goo blog サービス終了のお知らせ 

川端鉄工所 製作記

福祉用具の改造を主に、製作過程をお伝えしていきます。

受話器ホルダーメモッテル改造

2007-04-08 22:40:21 | Weblog
フレキシブルチューブの長さの足りないのは、ステンレスパイプで長さを追加した。
ベース部が小さいのは、テーブルに市販品のクランプで固定して使って頂くので
その為です。

これで使って頂きました。
後日、大変使い安いですよと電話がありました。
この時が、凄くうれしくて色々苦労したのが報われる時ですね。



受話器ホルダーメモッテル改造

2007-04-08 22:10:04 | Weblog
ある施設さんから、メモッテルを使って見たいのですがと
デモ機の依頼がありました。
使い方が、公衆電話で手話通訳士方が同時通訳で施設に入居されている方に
電話の内容を伝えているそうで、重い受話器を肩に掛けて手話をするのが大変なので
使って見たいとの事でしいた。

で、使って頂いたのですが、フレキシブルチューブの長さが短く、
受話器の角度を微妙に調整したいとのこてで、このままでは使えないので改造する事になりました。

受話器を挟むホルダーは、当初は幅広の物を作ろうと考えましたが、幅広ではホルダーが硬くなって、受話器に形を合わせる事が出来ないな~と考えた・・・・
従来の物をダブルで付けて、近くの電話ボックスまで行き試してみた。
使える事を確認してこの方法に決めた。














サッカーバンパー

2007-03-07 22:17:07 | Weblog
ワコー技研用のワールドカップ電動車椅子サッカー用のバンパーを、ベストブラザースさんからのご依頼で製作しました。
初めての製作で、レギレーションや使い勝手とかが良く解らなかったので、色々調整機能をつけました。

パンテーラ

2007-02-21 21:52:47 | Weblog
佳鼓工房さんからのご依頼で、パンテーラ転倒防止バー取り付け部の改造を依頼されました。
標準品の強度に不安が有るそうで、がっちりクランプ出来る形に製作しました。
材質は、アルミで、画像はシルバーですが、クロ色のアルマイトで仕上げました。

測定器

2007-02-14 22:50:26 | Weblog
苦労したブレーキ部分。
ディスクブレーキの構造が、一番適していると思い
アルミのアングルを二枚のプレートで挟む構造にし、間にバネを入れて、
解除した時に引きずらないようにした。
苦労したわりには出来た物を見ると、たいしたことも無い感じですな~

測定器

2007-02-14 22:11:43 | Weblog
金沢大学医学部からのご依頼で、筋力測定装置を製作しました。
市販の部品を組み合わせて製作しましたが、リニアスライドを止める
為のブレーキ部の構造を、考えるのに時間が掛かりました。

シットスキー

2007-02-07 23:13:37 | Weblog
チェアスキーのクロスカントリー番が、シットスキーだそうで(初めて知った)
そのフレームの製作を依頼されました。

普段は鉄かステンレスの溶接をおもにを行っており、
アルミは、勝手が違いやり始めはなかなか調子出なかったな~
アルミの場合は何時もこんな感じかな~