goo blog サービス終了のお知らせ 

ミドリノサラリーマン

京阪神中心のお花屋さん、ホームセンター、植物園やお花スポットに出没し、花を買いまくり、育てまくります。要注意。

黒いバラ

2007-11-11 | バラ
我が家には、黒バラさんが3名在籍しております。

長男はミニのセンターピース(1984・米)
センターピース

けっこう病弱で、よく葉っぱを落としてしまいます。
いや、病弱じゃなくて、僕の手入れが悪いだけな気もします。
花は、ベルベットのような質感で、なんとも言えない花色なので、
かなりのお気に入りのミニちゃんです。

次男は、HP(ハイブリッド・ハーペチュアル)のブラック・プリンス(1866・英)。
今のところ、順調に育ってますが、なにせ、今年貧弱な新苗から育ててますので、来年、花は咲くんでしょうか。
どんな花が咲くのか、いまから楽しみです。

三男は、HT(ハイブリッド・ティ)のブラック・バッカラ(2000・仏)
ブラックバカラ

この秋、売れ残りの大苗をムサシにて購入。
やっと花が咲きそうです。
うん、確かに黒い。

ということで、ブラック三兄弟は、生まれも育ちも違いますが、
我が家で仲良く暮らしております。
今後も末永く、ヨロシク。

・・・

○おまけ

チャーリーブラウン(1996・日)


僕が、品種がはっきりしたバラを初めて買ったのが、このチャーリーブラウン。
一昨年に買ったので、今年で3年目。
我が家では最古参の古株です。
茶色の花色と半八重咲きの花は、これまたなかなかかわいいです。

ブルーヘブン(2002・日本)

この写真、ちょっと開きすぎであまり美しくないですが、
この数日前は、もっときれいに咲いてました。
今年、花は10ちょっとくらいでしたが、来年はきっともっと咲くでしょう。
確かに病弱で、育てにくいけど、これまたけっこうお気に入りです。

フォースオブジュライ(4th of July)

2007-11-04 | バラ
今日は松尾園芸へ。
欲しかったセプタード・アイルが、1鉢だけ残っていました。
買こうか買うまいか悩んだ挙句、あまり株&樹形が良くない、
という理由で断念。
本と肥料だけ買いました。
あぁ、このまま家に帰ると後悔する。
ということで、ムサシに寄ることに。
そしたら、掘り出しモノをみつけてしまいました。
Weeks ROSES社のFourth of July(フォース・オブ・ジュライ)の大苗が、お買い得コーナーで1290円。
つるバラで、しかも色が色だし、どこに植えるねん?
という心の葛藤は、お買い得具合にかき消されて、
無事、我が家にお持ち帰りされましたとさ。
バラってやっぱりいいですね。



フォースオブジュライ(4th of July)はアメリカの独立記念日(7月4日)の意。
鮮やかな赤に白のストライプが入る半八重咲きの花が大きな房咲きとなり、
とても印象的です。
四季咲き性が強く、驚くほど何度も返り咲きします。
生育旺盛で強健です。
1999年、つるバラでは初めてAARS賞(オールアメリカンローズセレクション賞)を受賞した品種です。

樹高:300~400cm
花弁数:10~15
花形:半八重咲き、房咲き
芳香:微香(りんごのような甘い香り)

engei net
バラの百科事典ブログ

我が家のバラたち

2007-08-21 | バラ
十六夜薔薇 Sp(スピーシーズ)
シャルル・ドゥ・ミル -1746 G(ガリガ)
カージナル・ドゥ・リシュリュー -1840 仏 G(ガリガ)
スヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾン 1843 仏 B(ブルボン)
ブラック・プリンス 1866 英 HP(ハイブリッド・ハーペチュアル)
ブル・ドゥ・ネージュ 1867 仏 B(ブルボン)
キュー・ランブラー 1913 英 LCI(ラージ・フラワード・クライマー)
コーネリア 1925 英 HMsk(ハイブリッド・ムスク)
バフ・ビューティー 1939 英 HMsk(ハイブリッド・ムスク)
エーデルワイス 1970 デン F(フロリバンダ)
プレイボーイ 1976 英 F(フロリバンダ)
マーガレット・メリル 1977 英 F(フロリバンダ)
ピエール・ド・ロンサーヌ 1988 仏 LCI(ラージ・フラワード・クライマー)
パット・オースチン 1995 英 S(シュラブ)
セレッソ 1998 日 F(フロリバンダ)
ブラック・バカラ 2000 仏 HT(ハイブリッド・ティ)
ジンジャー・シラバブー 2000 英 LCI(ラージ・フラワード・クライマー)
ブルーヘブン 2002 日 F(フロリバンダ)
クリストファー・マーロウ 2002 英 S(シュラブ)

コーネリア

2007-08-13 | バラ
コーネリア、たくさん蕾が出てきました。
なかなかかわいいです。



○HMsk R.'Cornelia' 四季咲き 5cm 2.0×1.5m
1925,pemberton,J. イギリス
花壇 低いフェンス 低いポール 壁面 アーチ
 赤みを帯びた蕾が、開花とともにアプリコット色になる。
花弁の多い中輪平咲きの花が房咲きになる。
ほかのバラより少し送れて咲き始めるが、木いっぱいに花を
咲かせる姿は見事。花もちがとてもよい。ムスク(麝香)の
強い香りも魅力。花色は季節により微妙に違い、秋には
濃い色の花がよく咲く。とげの少ない枝はよく伸び、半横張り性になる。
葉は美しくよく茂り、秋の紅葉も見ごたえがある。
強健でシュートの発生もよく、フェンス、壁面では早めに方向を
決めて誘引したほうがよい。強い切り戻しにも耐えるので花壇では
樹高を抑えることができる。花がらが落ちずに残るので早めに切り取る。
日照不足や半日陰でも生育がよい。
※バラ大百科 P.283

○連続咲き 鉢植えによい やせた土壌でも育つ
生垣によい 日陰でも耐える
 自由咲き性。芳香性。鮮やかな杏色にストロベリーピンク
色を帯びている。四季咲き性で秋もよい。
プロンズ色の葉。1925年。
※ピータービールズ バラカタログ P.36

今朝のバラ

2007-08-12 | バラ
十六夜薔薇

ついに咲きました。
やっぱりイザヨイバラ、好きなバラBEST3に入りますな。

バフビューティー

憎っくきバラゾウムシに負けず、咲いてくれました。

ブルーヘブン

全く青くない、白です。
いや、青白いかもです。。。

以下、最近救済した、処分品たち+α。
来年、咲いてくれるかな。


ブル・ドゥ・ネージュ
ちょっとどうかなぁ。
ちょくちょく咲いてくれてますが、枝が充実する気配なし。
花は咲かしちゃダメかもですね。


後 クリストファー・マーロウ
前 プレイボーイ
マーロウも、ちょくちょく咲いてます。
プレイボーイ、これがもっとも重症。
一応、新芽は見えてます。
なんと290円でした。


後 マーガレット・メリル
前 セレッソ
マーガレットメリルは、昨日コーナンで買いました。
セレッソは、多分、大丈夫そうです。


右 シャルル・ドゥ・ミル
左後 ブラックプリンス
左前 ペイントザタウン
ミルとブラックは、5月になかやま生花店で買ったもの。
これも、なかなか育ちが悪いような。。。
でも一応、順調です。
ペイントザタウンは、先日、大阪総合園芸センターで200円。
いまのところ、はげちゃびんです。

セレッソ

2007-08-02 | バラ
○セレッソ
淡いピンク、四季咲き
作出:1988年 確実園本園
小さめの半八重咲き。5~10輪の房咲きになり、花もちがとくによい。
Polの血が濃く、低温に強いため11月以降でも良花を次々と咲かせる。
※バラ図鑑(講談社)参照



先週買ったセレッソが、一つ咲きました。
でもセレッソは、一つだけだとそんなにきれいじゃないですね。
いや、豪華じゃないけど、この質素な感じも、またいとおかし。

セレッソ 薔薇の写真館
セレッソ 棘の王国

瀕死のバラ救済プロジェクト2

2007-07-28 | バラ
瀕死のバラ救済プロジェクトのその後。
あれから2週間経ちました。

それぞれ、新芽が出てきました。
順調に育ってくれることを祈るばかりです。

キュー・ランブラー


スヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾン


コーネリア


・・・

追記
8/4の様子

スヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾン


コーネリア


順調、順調。
蕾もあがってきました☆

ピータービールスのクラシックローズのバラカタログ

2007-07-22 | バラ
バラクラ、ホームページ、リニューアルしてましたね。
別に、バラクラの回し者じゃありませんが、ピータービールス社
クラシックローズのバラカタログが、心斎橋大丸のバラクラで800円で売っていました。
たくさんの種類が掲載されていて、いいですね。
うちにあるバラを調べてみたら、ほとんどは載ってました。

Boule de Neige     12 C,H
BuffBeauty       16 C,TB,CG,P,H,+
Black Prince      25 R
Charles de Mills    30 S,P,H
Cornelia         36 C,TB,P,H,+
Souvenir de la Malmaison 45 C,TB
Pierre de Ronsard   77 C,P
Kew Rambler       80 S,P,N,+,T

Ginger Syllabub 'Harjolina'(ジンジャー・シラバブ/ハークネスローズ)と
Christopher Marlowe(Ausjump)(クリストファ・マーロウ/デビット・オースティンローズ)は載ってませんでした。

C 連続咲き
R 返り咲き
C 連続咲き
CG 小さなつるバラとして育つ
TB 鉢植えによい
P やせた土壌でも育つ
H 生垣によい
N 北向きの壁にもよい
+ 日陰でも耐える
T 樹の勢いが活発で木の枝に這わせてもよい

そうそう、先週買った処分品のバラ、植え替えて1週間経ちましたが、
やっと新芽が見えてきました。

Kew Rambler(キューランブラー)の芽


”花が咲く”、”蕾が付く”、も楽しいですが、
”新芽”も大きな喜びですよね。
元気に育ってほしいものです。

・・・

Peter Beales Roses
harkness roses
DAVID AUSTIN ROSES

瀕死のバラ救済プロジェクト

2007-07-16 | バラ
ここ最近買った、処分品のバラ。
こんな感じです。

6/10に買ったクリストファー・マーロウは、随分回復して、
二度ほど花をつけてくれました。
もう、多分大丈夫かと。


7/1に買ったブル・ドゥ・ネージュ。
こちらは、生きている枝は一本しかなく、
まだ余談を許しません。


昨日かったバラたち。
それぞれ、植替え完了です。
なんとか葉っぱはついてますが、
まだ新芽が見えないので、付きっ切りの看病を要します。

キュー・ランブラーは、なんと5m超にも育つらしいので、
今までの園芸人生の中で、一番大きな鉢に植えました。
植替え前


植替え後


スヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾン
植替え前


植替え後


コーネリア
植替え前


植替え後


※追記2週間後

バラの写真を撮ったついでに、庭に入りきれなくなり、
玄関の外に出てしまった鉢たちも紹介しておきます。




来春に、「去年はこんなだったたのに、よくぞ回復してくれましたね」
とブログにアップできるよう、愛情込めて、育てます。

今日のお買い物 7/15

2007-07-15 | バラ
○クリフトン京阪
ハイドランジア ノリウツギ グランディーフローラ(Hydrangea paniculata Grandiflora) 638円
ポール・スミザー 朝めし前のひと仕事
KEMPER CENTER FOR HOME GARDENING
カナで検索すると出てきません。
英語で検索すると、色々とヒットしますが、どれがほんとのHydrangea paniculata Grandiflora なのかは微妙。
ピラミッドアジサイのみなづきをHydrangea paniculata Grandifloraとしているサイトもありますが、この前に買ったピラミッドアジサイのみなづきとは、明らかに違います。
写真で見る限り、ポール・スミザーさんが紹介しているものと同じもののよう。
でもポールさんもみなづきと書いてますが。。。
今年は、アジサイ系が随分と増えました。


スヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾン
キュー・ランブラー
コーネリア

とあるホームセンターで、3000円くらいするバラが、なんと1000円になってました。
全部復活するんだろうか。
3つ買うから安くしてくれるかどうか、とりあえず聞いたら半額にしてくれました。
優しい店員さんです。
大きな鉢も三つ買ったので、明日植え替えます。
で、明日、記念に、植替え前と植替え後の写真、撮ってみます。
来年、きれいに咲いたときに、
「去年はこんなにも無残な姿でした」
と懐かしむことができるように。
ほんとに復活するんだろうか。
とりあえず大切に育てます。

※追記
16日、植え替えました。

グランディフローラ
植替え前


植替え後