東浦奉行の散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

名古屋港クルージング

2014-05-30 11:50:40 | 写真

名古屋港管理組合の招待で、ポートアイランドを巡る2時間ほどの名古屋港クルージングを楽しんだ。
集合時間に合わせ、名古屋港ガーデンふ頭に行くと岸壁には航海練習船「銀河丸」が停泊していた。
銀河丸は各商船大学や商船高専などの練習船で、総トン数6185トン、全長116.4m、9000psのディーゼルエンジンを積んだ最大速力20.5ノットの船で、定員246名(実習生180名)の船ですが、客船と違い、見た目もスマートで、実習生もあこがれそうな船です。写真をクリックすると拡大します。
     Img_2117jpgc
     Img_2138c

丁度デッキに船員さんがいたので、撮影をお願いすると気さくに笑顔で応じてくれた。
     Img_2123jpgec

数枚撮ってお礼を言うと挙手の礼、更に数枚撮影。
     Img_2127cte

この日は快晴、真っ青な空、海も穏やか。まさにクルージング日和。
     Img_2109jpgc
     Img_2102ec

クルージングの船は「ぽーとおぶなごや」
全長34.5m、最大速度25.2ノット、総トン数158トン。
     Img_2142c
     Img_2144c

銀河丸に比べると小型だが、中はとても豪華。
     Img_2153c

招待客を乗せた船は10時に出港して、稲永ふ頭を右に見ながら進む。ふ頭の向こうにはトリトン(名港西大橋)の赤い橋脚も見える。
     Img_2162c
     Img_2178ce

白い橋脚のトリトン(名港中央大橋)の下をくぐったが、間近に見上げると大きな橋脚だが、とてもスマートで美しい。
     Img_2176jpgc

トリトンをくぐって金城ふ頭の先端にある名古屋港船舶通航情報センターを右に見ながら進む。情報センターは名古屋港に出入りする船舶の通航を監視している。空港の管制塔のような役目をしている。
     Img_2191c

この時は大きな船の出入りがなく、タグボートは一休み。
     Img_2199c

飛島ふ頭に近づくとキリンの愛称でおなじみのガントリークレーンの列。
     Img_2203c

赤白に塗り分けられた姿は力強さより優雅に見える。首を高く上げているのは休憩中。首を水平に下ろしているのが仕事中。
     Img_2245c

休憩中の3基をカメラを少し傾けて撮ると、キリンが青空に長く首を伸ばし、今まさに前足を上げようとしている。
     Img_2251ct

飛島ふ頭にある中部電力西名古屋火力発電所は、浜岡原発が停止しているので、それを補うためか?ただ今リニューアル工事の真っ最中。
     Img_2232c

鍋田ふ頭の高潮防潮堤を過ぎて名古屋港から伊勢湾へ出ると真正面に中部国際空港セントレアの管制塔が見える、天気が良くて黄砂もなく見通しがよい証拠。
     Img_2278c
     

ポートアイランドを回ると東海市の南浜ふ頭、北浜ふ頭、見えるのは中電、東邦ガスなどのLNG基地、中電知多火力発電所。そして石油会社の石油基地。
     Img_2279c
     Img_2280c
     Img_2288ec

この南浜、北浜のふ頭はとても広く、この間に名鉄常滑線の駅が寺本-朝倉-古見-長浦-日長-新舞子と6っもある。

船は今度は船舶通航情報センターを左に見ながら進むと、右手に新日鉄住友が現れる。鉄鉱石や石炭の積み下ろしに岸壁は欠かせない。
     Img_2293c

さらに進むとトヨタの自動車積み出し基地。丁度大きな運搬船が着岸していた。
運搬船の向こうに見える赤白の煙突は東レ東海工場の煙突。高架道路は伊勢湾岸道。
     Img_2296cjpg

船は青い橋脚のトリトン(名港東大橋)を見ながら進み。
     Img_2308c

2時間ほどのクルージングを終えた。
     Img_2354c

名古屋港は岸壁や橋の上からはよく見ていたが、船上から見るのは初めてで 珍しいものにいろいろ出会えた有意義なクルージングだった。
そして名古屋港は日本一多くの貨物を扱っている、貿易額が日本一、港の陸地面積が日本一、自動車の輸出台数が日本一であることも驚きながら知った。そして名古屋港についての理解が深まった良い一日だった。写真はすべて窓越しに撮ったがガラスのかぶりもなく、船は若干揺れたがピントもしっかり合って一応満足な写真が撮れた。
今日の費用、駐車料金500円なり。 


プロと撮影会

2014-05-24 14:00:00 | 写真

先日、東浦町の広報で募集していた山崎プロによる写真教室が於大公園で行われた。
私も於大公園管理職員のSさんに誘われて参加した。


参加人員は30名ほどだったが、一眼レフを持った、カメラに慣れた、日頃から写真を撮っているような人は数人で、他の人はほとんどカメラの扱いがままならない人達のようだ。

最初に於大公園このはな館の会議室でカメラの特性、撮影方法などについて講義を受けた。
内容は1)露出モード、2)マクロモード、3)フォーカスロックの活用、4)露出補正、5)ホワイトバランス、6)構図とアングル、7)光の使い方
の説明があった。
     Dscn2719jpgct

講義の後、このはな館前のバラ園で花の撮影実習を行った。当日は丁度雨降りで傘を差しながらの撮影だったが、花びらについた水滴が綺麗で、傘を投げ出して濡れながら熱心に撮っている人も何人かいた。


撮影の後は会議室でプロジェクターを使って各人の写真についてプロの講評があったが、皆さん構図、背景のボカシなどとてもうまい。(事前講義のたまもの)
日頃あまりカメラを扱っていない人とは思えない出来だ。また想像もしなかった着眼点、被写体もあり驚いた。

皆さんが撮った写真の掲載は出来ないので、当日私が撮った写真を掲載します。
写真をクリックすると拡大します。
     Img_2076jpgcte
     Img_2078ct
     Img_2082ct
     Img_2083ct
     Img_2084ct
     Img_2088jpgc
     Img_2091ct
     Img_2092ct

雨の日は花びらについた雨粒が綺麗だ。また光の陰影に悩むこともなかった。     


シャクヤク

2014-05-22 12:46:38 | 写真

美人の形容に例えられる牡丹、ユリ、そしてシャクヤク。そのシャクヤクが満開になった。写真をクリックすると拡大します。
     Img_1913jpgc
     Img_1892c

見事に咲いた大輪の花はどの角度から見ても見ごたえがある。
     Img_1936jpgct
     Img_1995ct
     Img_1973c
     Img_1933jpgce
     Img_1948ctjpgc
     Dscn2663jpgct

一輪だけのアップでは惜しいので撮り方を少し変えて。
     Dscn2688jpgc
     Dscn2683c
     Img_1912jpgct
     Dscn2653c
     Dscn2700ejpgc
     Dscn2704ejpgct
     Img_1902ct

大輪のシャクヤクで堪能した後はアジサイの季節を待とう!そして百合も咲くころになる。


かきつばた

2014-05-13 15:20:02 | 写真

先日八橋かきつばた園へ出掛けた。このかきつばた園は無量寿寺の敷地内にあり、敷地4000余坪の庭園内の1300坪の池一面に3万本ほどのかきつばたが咲きそろい、丁度見頃を迎えていた。写真をクリックすると拡大します。
     Dscn2630ct
     Img_1841ct
     Img_1776ct

開いた花はアヤメや花菖蒲によく似ているが、花びらの中心に白い線が入っているのがかきつばたの特徴。
     Img_1819ctp
     Img_1849ctp
     Img_1768ct
     Img_1876ct

八橋のかきつばた園は平安時代の歌人、在原業平が「かきつばた」の5文字を句頭に入れて歌を詠んだといわれる伊勢物語の昔から広く知られるかきつばたの名勝地です。

     らころも  つつなれにし  ましあれば
               るばるきぬる  びをしぞおもう

ぎっしり植えられた花の、少しあいた隙間では、池のみなもにかきつばたが影を落としている。
     Img_1860cte
     Img_1825ctc

満開の花の見ごろをテレビカメラも狙っています。
     Img_1843c

女性カメラマン??もスマートフォンで撮影。
     Img_1799ctt

かきつばたまつりが5月26日まで行われているので、見頃はまだしばらく続くだろう。
          


長篠合戦のぼりまつり

2014-05-08 11:45:05 | 写真

於大の方の縁で姉妹都市を結んでいる新城市で「長篠合戦のぼりまつり」が行われたので、町仕立てのバスで見学に行った。写真をクリックすると拡大します。
     2
     1

天候は生憎の雨で、小降りになることもあったが、ほとんど一日中降り続く中での催しだったが、合戦行列をはじめ、居合道、よさこい踊り、火縄銃の砲術など熱心に行われた。
長篠城は城主が奥平貞昌が守る徳川方の城だが、これを15000の武田軍が攻め、落城寸前に鳥居強右衛門などの働きで織田、徳川軍の援軍が参戦し、かの有名な織田鉄砲隊三段構えの攻撃でさしもの武田軍も敗退し、その後武田軍は衰退した因縁の長篠合戦です。

まつりは朝6時から行われていたが、私たちは10時半ごろに着いたので式典に向かう武者行列から見学した。
     Img_1218ect
     Img_1228cet
     Img_1236cet
     Img_1265cet
     Img_1278cet
     Img_1308cet
     Img_1316ct

のぼりまつりだけあってのぼりの数も多く、艶やかだ。
     Img_1330ct

式典のあと、最初に鳳来中部小学校の生徒による長篠合戦の歌が披露されたが、雨の中、可愛そうなほどびしょ濡れになって、それでも元気に合唱を聞かせてくれた。
     Img_1335ct

居合道の儀式では中村流抜刀の達人が台に据えられた茣蓙の束の据物切りを披露。雨の中だが気合のこもった技を見せてくれた。
     Img_1388cet
     Img_1465ct

続いて若者たちのよさこいおどり。雨のため足元の悪いなか、濡れた衣装でそれでも軽快に舞、踊った。
     Img_1527cte
     Img_1587cet
     Img_1555cet

一人の女性が大きく手を広げた様は、たまたま後ろの上に掲げられた忠義の武将鳥居強右衛門の貼り付けの絵と相まって長篠合戦の勝利の雄叫びをあげているようだ。
     Img_1533ct

雨の中の写真撮影は対象に動きがあるだけに大変苦労する。
撮影に適した場所の最前列には、大会関係のカメラやテレビの三脚が並んでおり、視界に制限がある。右手でカメらを持ちながらシャッターを押し、左手は傘を持ってその手でズームを調整する。チャンス!と思う瞬間、隣の人の傘でこちらの傘が押され、カメラがあらぬ方向を向く。ピンボケ、手振れ、方向違い、なかなか思うような写真が撮れない。

そのうち火縄銃砲術隊が入場してきた。幸いこの頃には雨もほとんど上がり、傘が要らなくなり、カメラの確保も十分にできる。
     Img_1597c

鉄砲隊員はかぶっていた笠や、陣羽織を脱いで銃に火薬を詰め、火縄に火をつけ発砲の準備。
     Img_1611ct

発砲が始まった。
     Img_1613c

とどろく轟音に驚く女性。
     Img_1625ct

ところがこの頃からまた雨がひどくなり、火縄の消えるものも出るほど。それでも何とか発砲は続けられるが、カメラに写るのは発砲した後の煙ばかり。
     Img_1613c_2

なかなかタイミングよく火炎が撮れない。雨はやまないが傘をさすのをやめて、カメラにタオルをかけて一発必中で狙うが、なかなか!
それでも何とか数枚撮れた。
発砲の瞬間顔の横では火の粉が飛んでいる。
     Img_1682ct

銃口から飛び出す火炎はすさまじい。
     Img_1687cte
     Img_1714ct

20分ほど続いた砲術隊の妙技が終わる頃には土砂降りの雨になった、その中で の勝どきの雄叫び。
     Img_1726c

その後の妙技は中止のものが出るほどの大雨になり、私たちは予定を繰り上げて帰路についたが、初めてのいろいろな妙技に堪能した一日でした。