真っ赤なベルベットの箱に入っていて、豪華です。
金文字でULTRA GROUP SPECIAL EDITIONと書かれています。
交換針の型番はVNSEP3HEでV15-RSのVNSE3HEにP文字が加わっているので
ベリリュウムシャンクだと即判りました。
最新のShureのdiscontinued sylus表では、このVST シリーズで
終わりになっています。
http://www.shure.com/ProAudio/Products/us_pro_discontinued_stylus
ベリリュウムシャンクを採用しているShureのT4PではV15V-Pがあります。
V15V-Pは1983年頃の製品ですが、このVST-III-Pは1987年頃の製品です。
スタイラスホルダーは前回紹介したDT35P同様、M97系ですから
V15V-Pとの互換性は残念ですが有りません。
同じベリリュウムシャンクでもV15V-Pの方が長さが1mm程短く
色は黒く、硬度を上げる為の熱処理でもされているのでしょうか
あまりこの分野に詳しくないのでよく判りません。
VST-III-Pは、同じベリリュウムCantileverのATN152LPと同様アルミ合金系色
なので見分けられません。
音はV15V-Pが解像度、ワイドレンジですべて上ですが、VST-III-Pは
若干ふっくらとした音に仕上げられているのが面白いですね。
P-mount専用と明記されている為、ハーフインチアダプターは
付属していません。
それにしてもShureだけでT4P仕様が何機種製作されたのか判りませんね。
このVST-III-Pはドイツから購入しました。
プライスタグにDM198.00と印字されていたので約¥10,000程度
で売られていたようです。
金文字でULTRA GROUP SPECIAL EDITIONと書かれています。
交換針の型番はVNSEP3HEでV15-RSのVNSE3HEにP文字が加わっているので
ベリリュウムシャンクだと即判りました。
最新のShureのdiscontinued sylus表では、このVST シリーズで
終わりになっています。
http://www.shure.com/ProAudio/Products/us_pro_discontinued_stylus
ベリリュウムシャンクを採用しているShureのT4PではV15V-Pがあります。
V15V-Pは1983年頃の製品ですが、このVST-III-Pは1987年頃の製品です。
スタイラスホルダーは前回紹介したDT35P同様、M97系ですから
V15V-Pとの互換性は残念ですが有りません。
同じベリリュウムシャンクでもV15V-Pの方が長さが1mm程短く
色は黒く、硬度を上げる為の熱処理でもされているのでしょうか
あまりこの分野に詳しくないのでよく判りません。
VST-III-Pは、同じベリリュウムCantileverのATN152LPと同様アルミ合金系色
なので見分けられません。
音はV15V-Pが解像度、ワイドレンジですべて上ですが、VST-III-Pは
若干ふっくらとした音に仕上げられているのが面白いですね。
P-mount専用と明記されている為、ハーフインチアダプターは
付属していません。
それにしてもShureだけでT4P仕様が何機種製作されたのか判りませんね。
このVST-III-Pはドイツから購入しました。
プライスタグにDM198.00と印字されていたので約¥10,000程度
で売られていたようです。