるので、かつての「丸子川」はこの辺りでは蛇行してもっと南側(「境田」の南)を流れていたと思われる。

 橋のたもとから引き返して南に進み、写真の「境田」の家々を過ぎたところで振り返る。

📸005:「境田」の一角


 集落の一角に小さな社がある。

 「境田」のこの辺りには中世の城(館?)、「境田城」があったという。ただ、城の遺構などは残っておらず、従って正確な位置も特定されていないようだ。「豊臣秀吉」の奥州仕置によって廃城になったとのことである。

 社の脇を少しだけ引き返して右折し、田んぼ中をまっすぐ延びる道を東に向かう。道が右に折れる角の田んぼ中に小さな墓地があり、白い標柱が建つ。

📸006:「川添」の一角


 「春日大明神社」と書かれた「菅江真澄の道」の標柱である。「真澄」がここを訪れた時(文政11年=1828年)はここに社があったのであろう。標柱裏の説明には、「川の岸こぼれて(洪水で崩れて)、今、此の神地を定め・・」とあるので、ここに神社が引っ越ししてきたようだが、その後またどこかに移転したので、ここも神社跡のようになったのだろうか。

 標柱のところから南に進み、広い屋敷に建つ大きな家々の脇をカギ型に折れて、さらに南にしばらく行くと、突き当りに集落会館がある。その前で振り返る。

📸007:「川添」・「境田」の家並を望む


 先ほど通り過ぎて来た道奥の家々は「川添」。「丸子川」に因む地名だろう。

 左手奥に見える杉木立が城跡とされる「境田」の一角。

 集落会館はだいぶ古くなっている(エアコンは付けてある)ようだ。

(「上野田」の集落会館)


 入口に「上野田担い手センター」の看板がかかる。「上野田」は「コウズケダ」である。「地名への・・」には、「上野国」とは関係なく、「コウ」は「上・高」、「ツケ」は「塚・ツゲで台地の端」、「ダ」は「場所」で、台地や微高地を開墾した場所、とある。

 なお、「上野田」は、「払田」と同様、「大仙市」の大字(明治の立村・合併以前の村)である。

 農村の若い後継者確保を意識した「担い手センター」なので、会館の前には遊具を置いた広い遊び場を設けてあるが、使われているようには見えない。農村はどこも少子化で、小学校の統合が相次いでいる。

(その3に続く)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★「万兵エ茶屋」(大仙市花館... | トップ | ★旧仙北町高梨を往く-7(そ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旧仙北町を往く」カテゴリの最新記事