goo blog サービス終了のお知らせ 

ミドリノサラリーマン

京阪神中心のお花屋さん、ホームセンター、植物園やお花スポットに出没し、花を買いまくり、育てまくります。要注意。

HR(5-8月)

2006-01-03 | Weblog
<6月>
・成果主義とキャリア自立の補完関係
・世の中の3分の1の仕事は天職になる
・結婚して3年間で、幸せな結婚生活のプラットフォームを作成
・入門 人的資源管理
・コミュニケーション
・新しいチームの考え方エクスターナル・チーム
・クライアント・ファースト、マネー・フォローズ
・レイバーからワーク、アクトへ
・HRM COMING 10YEARS
 - Human Capital Intangibles
 - HR as a Decision Science
 - Leadership Talent
 - HR Technology
 - Outsourcing HR Administration
 -Future Context Of HR
・ワークとライフ、真面目さといい加減さ、意志を貫くことと妥協すること
・デイブ・ウルリッチ<著書インタンジブル経営 競争優位をもたらす「見えざる資産」構築法>
実行スキル、才能豊かな人材、イノベーション、チームワーク、スピード、コラボレーション、説明責任、学習、効率、考え方の共有など
働くことの意義と希望
「自分の行動に大きな意義を感じている従業員だけが顧客のニーズを満たすことができる」
<7月>
・プロフィット・ゾーン経営戦略―真の利益中心型ビジネスへの革新
 エイドリアン・J. スライウォツキー (著), デイビッド・J. モリソン (著)
・ジェームス・C ・アベグレン
 「アメリカの企業が純粋な利潤追求組織であるのに対して、日本の企業は社会組織である」
 日本における企業の存在理由は、社員の幸福と安寧を実現することだ。
・楠田丘
 アセスメントの整備
 (総合的かつ多面的な評価制度の構築)
 →部下による上司の「指導力・育成力の評価」
 →同僚による「責任感や協調性の評価」
 →その人と同じ専門性をもつ先輩による「知識や技術の評価」
 →顧客による「折衝力・商品説明力の評価」など
・過去一ヵ月学習をまったくしなかったという社会人 82.4%
・100人の高校生のうち、大学進学、1000人以上の企業に就職、三年以上勤務は6人。
・whatを考える力への要請
 ビジョン、フォーキャスト、アウトルック
 マイルストーン、フェーズ、プロセス
・<ワクワク感、みんなが燃えてくる何か>
・完全なる経営 アブラハム・マズロー
・Elements of Organization
 Social Stracture、Technology、Goals、Participants
・ビジョンというのは、各人の心に思い描かれた最高の状態にある組織の姿。
 完全に自己実現的な組織の姿。組織の自己実現は、社員の自己実現によって
 もたらされるが、それが起こるのは、「その組織で働くのが楽しいとき」である。
                      A.H.マズロー
・「人的資本」「知的資源の管理」「独創性ある人材の育成」
・「音楽は感情の原因でも療薬でもなく、それらの論理的表現である。
 …人間感情の諸形式は、言語の諸形式よりもはるかに
 音楽の諸形式に適合しているために、音楽は言語の及び得ない
 詳細さと真実さを持って感情の本質を表し、示すことができる」
 『シンボルの哲学』S.K.ランガー
・Will-Can-Must→Will-Can-Happy
・人材価値評価
・Planned Happenstance Theory(プランド・ハプンスタンス・セオリー)
 1、Curiosity … 新しい学びの機会を模索せよ
 2、Persistence … 失敗に負けずに努力し続けよ
 3、Flexibility … 姿勢や状況を変えよ
 4、Optimism … 新しい機会は必ずやってきて、
            それを自分のものにすることができると考えよ
 5、Risk-taking … 結果がどうなるか見えない場合でも行動を起こせ
 好奇心、持続性、柔軟性、楽観性、冒険心
・キャリア開発のために必要な3つの行動。
 1、自発的ジョブデザイン行動
 2、ネットワーキング行動
 3、スキル開発行動
・「チャンスは心構えをしているものに選んで訪れる」 パスツール
・平和な生活を守るには利己主義を抑える必要があり、教養はその有効な手段である。
・価値意識の理論―欲望と道徳の社会学 見田 宗介 (著)
・「隠れた投資が成長を支える」 英経済学者 E・T・ペンローズ
・サーバント・リーダーシップ
・「想像力は頭の働き」か 安藤忠雄
<8月>
・10年後の人事 舞田竜宣(著)
・10年後の人事労務 日本経営者団体連盟弘報部(編集)
・セルフイメージ、メタ認知
・RSSを使って、1日500本、1週間で3500本のニュースを読む 大前研一

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。