パンク修理用のパッチ。これをケチると修理自体がうまくいかなかったり、せっかく修理したのにまた空気漏れしたりします。ここはダイソーではなく(笑)、ちゃんとした製品を使うことをお勧めします。
この写真、パナレーサーのイージーパッチキット。
このパッチ、従来のようなゴムノリを使わず、ヤスリがけ後にパッチを台紙からはがして貼るのみです。
今回、買い置きしておいたのを初めて使ってみましたが、かなりしっかり、しかも簡単に貼れます。かなりオススメです。
ちなみになぜ初めて使うの?ってところですが、レースに使う自転車だとパッチを貼ると、乗っているとその部分でぼこぼこする感じになる(チューブ内が高圧のため)ため、チューブごと交換してしまうのです。ツーリングとかでない限りあまりパンク修理しません。ツーリング中も、交換用チューブを持っているので、それがなくならない限りは使いません。
この写真、パナレーサーのイージーパッチキット。
このパッチ、従来のようなゴムノリを使わず、ヤスリがけ後にパッチを台紙からはがして貼るのみです。
今回、買い置きしておいたのを初めて使ってみましたが、かなりしっかり、しかも簡単に貼れます。かなりオススメです。
ちなみになぜ初めて使うの?ってところですが、レースに使う自転車だとパッチを貼ると、乗っているとその部分でぼこぼこする感じになる(チューブ内が高圧のため)ため、チューブごと交換してしまうのです。ツーリングとかでない限りあまりパンク修理しません。ツーリング中も、交換用チューブを持っているので、それがなくならない限りは使いません。