goo blog サービス終了のお知らせ 

ミドリノサラリーマン

京阪神中心のお花屋さん、ホームセンター、植物園やお花スポットに出没し、花を買いまくり、育てまくります。要注意。

バラの楽しみと野望と

2009-05-18 | バラ
バラには、色んな楽しみ方がありますね。
・しっかりした蕾付きの大きな株を買って、たくさんの花を楽しむ
・新苗から愛情を込めて育て、立派な株にする
・冬に大苗を買って、新芽の芽吹き、蕾、開花までを楽しむ
・瀕死の特価品を蘇らせる
・つるバラを誘引して、思いのままに咲かせる
・珍しいバラ、好きなバラのコレクション etc.

僕はコレクター癖があるので、集めるのも好きなのですが、
新苗はもちろん、大苗もはじめから立派な株というのは珍しいので、
それを育てる喜びも格別ですよね。

でも、オープンガーデンなどで、きれいな庭を創っている家をみると、
我が家の庭も、もうちょっとなんとかしないとなぁ、などと思ったりもしています。
とにかく、狭いのに数が多すぎるので、まずは徐々に減らしていく。
また、好みは変わるので、地植してしまったけど、ちょっと飽きてしまったものを
移植するなどなど。

モッコウバラは場所をとりすぎるし、あまりにもメジャー過ぎる上、
我が家じゃなくても、色んな場所でみれる。
ピエール・ド・ロンサールも丈夫で美しい花がたくさん咲く、文句のない
素晴らしいバラなんですが、他のバラも植えてみたいなぁと。
でも一度地植えしたバラを、枯れてもないのに引っこ抜くのはかわいそうな気もするし、
その思いを振り切ったとしても、作業はものすごく大変そう。

ま、そんなこんなを考えてるのも、これまた楽しいんですよねぇ。
この冬は、モッコウバラの場所に、今は鉢に植えてあるキューランブラーを
移動出来たらいいのにな、というのが今のところの一番の野望なのでした。

マダム・ピエール・オジェ


バフ・ビューティー


ピエール・ド・ロンサール


つるスヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾン

お買い物メモ

2009-05-06 | バラ
5/6 陽春園
アレッサ(アレトゥーサ)
Arethusa
CH 1903年 イギリス Paul

アンティーク・ローズ・ガーデン

フェリシア
Felisia
H.Msk 1928年 イギリス Pemberton

京阪園芸

5/4 WHITE BEAR花フェスタ記念公園
バロン プレヴォスト(プレボスト)
Baronne Prevost
HP 1842年 フランス Desprez

蕾21

ヘルモサ
Hermosa
CH 1837年以前 フランス Marcheseau
蕾52

ブラン ド ヴィベール
Blanc de Vibert
P 1847年 フランス Vibert

5/2 京阪園芸
パヴィヨン ドゥ プレイニー
Pavillon de Pregny
N 1863年 フランス Guillot.作

蕾15

4/26 松尾園芸
ヘルモサ
Hermosa
China 1840年 フランス

4/19 阪上勘右衛門商会ニューローズ
マダム フランソワ ピテ
Mme.Francois Pittet
ブルボン・ノワゼット 1877年 フランス

アンティーク・ローズ・ガーデン

3/29 京阪園芸
ユァインネルン アン シュロス シャールフェンステン
(エリーネルン アン シュロス シャールフェンステン)
Erinnerung an Schloss Scharfenstein
HT 1892年 ハンガリー・Geschwind作


3/8 京阪園芸
ジェームズ ヴィッチ James Veitch
フランス Verdier作 1865年


3/1 松尾園芸
マダム ルナイー
Mme.Renahy
HP 仏 1889年 Guillot作

アンティーク・ローズ・ガーデン

3/1 京阪園芸
シンデレラ・ノワゼット
Noisette Cinderella
N アメリカ Page作 1859年

アンティーク・ローズ・ガーデン

ユアインネルンとルナイーは、今年は我慢。
来年に期待です。
・・・・・

今日は、蕾の数を数えてみました。
粉粧楼は、なんと72。
※蕾の数を数えたのはあのとき以来です。
3分の1でも咲いてくれたらいいんですけど。

チャーリーブラウン

泉ばら倶楽部

悩んでます

2009-04-28 | バラ
バラの置き場所がありません。

キューランブラーが、随分と大きくなって、そろそろ鉢では限界かと。
でも、植える場所がありません。
モッコウバラを処分して、キューランブラーを植えようか。

つるスヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾンも、鉢じゃなく地植えにしたいしなぁ。
ハーデンベルギアを処分しようか。
せっかく大きく育ったのに。

処分って、嫌な響きです。
広い土地のある地域に住みたいな、と思う春の一日。

Hermosa ヘルモサ

2009-04-26 | バラ
Hermosa ヘルモサ




分類:China チャイナ
1840年 フランス
小輪八重カップ咲き ライトピンク
四季咲き 90cm×60cm

・・・・・

パヴィヨン ドゥ プレイニー Pavillon de Pregny(N)
を買おうかと思いまして、京阪園芸に出かけて発見。
松尾園芸の株と比べて、いい方を買おうとさらに京都まで。
どちらも甲乙付け難かったのですが、
プレイニーの隣にあったマリー デルマー Marie Dermar(N)の株が素晴らしくて、
これまた欲しくなりまして。

頭を冷やそうと他の場所を散策。
そこでヘルモサを発見。
蕾もたくさんついてるし、これが最後の1株だし、値段も2100円と安い。
パヴィヨンを買う前に、親かもしれないヘルモサから育ててみよう。
ということで、今日はヘルモサを購入です。

アンティーク・ローズ・ガーデン

うどん粉たち

2009-04-13 | バラ
ずいぶんうどん粉が蔓延中。
狭い庭に、所狭しとバラを並べているので、
そりゃー風通しも悪いです。
ここ最近で、実家に持っていったり、
里子に出したりしておりますが、
それでもまだ減らさないと。
何を減らすか悩みます。

本題。
そんな我が家のうどん粉バラたち。
ひどい順にランキングします。

Worstの“グレッチャー”と“ヴァリエガータ・デ・ボローニャ”が2大巨匠。
次がルイ14世で、それを猛追中のエリザボエル。
ずいぶん葉が減ってしまいました。。。
マドモアゼル・フランチェスカ・クリューガーと香粉蓮(コウフンレン)も、
なかなかまずい感じです。
しばらく耐えていた粉粧楼もちょっとやばい。
あとは、ブラックプリンス、グレイパール、ブル・ドゥ・ネージュ、
マダム・アルフレッド・ドゥ・ルージュモンも要注意。

うどん粉、この世から消えてなくなって下さい。

“うどん粉”なバラたち

2009-03-20 | バラ
我が家の2大うどん粉バラは、
グレッチャー
ヴァリエガータ・デ・ボローニャ

ヴァリエは買ったときからちょっと怪しかったんですが。
せっせとイソジンで拭いてます。

グレッチャー




ヴァリエ




2大うどん粉に続くのは、マドモアゼル・フランチェスカ・クリューガー
2つよりは随分とましですが、ちょっと要注意。
ブル・ドゥ・ネージュは、新芽でひどいのが一つあったので、
太い枝だったんですが、思い切って、剪定してしまいました。
そしたら、今のところは大丈夫です。

マドモアゼル




ブル


ルイ14世香粉蓮(コウフンレン)も、ほんの少しだけうどん粉が出てます。
去年は、粉粧楼がひどかったので、チャイナはうどん粉が出やすいのかも。

ルイ


コウフンレン


他のバラは、今ところ大丈夫ですが、
さっそく、バラゾウムシにやられたらしき跡があり。。。
嬉しい楽しい季節ですが、またヤツとの戦いが始まります。