goo blog サービス終了のお知らせ 

ミドリノサラリーマン

京阪神中心のお花屋さん、ホームセンター、植物園やお花スポットに出没し、花を買いまくり、育てまくります。要注意。

日本園芸教会 ガーデニング講座

2007-01-10 | Weblog
”日本園芸教会 ガーデニング講座”で検索したら、
ハーブなガーデニングライフが出てきた。
あとで読もっと。

さて。
日本園芸教会からガーデニング講座のDMが届いた。
今なら4大特典付きです。
ちゃんと勉強したことないし、受講してみようかなぁと思ったりもしてます。
どうしましょかねぇ。

オリーブ

2007-01-08 | Weblog
また買ってしまいました。
みるも無残なオリーブちゃん。

かっこいい鉢が売ってました。
正確には、ほぼ枯れた観葉植物が寄せ植えされた鉢植え。
定価29800円が、特売コーナーで半額です。
その隣には、オリーブが2480円。
オリーブも、随分痛んでいましたが、
こちらは、再生可能のようです。
両方ほしい。
”ふたつ買うから5000円!”
と聞いてみたらOKでした。
交渉してみるもんですね。
そして、オリーブがまた増えたのでした。

12/23 今週のお買い物

2006-12-23 | Weblog
12/19
スタッキー(ハイドロボール) 735円
Plants・Plants

12/22
クリスマスローズ ダブルピンク(八重咲)
ヘラボレス ハイブリッド交配種(オリエンタル交配種)
1575円→1260円 二楽園 

12/23
花けいはんな フラワーショップ・ロベリア
美男かずらサネカズラ) 3000円
・ビルベリー 1000円
 ※ブルーベリーとは? 大関ナーセリー ←ブルーベリーについて、かなり詳しい説明があります
 ※ブルーベリーとビルベリーの関係
・クリスマスローズ イエロー系 750円 石塚萬花園

ホームセンタームサシ 京都八幡店
・姫アンスリウム 299円
ルーセブラック 995円 ミヨシ
・クレマチス アンスンエンシス 995円
育て方
冬の宝石(^-^) クレマチスの原種で原産地の
中国南部でも稀にしか見られない幻の常緑性種です。
(最近は出回るようになってきました。)
革質で光沢のある独特の葉を持ちます。
12月ごろから蕾があがり、1月にアイボリーホワイトのベルが
釣り下がったような花を咲かせます。花と葉の対比と1年中美しい
葉が本種の魅力です。性質も丈夫で、-5℃まで耐え育てやすいです。
1季咲きです。深植え気味にして下さい。(植え替えは花後に!)
ガーデンさかもとより参照
趣味の園芸Q&A

追記
1/8 美男かずら、まだ実がついてます。


1/8 アンスンエンシス、随分と花が落ちてしまいました。
来年に期待!

メモ

2006-12-20 | Weblog
Garden Schop
ひたすら、一心不乱にみてしまいました。
ため息が出るほどすばらしい。
すごいなぁ。
まだ途中なので、今日中に全部みます。

・・・

ポピー エンジェル・クワイヤー
シラー・シビリカ
ホリホック ピーチズン・ドリームス
タイツリソウ ゴールドハート
ベロニカ オックス・フォードブルー
ヒメサザンカ  エリナ・カスケード
バーバスカム サザン・チャーム
ラケナリア
オーストラリアン・ブルーベル
ナツユキカズラ

やっと2005年までみおわった。
2006年は、明日みせてもらおう。

・・・

2006/5/19(金) 午後 2:51
http://blogs.yahoo.co.jp/roseskyline3105/36090872.html

三田オープンガーデンのバスツアー

・・・

ハナズオウ フォレストパンシー
メギ ヘルモンドピラー
アジサイ クレナイヤマアジサイ
シロマンエ 白万重

・・・

イカリソウ

北摂TIMES

花遊館タメトメ
大阪市東住吉区湯里2-19-16

Green MAP 近畿

大阪植物取引所
鶴見花き
高島屋植物園

謎のHP

・・・

但馬高原植物園

・・・

植物自由区
植物自由区's blog

三田花と緑のネットワーク
さんだグリーンネット
オープンガーデン一覧

NPO法人 さわやか緑化クラブ
第3回 いながわオープンガーデンのお知らせ
シュスラン
シュスラン
(ホンコンシュスラン)
アンスリウム

天気予報コム
地味植観察日記

本田宗一郎

2006-02-03 | Weblog
○やさしい経済学-ニッポンの企業家

①破天荒と繊細 1/26
”彼の卓越している点は、決して利益の向上だけを優先する経営者ではなく、人への思いやりがあったことである”
”確固とした人生哲学や豊かな人間性を持っていた”
”夢と情熱によって人を動かした経営者”
”The Power of Dreams”
"多くの日本企業で失われてしまったもの、それは夢の力により活力を引き出すこと、未来へ向けて社員に希望を持たせ、情熱を持って実践させる経営者の姿勢である"

②「善」を知る 1/27
”なにが社会的に「善」なのかを体験的に知っていた”
”人間としてあるべき姿、仕事をするうえでの基本思想を非常に大切にしていた”
”彼の一貫した姿勢は、「何が善いことか」という、いわば企業の絶対的存在価値の追求である”
”「お客さんのために」「世の中のために」であって、ひたすら経営効率と利益追求以外に語る言葉を持たない経営者とは一線を画していた”
”「まず人ありき」という大原則は一貫していた”

③審美体験
”彼の凄さは、そのような技術者として優秀であった面だけでなく、人間的な深みと教養を備えていたことにある”
”また、人の本質を見抜く力があったのは、仕事だけではなく、遊びの世界において多様な人間と付き合うことで、審美眼が磨かれていったからだろう。遊ぶときも徹底して遊ぶのだが、その経験を人生に生かしているのである”

④「場」を読む
”人間のもっとも根底にある感情に働きかける強い力を持っていた”
”リーダーシップにおいて最も必要とされるコンテクスト(脈略)の察知・共有、強い信頼感の醸成はそこからきているのだろう”

⑤本質を見抜く
”人を動かすことのできる人は、他人の気持ちになることができる人である”
”自分が悩まない人は、他人を動かすことが出来ない”
”自分が悩んだことのない人は、人を動かすことはできない”

⑥ミクロとマクロ
”新しい道を切り開く経営者は、不確定な未来に対しての進路を自らの直観により定め、理念やビジョンとして企業の内外に提示するだけではなく、それを具体的目標に変換して現実と連動させていくことが必要になる”

⑦得手に帆あげて
”「個」の多様性と独自性を生かそう”
”人が企業の基本であり、そこでは存在価値のない人間はいない”
”得てに帆をあげる(好機をとらえ得意なことをする)”
”「人間の和」がなければ企業という集団の発展はおろか、維持さえもできない”
”「暗黙知」を発揮せざるを得ない状況を作り出し、顕在化させる仕組み”

・・・・・

「国家の品格」に書かれてあることにも、通じるところがあります。
今の世の中は、間違っている方向に進んでいると言っても過言ではない。
そんな世の中に違和感を感じながらも、仕方のないことだと諦めてはいけない。
何が正しいのかをしっかりと判断し、自分の価値基準に逆らわないで生きたい。
正しい判断をするためにも、もっともっと、多くのことを学びたいと思う。

本田宗一郎さん、すごすぎます。

エニアグラム

2006-01-09 | Weblog
1、⑦31
  ⑦楽しさを求め計画する人 16
  ⑦「私は楽しいことをしたい」 15

2、①25
  ①完全でありたい人 14
  ①「私は何かを改革したい」 11

3、⑤21
  ⑤知識を得て観察する人 10
  ⑤「私は物事の本質を究めたい」 11

4、③18
  ③成功を追い求める人 8
  ③「私は成功したい」 10

4、④18
  ④特別な存在であろうとする人 6
  ④「私は必ずすばらしいもの創り出したい」 12

6、⑥17
  ⑥安全を求め慎重に行動する人 7
  ⑥「私は世の中を安全にしたい」 10

7、⑨16
  ⑨調和と平和を願う人 9
  ⑨「私は癒したい」 7

8、②15
  ②人の助けになりたい人 8
  ②「私は愛し愛されたい」 7

9、⑧13
  ⑧強さを求め自己を主張する人 3
  ⑧「私は正義のために闘いたい」 10

これ、当たってんだろうか。
もう少し勉強してみます。
エニアグラム―あなたを知る9つのタイプ 基礎編 海外シリーズエニアグラム―あなたを知る9つのタイプ 基礎編 海外シリーズ
 これ、明日買うべし。

・・・・・

type①完全でありたい人 14
  ②人の助けになりたい人 8
  ③成功を追い求める人 8
  ④特別な存在であろうとする人 6
  ⑤知識を得て観察する人 10
  ⑥安全を求め慎重に行動する人 7
  ⑦楽しさを求め計画する人 16
  ⑧強さを求め自己を主張する人 3
  ⑨調和と平和を願う人 9

type①「私は何かを改革したい」 11
  ②「私は愛し愛されたい」 7
  ③「私は成功したい」 10
  ④「私は必ずすばらしいもの創り出したい」 12
  ⑤「私は物事の本質を究めたい」 11
  ⑥「私は世の中を安全にしたい」 10
  ⑦「私は楽しいことをしたい」 15
  ⑧「私は正義のために闘いたい」 10
  ⑨「私は癒したい」 7
「本能」1,8,9 「感情」2,3,4 「思考」5,6,7

シンプリファイへの道 詳細

2006-01-09 | Weblog
○物
・1 まず、机の上を片づけよう
 -「四文円法(アイゼンハワー方式)」
  ①捨てるもの
  ②人に任せるもの
  ③重要(急ぎ)なもの
  ④特別な場所
・2 ファイルを使って、書類の山をなくそう
 -メモはノートに貼り付ける
 -「75%の規則」
・3 余計な物を捨て、心身ともにすっきりしよう
 -「整理」のための六つの法則
  ①取り出したら、元に戻す
  ②開けたら、閉める
  ③落としたら、拾う
  ④外して使ったら、またつるす
  ⑤買い物を思いついたら、書き留めておく
  ⑥修理しなければいけないものは、1週間以内にすませる

○お金
・8 安全を求める気持ちから抜け出そう
 -すでに独立して仕事をしている人で、目標となる人を見つけて、いろいろ教わりましょう
・9 「豊かさ」に対する気持ちから抜け出そう
 -支出を書き留める
 -現金で払う 
 -毎月、決まった額を貯金

○時間
・11 人生に完璧を望まない
 -1週間単位で計画する
・13 人生をのんびり過ごそう
 -時間を庭とみなす
 -長く見つめる「5秒間」

○健康
・15 あなたの身体から、幸せを引き出そう
 -寝る2時間前は食べない
・18 贅沢を落として身体をすっきりと
 -水を飲む

○人間関係
・20 ネットワークを作って孤立を避けよう
 -もし相手に好意を持ったなら、その人のために時間を割きましょう
 -ネットワークは、あくまでも計画的になされるべき
・23 怒りから自由になろう
 -三つの人生①人生そのもの②他人の人生③自分の人生
  ③を大切に!

○パートナー
・25 パートナーとの関係を深めよう
 -1週間に1度、90分。15分ずつ。
・26 冷静に話し合おう
 -そばに座って、話に耳を傾け、「そうだね」と頷く
 -受け入れてもらえたら、素直に喜び、お礼を言いましょう
・27 仕事と家庭を両立させよう
 -「愛している」と口に出して言う

○あなた自身
・31 あなたの長所を伸ばそう
 -得意なことを10、やりたいと思うことを5書き出す
・32 「良心」を楽にしてあげよう
 -信頼できる人を見つける
・33 あなた自身をよく知ろう
 -エニアグラム
type①「私は何かを改革したい」 11
  ②「私は愛し愛されたい」 7
  ③「私は成功したい」 10
  ④「私は必ずすばらしいもの創り出したい」 12
  ⑤「私は物事の本質を究めたい」 11
  ⑥「私は世の中を安全にしたい」 10
  ⑦「私は楽しいことをしたい」 15
  ⑧「私は正義のために闘いたい」 10
  ⑨「私は癒したい」 7
「本能」1,8,9 「感情」2,3,4 「思考」5,6,7

・・・・・・・・・

エニアグラム
type①完全でありたい人 14
  ②人の助けになりたい人 8
  ③成功を追い求める人 8
  ④特別な存在であろうとする人 6
  ⑤知識を得て観察する人 10
  ⑥安全を求め慎重に行動する人 7
  ⑦楽しさを求め計画する人 16
  ⑧強さを求め自己を主張する人 3
  ⑨調和と平和を願う人 9

HR(5-8月)

2006-01-03 | Weblog
<6月>
・成果主義とキャリア自立の補完関係
・世の中の3分の1の仕事は天職になる
・結婚して3年間で、幸せな結婚生活のプラットフォームを作成
・入門 人的資源管理
・コミュニケーション
・新しいチームの考え方エクスターナル・チーム
・クライアント・ファースト、マネー・フォローズ
・レイバーからワーク、アクトへ
・HRM COMING 10YEARS
 - Human Capital Intangibles
 - HR as a Decision Science
 - Leadership Talent
 - HR Technology
 - Outsourcing HR Administration
 -Future Context Of HR
・ワークとライフ、真面目さといい加減さ、意志を貫くことと妥協すること
・デイブ・ウルリッチ<著書インタンジブル経営 競争優位をもたらす「見えざる資産」構築法>
実行スキル、才能豊かな人材、イノベーション、チームワーク、スピード、コラボレーション、説明責任、学習、効率、考え方の共有など
働くことの意義と希望
「自分の行動に大きな意義を感じている従業員だけが顧客のニーズを満たすことができる」
<7月>
・プロフィット・ゾーン経営戦略―真の利益中心型ビジネスへの革新
 エイドリアン・J. スライウォツキー (著), デイビッド・J. モリソン (著)
・ジェームス・C ・アベグレン
 「アメリカの企業が純粋な利潤追求組織であるのに対して、日本の企業は社会組織である」
 日本における企業の存在理由は、社員の幸福と安寧を実現することだ。
・楠田丘
 アセスメントの整備
 (総合的かつ多面的な評価制度の構築)
 →部下による上司の「指導力・育成力の評価」
 →同僚による「責任感や協調性の評価」
 →その人と同じ専門性をもつ先輩による「知識や技術の評価」
 →顧客による「折衝力・商品説明力の評価」など
・過去一ヵ月学習をまったくしなかったという社会人 82.4%
・100人の高校生のうち、大学進学、1000人以上の企業に就職、三年以上勤務は6人。
・whatを考える力への要請
 ビジョン、フォーキャスト、アウトルック
 マイルストーン、フェーズ、プロセス
・<ワクワク感、みんなが燃えてくる何か>
・完全なる経営 アブラハム・マズロー
・Elements of Organization
 Social Stracture、Technology、Goals、Participants
・ビジョンというのは、各人の心に思い描かれた最高の状態にある組織の姿。
 完全に自己実現的な組織の姿。組織の自己実現は、社員の自己実現によって
 もたらされるが、それが起こるのは、「その組織で働くのが楽しいとき」である。
                      A.H.マズロー
・「人的資本」「知的資源の管理」「独創性ある人材の育成」
・「音楽は感情の原因でも療薬でもなく、それらの論理的表現である。
 …人間感情の諸形式は、言語の諸形式よりもはるかに
 音楽の諸形式に適合しているために、音楽は言語の及び得ない
 詳細さと真実さを持って感情の本質を表し、示すことができる」
 『シンボルの哲学』S.K.ランガー
・Will-Can-Must→Will-Can-Happy
・人材価値評価
・Planned Happenstance Theory(プランド・ハプンスタンス・セオリー)
 1、Curiosity … 新しい学びの機会を模索せよ
 2、Persistence … 失敗に負けずに努力し続けよ
 3、Flexibility … 姿勢や状況を変えよ
 4、Optimism … 新しい機会は必ずやってきて、
            それを自分のものにすることができると考えよ
 5、Risk-taking … 結果がどうなるか見えない場合でも行動を起こせ
 好奇心、持続性、柔軟性、楽観性、冒険心
・キャリア開発のために必要な3つの行動。
 1、自発的ジョブデザイン行動
 2、ネットワーキング行動
 3、スキル開発行動
・「チャンスは心構えをしているものに選んで訪れる」 パスツール
・平和な生活を守るには利己主義を抑える必要があり、教養はその有効な手段である。
・価値意識の理論―欲望と道徳の社会学 見田 宗介 (著)
・「隠れた投資が成長を支える」 英経済学者 E・T・ペンローズ
・サーバント・リーダーシップ
・「想像力は頭の働き」か 安藤忠雄
<8月>
・10年後の人事 舞田竜宣(著)
・10年後の人事労務 日本経営者団体連盟弘報部(編集)
・セルフイメージ、メタ認知
・RSSを使って、1日500本、1週間で3500本のニュースを読む 大前研一

本(5-8月)

2006-01-03 | Weblog
<5月>
・第8の習慣
<6月>
・僕といっしょ、グリーンヒル、シガテラ
・4行日記
・入門 人的資源管理
・「プロフェッショナルの条件」「7つの習慣」「すべては『単純に!』でうまくいく」
・フィッシュ!―鮮度100%ぴちぴちオフィスのつくり方、11分間、アルケミスト
・天の瞳、ラブコメ
・コジコジ
・みんな誰かの愛しい人
・デイブ・ウルリッチ<著書インタンジブル経営 競争優位をもたらす「見えざる資産」構築法>
<7月>
・プロフィット・ゾーン経営戦略―真の利益中心型ビジネスへの革新
 エイドリアン・J. スライウォツキー (著), デイビッド・J. モリソン (著)
・ジェームス・C ・アベグレン
・楠田丘
・奈良美智
・岩崎ちひろ
・ブレイブストーリー 宮部みゆき
・観葉植物 山と渓谷社
・夜回り先生
・完全なる経営 アブラハム・マズロー」
・『シンボルの哲学』S.K.ランガー
・『文明論之概略』福沢諭吉
・人材価値評価
・価値意識の理論―欲望と道徳の社会学 見田 宗介 (著)
・「隠れた投資が成長を支える」 英経済学者 E・T・ペンローズ
・ディズニー7つの法則
・波動で上手に生きる
・ザ・ビジョン
・「おもしろくて、ありがたい」池波正太郎
・祇園の教訓
・サーバント・リーダーシップ
・雨ニモマケズ
<8月>
・10年後の人事 舞田竜宣(著)
・10年後の人事労務 日本経営者団体連盟弘報部(編集)
・「存在の耐えられない軽さ」
・「亡国のイージス」「ローレライ」福井晴敏

映画・音楽(5-8月)

2006-01-03 | Weblog
<6月>
・スウィング・ガールズ、スクール・オブ・ロック
・『さよならさよならハリウッド』『インタープリター』『ステップフォードワイフ』
<7月>
・トイストーリー
・恋に落ちる確率
・Frengers Mew
・バッドサンタ
・イブラヒムおじさんとコーランの花たち
・ヴィレッジ
・dot the i
・オーシャンズ12
・ボーン・スプレマシー
・SINGER SONGER
・TAXI NY
・恍惚
・笑の大学
・ブリジット・ジョーンズの日記2
<8月>
・ルパン
・大いなる休暇
・「亡国のイージス」「ローレライ」福井晴敏