Koheiです。
ちょっと変なものを。
USでは、Radio Shackというユニークな電子機器チェーンがあります。
この国では、ある程度の人間、特に男性は、自分でいろんな物をDIYできるのが当たり前という伝統があります。
で、そんな伝統の中、電子部品、アマチュア無線、パソコン、ラジオ、ステレオ、最近では携帯電話等を、扱っています。
最近でも、80年代に比べたら、電子部品は少なくなりましたが、コネクター、パイロットランプ用の豆球、ヒューズ、抵抗、コンデンサー、トランス、熱収縮チューブ等の定番は置いてあります。(電子部品のコンビニって感じでしょうか。居間のSL-7の仮金田風MMイコライザーのトランスもお世話になりました)
で、そこが、ステレオ全盛時代に、オーディオ等に使ったブランドが、Realisticなんです。シュアもOEM供給して、このblogのメインテーマのT4Pも結構あります。
また、近々、紹介できるはずの、V15のラジオシャック版ってのもあります。
で、今回のは、その流れで、シュアのRealisticブランドのシェル一体型です。
前置きが長くて済みません。
これは、針が無いジャンク品を、ebayで、送料込み$9弱で入手。「でも型番が不明なんで、交換針の品番も不明。」と、最初、書いていたら、ボロンさんのWEBで発見しました。M95系です。交換針のサイトのキャシュに残っていた、記述とも一致します。
着いた時は、接着剤が腐り、ボデイも、アーム用のコネクタ部もポロリ状態でしたので、エポキシで固めて、しばらく、タイラップを巻いてました。
で、手持ちの色んな、Shureの針を試したところ、M97系が合いそうでした。その中でも、刷毛をつけてあるサイドがシェルとなんとか当たらず、はけも動作する、M97B用のN97Bをつけてあります。N97HEは、当たりが激しく、刷毛が動作しなくなります。
で、写真にN97Bの文字が見えます。
もともと、このカートリッジは、Realisticのプレーヤの高級品と思える、LAB 500用らしく、写真は見つかりました。
で、音質なんですが、実用的には、充分です。よく似た、M97HE-AHに比べて、ボデイの性なのか、シェルの剛性(なにしろ、よりヘロヘロのプラスティクです)が足りない性なのかわかりませんが、甘さがでますが、Shureの音です。
只、N97Bは、刷毛を使う時には、2g以上の針圧を要求しますが、FR-54でも若干たりません。刷毛を使わない、1.5gがなんとかです。
という事で、格好が悪いですが、針圧確保とテンションバンド効果(鉢巻効果-剛性がまします)タイラップ復活かもしれません。
ちょっと変なものを。
USでは、Radio Shackというユニークな電子機器チェーンがあります。
この国では、ある程度の人間、特に男性は、自分でいろんな物をDIYできるのが当たり前という伝統があります。
で、そんな伝統の中、電子部品、アマチュア無線、パソコン、ラジオ、ステレオ、最近では携帯電話等を、扱っています。
最近でも、80年代に比べたら、電子部品は少なくなりましたが、コネクター、パイロットランプ用の豆球、ヒューズ、抵抗、コンデンサー、トランス、熱収縮チューブ等の定番は置いてあります。(電子部品のコンビニって感じでしょうか。居間のSL-7の仮金田風MMイコライザーのトランスもお世話になりました)
で、そこが、ステレオ全盛時代に、オーディオ等に使ったブランドが、Realisticなんです。シュアもOEM供給して、このblogのメインテーマのT4Pも結構あります。
また、近々、紹介できるはずの、V15のラジオシャック版ってのもあります。
で、今回のは、その流れで、シュアのRealisticブランドのシェル一体型です。
前置きが長くて済みません。
これは、針が無いジャンク品を、ebayで、送料込み$9弱で入手。「でも型番が不明なんで、交換針の品番も不明。」と、最初、書いていたら、ボロンさんのWEBで発見しました。M95系です。交換針のサイトのキャシュに残っていた、記述とも一致します。
着いた時は、接着剤が腐り、ボデイも、アーム用のコネクタ部もポロリ状態でしたので、エポキシで固めて、しばらく、タイラップを巻いてました。
で、手持ちの色んな、Shureの針を試したところ、M97系が合いそうでした。その中でも、刷毛をつけてあるサイドがシェルとなんとか当たらず、はけも動作する、M97B用のN97Bをつけてあります。N97HEは、当たりが激しく、刷毛が動作しなくなります。
で、写真にN97Bの文字が見えます。
もともと、このカートリッジは、Realisticのプレーヤの高級品と思える、LAB 500用らしく、写真は見つかりました。
で、音質なんですが、実用的には、充分です。よく似た、M97HE-AHに比べて、ボデイの性なのか、シェルの剛性(なにしろ、よりヘロヘロのプラスティクです)が足りない性なのかわかりませんが、甘さがでますが、Shureの音です。
只、N97Bは、刷毛を使う時には、2g以上の針圧を要求しますが、FR-54でも若干たりません。刷毛を使わない、1.5gがなんとかです。
という事で、格好が悪いですが、針圧確保とテンションバンド効果(鉢巻効果-剛性がまします)タイラップ復活かもしれません。