goo blog サービス終了のお知らせ 

Technics SL Series 何でもT4P Cartridge

銭は無いけど大好きT4P,P-mount Cartridge

Realistic R9000E-LWS

2005-08-23 14:40:45 | シェル一体型カートリッジ
Koheiです。
ちょっと変なものを。
USでは、Radio Shackというユニークな電子機器チェーンがあります。
この国では、ある程度の人間、特に男性は、自分でいろんな物をDIYできるのが当たり前という伝統があります。
で、そんな伝統の中、電子部品、アマチュア無線、パソコン、ラジオ、ステレオ、最近では携帯電話等を、扱っています。
最近でも、80年代に比べたら、電子部品は少なくなりましたが、コネクター、パイロットランプ用の豆球、ヒューズ、抵抗、コンデンサー、トランス、熱収縮チューブ等の定番は置いてあります。(電子部品のコンビニって感じでしょうか。居間のSL-7の仮金田風MMイコライザーのトランスもお世話になりました)
で、そこが、ステレオ全盛時代に、オーディオ等に使ったブランドが、Realisticなんです。シュアもOEM供給して、このblogのメインテーマのT4Pも結構あります。
また、近々、紹介できるはずの、V15のラジオシャック版ってのもあります。
で、今回のは、その流れで、シュアのRealisticブランドのシェル一体型です。
前置きが長くて済みません。
これは、針が無いジャンク品を、ebayで、送料込み$9弱で入手。「でも型番が不明なんで、交換針の品番も不明。」と、最初、書いていたら、ボロンさんのWEBで発見しました。M95系です。交換針のサイトのキャシュに残っていた、記述とも一致します。
着いた時は、接着剤が腐り、ボデイも、アーム用のコネクタ部もポロリ状態でしたので、エポキシで固めて、しばらく、タイラップを巻いてました。
で、手持ちの色んな、Shureの針を試したところ、M97系が合いそうでした。その中でも、刷毛をつけてあるサイドがシェルとなんとか当たらず、はけも動作する、M97B用のN97Bをつけてあります。N97HEは、当たりが激しく、刷毛が動作しなくなります。
で、写真にN97Bの文字が見えます。
もともと、このカートリッジは、Realisticのプレーヤの高級品と思える、LAB 500用らしく、写真は見つかりました。
で、音質なんですが、実用的には、充分です。よく似た、M97HE-AHに比べて、ボデイの性なのか、シェルの剛性(なにしろ、よりヘロヘロのプラスティクです)が足りない性なのかわかりませんが、甘さがでますが、Shureの音です。
只、N97Bは、刷毛を使う時には、2g以上の針圧を要求しますが、FR-54でも若干たりません。刷毛を使わない、1.5gがなんとかです。
という事で、格好が悪いですが、針圧確保とテンションバンド効果(鉢巻効果-剛性がまします)タイラップ復活かもしれません。

Shure M97HE-AH

2005-08-20 14:10:48 | シェル一体型カートリッジ
Koheiです。
Blogのタイトルに反するのですが、日本では手に入りにくいと思われるものも、少し紹介しようと思います。
これは、M97HEシリーズですが、なんとシェル一体型です。
Ebay経由で、イギリスから入手です。その時ついてきた1981年のカタログにでてますので、その頃のものと思われます。
シェルの材質として、アルミか何かの金属を予想したのですが、薄いプラスチックで、ボデイを接着剤でつけてあるだけの作りでした。
その接着剤が腐っていて、ボデイがポロリと落ちました。まず、エポキシで接着しなおし、針先をクリーニングして、音だしでした。
なんとちゃんと、M97HEの音がします。M97シリーズは、これ以外2本+97HEの針と集まったので、ほぼ、メインプレーヤの常用となってしまいました。
シェルの硬さとか材質で音が変わり、基本的には、剛性が高く材質としてダンプが効くものが良いシェルです。 で、やわなものは、低音・高音とも腰の無い音になりがちですが、これは、それほど、LT13なんかにつけたM97HEと変わりません。もちろん、若干、甘くはなりますが。
いろいろ、考えさせられます。
カタログには、MV30HEという、V15TypeIVの、SME Series III対応のアーム軸一体型まであります。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Koheiさん、投稿ありがとうございます。
非常に珍しいもので、おそらく日本では入手出来ないものですね。
プラスチック製とは、意外でしたが、このシェル材質、形状に至るまでに相当試行錯誤がなされて製品化されたと思います。
うわ~!!!!MV30HEというものが存在するとは、感動、衝撃的です。
もしこれが、入手出来たら私のPD-121-Aが復活出来ます。
でも、相当入手困難ですね。根気良く探して見ます。
V15RSの様なベリリュウムCantileverのものも入手したいですが、
見つかりそうもないですね。
Kouheiさんは、新品V15RSを安く入手されて本当にラッキーですね。
これを、日本のオークションに出したらいくらになるのか想像できませんが
4~5倍ぐらいは軽くいきそうですね。是非、試聴結果を投稿お願いします。