約1か月前に公言していた通り、Apple は6日に『Mac App Store』をオープンし、ネット上では熱狂的な歓迎をもって迎えられた。 Apple は7日付の声明で、オープン初日のダウンロード数が100万件を超えたと発表した。この新オンライン ストアはすでに1000本以上の有料または無料アプリケーションを取り揃えているという。 ところがオープンから数時間のうちに、ある論争が表面化した。一部 . . . 本文を読む
子宮頸(けい)がんワクチンの副作用として、気を失う例の多いことが、厚生労働省の調査でわかった。 接種者の大半が思春期の女子で、このワクチン特有の強い痛みにショックを受け、自律神経のバランスが崩れるのが原因とみられる。転倒して負傷した例もあるという。同省は「痛みを知ったうえで接種を受け、30分程度は医療機関にとどまって様子を見るなど、注意してほしい」と呼びかけている。 子宮頸がんワクチンは . . . 本文を読む
探査機「あかつき」が金星周回軌道投入に失敗した問題で、宇宙航空研究開発機構は17日、文部科学省宇宙開発委員会の調査部会で、これまでの原因調査を報告した。 探査機の姿勢が急激に変化し、軌道投入に必要だった逆噴射が不十分なまま停止したのは、エンジンの燃焼ガスを噴射する方向に異常が起きたためと断定。 原因として、噴射口破損など5種類のトラブルの可能性を報告した。 同部会はロケットエンジンや . . . 本文を読む
虫歯や歯周病などの原因菌をほぼ死滅させられる新たな殺菌法を、東北大大学院歯学研究科の菅野太郎助教らのチームが開発した。 治療機器の開発も進められ、画期的な治療法が数年以内に実用化できるとの期待が高まっている。論文は米国の代表的な薬学雑誌12月号に掲載された。 菅野助教らは、虫歯菌や歯周病菌など4種類の口腔(こうくう)内細菌と過酸化水素の水溶液に、目に見える波長のレーザー光を照射。強い殺菌 . . . 本文を読む
調査会社の米国IDCは12月2日、今後のIT動向に関する予測レポートを発表した。それによると、2011年には企業におけるソーシャル・ネットワーキング・ツールの利用が拡大するが、その一方で利用を検討すべきソーシャル・プラットフォームの選択肢は減るという。 2011年に関するこれらの予測を含むIDCのレポートは、「IDC Predictions 2011: Welcome to the New . . . 本文を読む
Symbian Foundationは11月26日(現地時間)、公式Webサイトを12月17日に閉鎖すると発表した。ソースコードのオンラインでの提供も同日終了する。同団体は9日、スマートフォンOS「Symbian」の開発をフィンランドのNokiaに移管し、今後は同OSに関連する知的財産のライセンス事業に移行すると発表している。 ソースコードやwikiの内容などWebサイトのコンテンツを必要と . . . 本文を読む
重症の心臓病患者の体内に植え込んで使える国産の補助人工心臓2機種が、年内にも製造販売を承認されることになった。 厚生労働省薬事・食品衛生審議会の部会が19日、承認することを了承した。従来、国内の補助人工心臓は医療機関で使う体外式しかなかった。植え込み型によって、患者は在宅で心臓移植の機会を待つことが可能になる。 承認されるのは、サンメディカル技術研究所(長野県諏訪市)の「エヴァハート」と . . . 本文を読む
【ワシントン=山田哲朗】米国立がん研究所は、喫煙者がコンピューター断層撮影法(CT)を使うがん検診を受診すると、胸部X線撮影と比べ、肺がんで死亡する人が20%減るとする調査結果を発表した。 肺がん検診の調査で、これほど明確な差が報告されたのは初めて。 調査は同研究所が2002年に開始。全米の中高年約5万3千人を、胸部X線撮影を3年間受けるグループと、人体の周りをらせん状に撮影するヘリカル . . . 本文を読む
株式会社ホビーサーチは10月28日、韓国からの不正アクセスにより、顧客情報(クレジットカード情報)の一部が外部に流出した可能性のあることが判明したと発表した。これは10月6日、同社システム担当が韓国からの不正アクセスの痕跡を発見し、直ちに調査を開始したもの。同日夜には第三者のセキュリティ専門会社に調査を依頼し、10月7日朝にセキュリティ専門会社による調査を開始した。システムを停止し緊急メンテナンス . . . 本文を読む
米国Microsoftがチップ・ベンダーの米国Canestaを買収しようとしている。同社のチップはユーザーがマシンをより楽に使えるようにするもので、自然なユーザー・インタフェースの開発というMicrosoftの目標に合致する製品だ。 カリフォルニア州サニーベイルに拠点を置くCanestaは、ユーザーの動きに合わせて電子デバイスを反応させるチップおよびソフトウェアを製造している。こうしたコンセ . . . 本文を読む