何時も使っている梱包用のテープカッターですが、
切り端がカッター部分から外れ、テープ本体にひぃついて剥すのが大変でした。
焦っている時に限ってよくなり、いらいらしていましたが、
一ヶ月ほど前にふとアイデアが浮かび画像の逆転防止を付けました。
それからは、一度もトラブル無く使っております。(大満足です)
唯一のデメリットは、テープを出しすぎた場合に戻せない事ですね~
逆転防止と言うとカッコいいですが、テープカッターのボディーに
板ばねが、通る穴を開けてそこから20mmほど突き出して、
残りの部分は内側にテープで止めただけの簡単な物です。
板ばねと電ドルがあれば、誰でも作れます、同じ悩みをお持ちの方は
チャレンジしてみて下さい。(板ばねを出す方向で回転方向が決まりますよ)


切り端がカッター部分から外れ、テープ本体にひぃついて剥すのが大変でした。
焦っている時に限ってよくなり、いらいらしていましたが、
一ヶ月ほど前にふとアイデアが浮かび画像の逆転防止を付けました。
それからは、一度もトラブル無く使っております。(大満足です)
唯一のデメリットは、テープを出しすぎた場合に戻せない事ですね~
逆転防止と言うとカッコいいですが、テープカッターのボディーに
板ばねが、通る穴を開けてそこから20mmほど突き出して、
残りの部分は内側にテープで止めただけの簡単な物です。
板ばねと電ドルがあれば、誰でも作れます、同じ悩みをお持ちの方は
チャレンジしてみて下さい。(板ばねを出す方向で回転方向が決まりますよ)


長~い間ブログほったらかしで申し訳ありません。
他者の研究用のパーツや、業者さん絡みでアップ出来ない物が多くて・・・・
弊社の片手ブレーキを取り付ける為に、昨日久しぶりにホイールの組み換えをしました。(ハブをドラムブレーキ付きに変更)
長い間やって無かったので、手順を覚えているか心配でしたが、やり始めると
順々に出来る物ですね

標準ハブのホイールを分解してドラムブレーキ付きハブにスポークを通してホイールと繋いでいきますが、スポークは勝手な方向を向いているは、穴から外れるはでこの状態が一番大変です。

全部繋いだら、ニップルを締めながら振れを取って行きます。
以前は自家製のスペシャルな振れ取り台が有ったのですが、他の道具になってしまって・・・その残骸とトースカンとハイトゲージを使っての作業になりました。
振れが取れスポークのテンションが均一になればOKです。

ハンドリム、タイヤを付けて完成です。
画像ようにエアーバルブをスポークのクロスしていない処に出さなくては駄目なのですが、組始めの頃はそのやり方が分からず何度も組み換え苦労しましたね~
又中古のホイールだと変な振れが出ていて思うようにならない事がよく有りますが、
今回は新品のホイールだったので、振れ出しも簡単に出来久しぶりの緊張感も有り気持ちよく作業が出来たかな
他者の研究用のパーツや、業者さん絡みでアップ出来ない物が多くて・・・・
弊社の片手ブレーキを取り付ける為に、昨日久しぶりにホイールの組み換えをしました。(ハブをドラムブレーキ付きに変更)
長い間やって無かったので、手順を覚えているか心配でしたが、やり始めると
順々に出来る物ですね

標準ハブのホイールを分解してドラムブレーキ付きハブにスポークを通してホイールと繋いでいきますが、スポークは勝手な方向を向いているは、穴から外れるはでこの状態が一番大変です。

全部繋いだら、ニップルを締めながら振れを取って行きます。
以前は自家製のスペシャルな振れ取り台が有ったのですが、他の道具になってしまって・・・その残骸とトースカンとハイトゲージを使っての作業になりました。
振れが取れスポークのテンションが均一になればOKです。

ハンドリム、タイヤを付けて完成です。
画像ようにエアーバルブをスポークのクロスしていない処に出さなくては駄目なのですが、組始めの頃はそのやり方が分からず何度も組み換え苦労しましたね~
又中古のホイールだと変な振れが出ていて思うようにならない事がよく有りますが、
今回は新品のホイールだったので、振れ出しも簡単に出来久しぶりの緊張感も有り気持ちよく作業が出来たかな
手話通訳用メモッテル2台目です。
お客様から依頼が来て、メールや電話で仕様を決めて行き製作に掛かりますが、
遠距離の為借り合わせする事も出来ないので、本当に使えるか心配でしたが
OKですと連絡頂き一安心です。
今回の方は、立って行う時と座って行う時が有るとの事で、
アーム取り付け部にシェードに使っている、角度可変を取り付けました。
又アームの長さも変えれるようにしました。

ベース部分に公衆電話を置いて使います。

使わないときの状態

支柱のクランプ部分で高さ調整が、右側のノブで角度可変が、
左側のノブでアーム長さが変更が出来ます
お客様から依頼が来て、メールや電話で仕様を決めて行き製作に掛かりますが、
遠距離の為借り合わせする事も出来ないので、本当に使えるか心配でしたが
OKですと連絡頂き一安心です。
今回の方は、立って行う時と座って行う時が有るとの事で、
アーム取り付け部にシェードに使っている、角度可変を取り付けました。
又アームの長さも変えれるようにしました。

ベース部分に公衆電話を置いて使います。

使わないときの状態

支柱のクランプ部分で高さ調整が、右側のノブで角度可変が、
左側のノブでアーム長さが変更が出来ます
2月にお伝えした、医王病院のモニター用スタンドの設置を21日と23日に
8台取り付けしました。
支柱部分は1度試作品を取り付けているので製作はスムースに行きましたが、
ベットが4種類あり、それぞれのベットに固定する方法を考えるのに、苦労しました。
当日は、一台の取り付けを約30分で行わなければならない為、
支柱部分は工場で完全に組立て、後はベットに取り付けるだけの状態で
のぞみました。
ベットの寸法は、確実に測定したつもりですが、どこか間違っていたら・・・・
心配な気持で、21日に一台23日に7台設置しました。
1日目の1台がスムースに取り付き、とりあえず一安心はしました。でも
残り7台を思うとやはり心配でしたが、
23日の7台もスムーズに取り付け出来ました。
最後の一台が終わったとき、張り詰めていた気持ちが緩み疲れがドット出ました。
そう言えば最近こんな緊張感で仕事していないな・・・・
又作業の合間に使用者の方と話す事も出来て、良い1日でした。
でも本当に つ・か・れ・た~(笑)
8台取り付けしました。
支柱部分は1度試作品を取り付けているので製作はスムースに行きましたが、
ベットが4種類あり、それぞれのベットに固定する方法を考えるのに、苦労しました。
当日は、一台の取り付けを約30分で行わなければならない為、
支柱部分は工場で完全に組立て、後はベットに取り付けるだけの状態で
のぞみました。
ベットの寸法は、確実に測定したつもりですが、どこか間違っていたら・・・・
心配な気持で、21日に一台23日に7台設置しました。
1日目の1台がスムースに取り付き、とりあえず一安心はしました。でも
残り7台を思うとやはり心配でしたが、
23日の7台もスムーズに取り付け出来ました。
最後の一台が終わったとき、張り詰めていた気持ちが緩み疲れがドット出ました。
そう言えば最近こんな緊張感で仕事していないな・・・・
又作業の合間に使用者の方と話す事も出来て、良い1日でした。
でも本当に つ・か・れ・た~(笑)
スタンドをベットに固定している部分です。
右側はベット柵の穴を利用してボルトで引っ張っています。
左側はスタンドとベットを挟み込んでクランプしています。
ベットには穴あけなど一切の加工が出来ないのと、3種類のベットが有り、取り付け方法を考えるのも意外と苦労しましたが、なんとかこの組合わせで行けそうです。
試作品を取り付けて見るために、販売店より在宅用ベットをお借りしましたが
強度が病院のベットと全然違い、このスタンドが使えるような物では有りません
でした。
これを期に、パソッテルの新バージョンも考えていたのですが・・・・
残念です。
右側はベット柵の穴を利用してボルトで引っ張っています。
左側はスタンドとベットを挟み込んでクランプしています。
ベットには穴あけなど一切の加工が出来ないのと、3種類のベットが有り、取り付け方法を考えるのも意外と苦労しましたが、なんとかこの組合わせで行けそうです。
試作品を取り付けて見るために、販売店より在宅用ベットをお借りしましたが
強度が病院のベットと全然違い、このスタンドが使えるような物では有りません
でした。
これを期に、パソッテルの新バージョンも考えていたのですが・・・・
残念です。
医王病院の今春新築移転に伴い、現在使用しているモニター用スタンドが使えなくなる方が数名いらして、専用スタンドの製作依頼が去年の暮、福祉機器販売店を通して来ました。
最初は、シンプルに一本の柱でアームを旋回させる方法を試して見ましたが、
まったくの強度不足で断念しました。
それならと門形で試作しましたが、弊社に在る材料で(24mm角のパイプ)で作った所、根元部分から揺れてこれもダメ!(思った以上に手強いよ~)
そこで、角パイプを32mmにした所揺れは収まりました。
なんとか試作品が出来たので、今日病院で実際取り付けて関係者の方に見て頂きました。
評価は、試作品なのでまだ荒い部分が何箇所か有り注意を受けましたが、なかなかの好感触でした。
最初は、シンプルに一本の柱でアームを旋回させる方法を試して見ましたが、
まったくの強度不足で断念しました。
それならと門形で試作しましたが、弊社に在る材料で(24mm角のパイプ)で作った所、根元部分から揺れてこれもダメ!(思った以上に手強いよ~)
そこで、角パイプを32mmにした所揺れは収まりました。
なんとか試作品が出来たので、今日病院で実際取り付けて関係者の方に見て頂きました。
評価は、試作品なのでまだ荒い部分が何箇所か有り注意を受けましたが、なかなかの好感触でした。