goo blog サービス終了のお知らせ 

ミドリノサラリーマン

京阪神中心のお花屋さん、ホームセンター、植物園やお花スポットに出没し、花を買いまくり、育てまくります。要注意。

我が家の新しい仲間たち

2009-03-08 | バラ

前右:マダムルナイー、前左:ペネロープ
後右:エリザボエル、後中:シンデレラ ノワゼット、後左:ジェームズ ヴィッチ


マダム ルナイー(HP) Mme.Renahy 仏 Guillot作 1889年
京阪 アン ※パヴィヨン・ド・プレニー


ペネロープ(HMsk) Penelope 米 Pemberton作 1924年


エリザボエル(HP) Eliza Boelle 仏 Guillot作 1869年
京阪 アン


シンデレラ ノワゼット Noisette Cinderella 米 Page作 1859年
京阪 アン


ジェームズ ヴィッチ(M) James Veitch 仏 Verdier作 1865年
京阪 アン




エリカ


ベロニカ

バラがまた増えた。。。

2009-03-01 | バラ
2/28
ディスタント ドラムス Distant Drums 米 1985年
ディスタントドラムス
園芸大学で、いただきました。
Tさん、ありがとうございます。
大切に育てて報告します。

3/1
○コーナン
ペネロープ 680円
けっこういい株が値下げで980→680円。
我が家には1株あるんですが、これは実家に地植えしよう。

植替え完了

○松尾園芸
マダム ルナイー(HP) Mme.Renahy 仏 1889年 2500円



マダムルナイー

剪定について、また師匠に色々と教えていただきました。
師匠とは、僕が勝手に呼んでいるだけで、師弟関係はありません。
念のため。
オールドローズでも、けっこう思い切って剪定しても可。
細い枝を大きく伸ばしたいときは、太い枝より高い位置で剪定。
この教えを元に、今日も大剪定大会でした。

シクラメン・コーム C.Coum Pewter white 1050円
昨日の園芸大学で教えてもらったコーム。
早速購入です。

○京阪園芸
ブラッシュ ノアゼット(N) Blush Noisette 米 1814年 2700円
あ゛ーーーーっ。
やってしまった。
ブランシュ ラフィートが欲しかったのに、勘違い。
ブル・ドゥ・ネージュ七姉妹とそのお母さんのラフィート。
全部集めようと思っていたのに、いきなり間違ってしまいました。。。
これなら、松尾でシンデレラのいい株があったのになぁ。
ま、仕方がないので、愛情持って育てます。

<追記>
やはり、ブラッシュさんには愛情を抱けそうになく、
奇跡的にレシートも残っていたので、翌週、
シンデレラに変えてもらったのでした。
めでたしめだたし。
ブランシュ ラフィートではなく、シンデレラにしたのは、
シンデレラの方が、大きくならなそうだったからです。

バラリスト

2009-01-06 | バラ
<オールドローズ><アーリーモダンローズ><トラッドローズ>

十六夜薔薇 Sp(スピーシーズ)
ロサ・グラウカ Sp(スピーシーズ)
ナニワイバラ Sp(スピーシーズ)
シャルル・ドゥ・ミル -1746 G(ガリガ)
ケーニギン・フォン・デンマーク 1816 デン A(アルバ)
マダム アルディ(マダム ハーディ) 1832 仏 D(ダマスク)
カージナル・ドゥ・リシュリュー -1840 仏 G(ガリガ)
スヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾン 1843 仏 B(ブルボン)
ルイ14世 1859 Ch(チャイナ)
マダム・アルフレッド・ドゥ・ルージュモン 1862 仏 B(ブルボン)
ブラック・プリンス 1866 英 HP(ハイブリッド・ハーペチュアル)
ブル・ドゥ・ネージュ 1867 仏 B(ブルボン)
エリザボエル 1869 仏 HP(ハイブリッド・ハーペチュアル)
マダム・ピエール・オジェ 1878 仏 B(ブルボン)
マドモアゼル・フランチェスカ・クリューガー 1880 仏 T(ティー)
ファンブリアータ 1891 仏 HRg(ハイブリッド・ルゴーサ)
ヴァリエガータ・ディ・ボローニャ 1909 伊 B(ブルボン)
キュー・ランブラー 1913 英 LCI(ラージ・フラワード・クライマー)
粉粧楼 -1924 ? Misc.OGR(分類不明)
ペネロペ 1924 英 HMsk(ハイブリッド・ムスク)
コーネリア 1925 英 HMsk(ハイブリッド・ムスク)
バフ・ビューティー 1939 英 HMsk(ハイブリッド・ムスク)
グレイパール 1945 英
グレッチャー 1955 独
エーデルワイス 1970 デン F(フロリバンダ)
プレイボーイ 1976 英 F(フロリバンダ)
マーガレット・メリル 1977 英 F(フロリバンダ)
ゴールデン・ボーダー 1987 蘭 S(シュラブ)
ピエール・ド・ロンサーヌ 1988 仏 LCI(ラージ・フラワード・クライマー)
セレッソ 1998 日 F(フロリバンダ)
フォースオブジュライ 1999 米 LCI(ラージ・フラワード・クライマー)
ブラック・バカラ 2000 仏 HT(ハイブリッド・ティ)
ジンジャー・シラバブー 2000 英 LCI(ラージ・フラワード・クライマー)
レインボー・ノックアウト 米

<イングリッシュローズ>

ウィンチェスター・キャシドラル 1988 英 S(シュラブ)
チャールズ・レニー・マッキントッシュ 1988 英 S(シュラブ)
パット・オースチン 1995 英 S(シュラブ)
セプタード・アイル 1996 英 S(シュラブ)
ジュビリー・セレブレーション 2002 英 S(シュラブ)
クリストファー・マーロウ 2002 英 S(シュラブ)

<フレンチローズ>
ポール・ボキューズ 1997 仏 S(シュラブ)
マダム・ポール・マサ 1997 仏 S(シュラブ)
ヴェルシーニ 1998 仏 S(シュラブ)
ナエマ 1998 仏 Cl(クライミング)
ダム ドゥ シュノンソー 2002 仏 S(シュラブ)

<ミニ>
グリーンアイス 1971
センターピース 1984
テディベア 1989
チャーリーブラウン 1996
コーヒーオベーション 2000
チャチャ
リトルウッド

ウィンチェスター・キャシドラル

2009-01-05 | バラ
ウィンチェスター・キャシドラル 1988 英 S(シュラブ)
Winchester Cathedral

植替え完了。


メアリー・ローズの枝代わり。
ってことはルドュテとあわせて3兄弟です。
ウィンちゃんより、ほんとはルドュテが欲しかったですけど、
メアリー、ウィンと比較すると、あんまり流通してないですよね。
売れ残りなので、あの細長い黒ポットで数ヶ月を過ごしたわけで、
当然ながら枝は細く、今年、どこまで持ち直してくれるかは微妙。
こういう売れ残りの処分品って、育ててみるとやはり生育が良くなくて、
やすもん買わずに、松尾か京阪で買った方がいいんだろうな、
と思うこともよくありますが、なんだか得した気分になってしまい、
しかも、弱っているのを助けてあげて元気にするのも楽しいので、
ついつい買ってしまいます。
このウィンちゃんは葉がたくさんついていて、花まで咲かせていたので、
ずいぶんと丈夫で、生命力は強いんでしょう。
そこそこ大きくなるみたいだけど、弱っている分、
コンパクトに育ってくれれば、その方が助かります。
さて、どうなることやら。

バラの家
コマツガーデン
泉ばら倶楽部



1月2日の庭仕事

2009-01-02 | バラ
Mme Paule Massad(マダム・ポール・マサ)
1997 仏 S(シュラブ)


Golden Border(ゴールデン・ボーダー)
1987 蘭 S(シュラブ)


Fimbriata(ファンブリアータ)
1891 仏 HRg(ハイブリッド・ルゴーサ)


・・・・・



これでも、だいぶとスッキリしたんですが、
まだまだごちゃごちゃしてます。

12月31日の庭仕事

2008-12-31 | バラ
○今日の植替え

Mme.Hardy(マダム・アルディ)
1832 仏 D(ダマスク)


Variegata di Bologna(ヴァリエガータ・ディ・ボローニャ)
1909 伊 B(ブルボン)


Christopher Marlowe(クリストファー・マーロウ)
2002 英 S(シュラブ)


Seresso(セレッソ)
1998 日本 F(フロリバンダ)



左からマダム、ヴァリエ、クリストファ、セレッソ

12月30日のお買い物

2008-12-30 | バラ

右:Mme.Hardy、左:Variegata di Bologna

※マダム:1500円の半額 Be Our Guest
※ヴァリエ:1980円 クリフトン・ナーセリーズ宝塚(宝塚ガーデンフィールズ)

Mme.Hardy(マダム アルディ/マダム ハーディ)
1832 仏 D(ダマスク)

アン 京阪 コマツ GREEN VALLEY

ダマスク ダマスクの剪定

Variegata di Bologna(ヴァリエガータ・ディ・ボローニャ/ヴァリエガータ・デ・ボローニャ)
1909 伊 B(ブルボン)

アン GREEN VALLEY

ブルボンの剪定

この冬、増えたバラ

2008-12-21 | バラ


右から
Mlle,Franziska Kruger(T)
Grey Pearl(HT)
Louis XIV(Ch) コマツ
Mme Alfled de Rougemont(B)
Gletscher(FL)
手前左、Boule de neige(B)
手前右、Penelope(HMsk) コマツ

+Elisa Boelle(HP) Guillot(仏)/1869年 京阪 アン

この冬の増殖は、11月15日のエリザ・ボエルから始まったんだよなぁ。。。 

・・・・・

今は冬です。
まだ大丈夫です。
でも春になり、新芽が出て葉が茂り始めると、もう無理です。
場所確保のため、無い知恵を絞ります。
そうだ、実家に持って行こう。
せっかく育てたシャルル・ドゥ・ミル2株、実家行きが決定です。
シャルル君、地植えの方が育ってくれるかもですしね。
でも、母には、おそらくほったらかしにされるのですが。
ということで、少しずつ実家へ移動させます。