goo blog サービス終了のお知らせ 

テクノロジーニュース図書館

Yahooニュース、テクノロジーカテゴリーの記事を記録しています。

細胞継承の仕組み解明=遺伝子を複製、カエル実験で―名市大

2013-09-09 | テクノロジーニュース

細胞継承の仕組み解明=遺伝子を複製、カエル実験で―名市大

時事通信 9月9日(月)2時2分配信

 細胞が分裂する際、元の細胞と同じ性質や機能を新たな細胞が受け継ぐ仕組みをカエルを使った実験で解明したと、名古屋市立大の中西真教授らの研究グループが発表した。
 中西教授は「細胞増殖の異常で生じるがんや老化の治療法、がんにならない人工多能性幹細胞(iPS細胞)の作製につながるのではないか」と話している。論文は8日付の英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。
 研究グループはアフリカツメガエルの卵をすりつぶした溶液に、同種のカエルの精子の遺伝子を入れ、この遺伝子が複製される様子を分析した。
 その結果、たんぱく質「Uhrf1」が遺伝子の特定の部分と結合すると、特殊な化学反応が起きることが分かった。この反応で別のたんぱく質が引き寄せられ、同じ性質を持った精子の遺伝子が複製された。
 中西教授らは人間のがん細胞を使った実験も実施。Uhrf1を取り除くと、がん細胞は正常に分裂せず、死滅したという。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130909-00000006-jij-sctch
※この記事の著作権は、ヤフー株式会社または配信元に帰属します


動画と日記のポコテン日和



「@PAGES」で17万人超のユーザー情報が流出、パスワードは平文で

2013-08-30 | テクノロジーニュース

「@PAGES」で17万人超のユーザー情報が流出、パスワードは平文で

Impress Watch 8月30日(金)19時0分配信

 有限会社アットフリークスは28日、運営する無料ホームページ作成サービス「@PAGES」のユーザー名やパスワードなどの情報が流出したと発表した。

 29日時点の発表では、2013年2月27日午後2時54分時点で@PAGESに登録されているすべてのユーザーに関するデータが流出しており、件数は17万5297ユーザー。

 データの内容は、ユーザー名、パスワード、メールアドレス、登録日時、登録時のホスト名、登録時のIPアドレス、登録時のユーザーエージェント、その他のユーザー管理の情報で、パスワードは平文のまま流出しているという。

 また、クレジットカード番号、住所、氏名、電話番号については、管理情報として登録されていないため、流出していないとしている。

 現段階において推定される原因、流出経路については、ユーザー管理情報データベースにアクセスするためのユーザー名・パスワードが流出し、@pages内サーバーからユーザーデータ情報を抜き出した可能性が想定されるとしており、データベースにアクセスするためのユーザー名・パスワードの流出経路については現在調査中としている。

 流出が確認された時点以降の対応としては、全ユーザーのパスワードリセット、ユーザー管理情報データベースにおけるユーザーのパスワードの暗号化、ユーザー管理情報データベースにアクセスするためのパスワードの変更を行ったと説明。引き続き今回の件の詳細について徹底解明に取り組み、サイトを通じて継続して情報を公表していくとしている。


【INTERNET Watch,三柳 英樹】


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130830-00000096-impress-sci
※この記事の著作権は、ヤフー株式会社または配信元に帰属します


動画と日記のポコテン日和



<ビタミンD不足>北日本は長時間の日光浴を

2013-08-30 | テクノロジーニュース

<ビタミンD不足>北日本は長時間の日光浴を

毎日新聞 8月30日(金)6時0分配信

 成人が1日に必要とする量のビタミンDを体内で作るには、北日本ほど長時間の日光浴が必要とされ、冬の札幌市では茨城県つくば市の3倍以上の時間がかかることが、国立環境研究所(つくば市)の研究で明らかになった。30日付の日本ビタミン学会機関誌に発表する。

 ビタミンDが不足すると骨が弱くなったり、高血圧などになったりする危険性が高まる。ビタミンDは魚などの食事からとれるほか、紫外線を浴びることによって体内で作られる。厚生労働省の基準では、成人に必要な1日の摂取量は最低5.5マイクログラム。魚では1匹(約50グラム)を食べる必要があるが、日光浴の方が手軽とされている。

 そこで、同研究所の中島英彰・地球環境データベース推進室長らのチームは、ビタミンD5.5マイクログラムを、日光浴だけで作るための必要時間を分析した。その結果、12月の晴れた日の正午に顔と両手を露出した状態で、那覇7.5分▽つくば22.4分▽札幌76.4分--と、札幌ではつくばの3倍以上の時間がかかることが明らかになった。

 中島室長は「最近は紫外線を避ける人が多く、慢性的にビタミンDが欠乏する人が多い。日差しの弱い冬の北海道や東北地方では、積極的に日光浴をしたほうがよい」と話している。【相良美成】


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130830-00000010-mai-sctch
※この記事の著作権は、ヤフー株式会社または配信元に帰属します


動画と日記のポコテン日和



C型肝炎、免疫回避の仕組み解明=安価な治療薬に期待―北海道大

2013-08-20 | テクノロジーニュース

C型肝炎、免疫回避の仕組み解明=安価な治療薬に期待―北海道大

時事通信 8月20日(火)21時0分配信

 C型肝炎ウイルスがヒトの免疫反応を回避して持続的に感染する仕組みを解明したと、北海道大の押海裕之講師らの研究グループが20日までに、米病原微生物雑誌「プロス・パソゲン」に発表した。押海講師は「C型肝炎の安価な治療薬の開発につながる可能性がある」と話している。
 C型肝炎は肝がんの発症原因となる。ウイルスを体内から排除するためにはインターフェロン(1型)が不可欠で、その分泌を促すタンパク質活性化のためには「リプレット」と呼ばれる別のタンパク質が必要となる。
 研究グループは実験の結果、同ウイルスのタンパク質の一つがリプレットを分解することを証明。リプレットが減ると、細胞が同ウイルスに感染しやすくなり、持続的に感染している細胞ではその量が大幅に減少していることも判明したという。 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130820-00000145-jij-sctch
※この記事の著作権は、ヤフー株式会社または配信元に帰属します


動画と日記のポコテン日和



<大飯原発>活断層、19日判断…規制委

2013-08-12 | テクノロジーニュース

<大飯原発>活断層、19日判断…規制委

毎日新聞 8月12日(月)15時0分配信

 原子力規制委員会の有識者調査団は、関西電力大飯原発(福井県)の敷地内にある断層(破砕帯)が活断層かどうかを評価する会合を19日に開くことを決めた。調査団の有識者5人のうち3人が7月27、28日に、残る2人も今月10、11日に現場を調査した。関電が敷地南側に新たに掘った調査溝で破砕帯を詳しく調べた結果について、会合で議論する。

 大飯原発3、4号機は全国で唯一稼働中。関電は9月の定期検査で停止した後、今冬に再び稼働させたい考えだが、破砕帯が活断層と判断されれば困難になる。一方、活断層でないと判断されれば、関電が申請して規制委が保留している安全審査の手続きに入る見通し。【岡田英】


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130812-00000043-mai-sctch
※この記事の著作権は、ヤフー株式会社または配信元に帰属します


動画と日記のポコテン日和