goo blog サービス終了のお知らせ 

臨床工学技士を目指すなら!【東京医薬専門学校】

2012年度 臨床工学技士国家試験 合格率NO.1!~東京都内専門学校(3年課程)~
学校生活からその秘訣が分かる!!

目指すのは○○○・・・

2013-05-26 | Weblog

突然ですが・・・ コロンブスが指し示す先は・・・

「アメリカ大陸である」と言われていますが・・・

 

私たち学校や学科、教員が目指すべき方向は・・・

入学生が全員希望の資格を取得(合格)し、全員がその資格を基に就職し、業界で活躍すること

 

まさしく、目指す方向でありますし、常に意識しないと出来ないことです

私たち臨床工学技士科では、学生も教員も本気で狙っています

 

注)因みにコロンブスの画像は、スペインバルセロナにある「コロンブスの塔」です!  私が撮影してきました

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

国家試験受験率・合格率 2012年度 都内専門学校(3年課程)NO.1の実績

東京医薬専門学校 臨床工学技士科

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 


今日の一言!!

2013-05-25 | Weblog

本日、臨床工学技士国家試験の模擬試験を行っています

今年度の国家試験合格を目指している学生へ一言

シンプルですが、まさにその通りです

行動を起こし始めると何かが変わります

特に、国家試験はやった分だけ点数が跳ね返ってきます

国家試験は他者との競争でなく、自分との戦いです

 

不安に思って何も出来ないでいると、気づいたときには取り残されています

日々の積み重ねをしっかりと行って、来年全員が臨床工学技士になれるよう頑張ろう

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

国家試験受験率・合格率 2012年度都内専門学校(3年課程)NO.1の実績

東京医薬専門学校 臨床工学技士科

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 


6月2日は「CE(臨床工学)の日」!

2013-05-24 | Weblog

皆さん、6月2日はCEの日って知ってましたか

 

おそらく、学生のほとんどは知らないのでは・・・

 

ですので、こちらを使ってお伝えします

 

昭和62年臨床工学技士法が国会で成立し、法律第60号として公布された日にあたります

ですので、6月2日にしたのです

 

臨床工学技士は、需要は高いもののまだまだ不足しているのが現状です

 

ですので、もっともっと臨床工学技士の認知度向上や啓発活動に努めなければいけませんね

 

将来は学生の皆さんも業界の一員となるわけです

 

黙ってみているわけにはいきませんね

 

業界では、皆さんの斬新なアイデアや柔らかい頭が必要とされています

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

国家試験受験率・合格率 2012年度都内専門学校(3年課程)NO.1の実績

東京医薬専門学校 臨床工学技士科

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 


国家試験合格祝賀会

2013-05-22 | Weblog

こんにちは!


5月18日(土)に平成24年度国家試験合格祝賀会が東京ディズニーリゾートのホテルサンルートにて開催されました

みんな卒業してもう(まだ)2ヶ月という感じですが、顔つきはもう一人前の臨床工学技士でした


卒業後、約2ヶ月間業務に携わり、各々の病院での話題で盛り上がっていました。

研修や試験が大変

「穿刺やったよ!」 「返血までやったよ

「プライミング毎日大変!」 「いきなり準夜だった

「患者さんに怒られた」 「先輩怖い

などなど、充実した 内容の濃い2ヶ月を過ごしたようで、話も尽きない様子でした



患者さんが怒るのも先輩が怖いのも人の命に関わる仕事の大切さを教えてくれているんですよ~! 

愛情の裏返し、一人前の技士になるための通り道、と考えて頑張れ


きっと皆さんの力になれると思いますので、時々学校に顔を出して、充電していって下さいね

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

国家試験受験率・合格率 2012年度都内専門学校(3年課程)NO.1の実績

東京医薬専門学校 臨床工学技士科

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


【速報】国家試験結果!!

2013-03-27 | Weblog

『第26回 臨床工学技士国家試験』の結果です


本日、厚生労働省より正式な発表がありました

 

東京医薬の合格率は・・・97.2%

 

首都圏の専門学校(3年課程)でNO.1でした

 

その秘訣は、少しづつ紹介していきますので、お楽しみに




プレカレッジ最終日でした

2013-03-24 | Weblog

本日は、プレカレッジの最終日でした。

入学予定の方にたくさん来て頂きました。

4月から授業開始です。がんばりましょうね

さて、前回に続いて、電気メスについてです

さて、これはなんでしょうか

実は、これ、たまごの「黄み」なんです

電気メスで、表面をこがされてしまっています。

これは、電気メスで焼かれる前の画像です。

これに、電気メスをあてると、火花が飛びます

みえますか

こうした、手術に関する、機械や器具が、きちんと動作できるようにする、重要な仕事を

臨床工学技士の方が担当しているんですね。

在校生のみなさん、新入生のみなさん、ぜひ、素晴らしい「臨床工学技士」になりましょう

 


電気メスについて

2013-03-17 | Weblog

今日は「電気メス」を紹介します

 

これが、電気メスです星 のデコメ絵文字  上の黒いのが「バイポーラ型」、下の青いのが「モノポーラ型」と呼ばれるものです

切開と止血ができるんですが、電気メスという名前ですが、意外とメスっぽい形はしていませんヨ凛音ありがとう。。もあもあん です のデコメ絵文字

実際に、電気メスを使ってみました。ちょっとドキドキびっくり のデコメ絵文字ですが、意外と平気でしたね。

オープンキャンパスでは実際にものを切開したりする体験があります。是非触りにきてくださいね~顔文字 のデコメ絵文字


クラス日誌

2013-03-15 | Weblog

医療技術者の世界では、さかんに「チーム医療」という言葉が使われています

これは、一人の患者様を、 「いろいろな医療従事者が連携して診ること」 ・

「それぞれの分野の長所を生かし、効果的に治療を行うこと」ということです
 
 
当然、臨床工学技士も、その一員です
 
そのために、クラス内でも、学生さんたち一人一人が協力してクラス作りを行っています
 
 
その一つが、このクラス日誌です。日直がクラス内での一日の様子を、この日誌にまとめて担任の先生に報告します
 
 
 
担任の先生は、この日誌を見て、クラスの様子や、学生さんたち一人一人の様子を確認します
 
このように、東京医薬専門学校・臨床工学技士科では、一人一人の学生さんたちを大切にサポートしています
 
 
東京医薬では、国家資格を取得するのが目的ではなく、現場で活躍できる臨床工学技士の養成を目的としています
 
大学と専門学校の違いはここにあるのではないでしょうか
 

臨床工学技士 CE??

2013-03-14 | Weblog

臨床工学技士科の教室に、こんなのが飾ってあります

以前から気になっている人がいるみたいなので、紹介します

 

中央の「CE」の文字は何でしょう、どんな意味か分かりますか

実は、アルファベットで、 Clinical Engineer (臨床工学技士)の略なんですよ


病院などでは、慣習的にMEさんって呼ばれることもあるみたいですが、

正式には、Clinical Engineer (臨床工学技士)なんですね

 

学校見学にお越しの際はご案内しますので、是非見てくださいね

 


これが最終!!進学特別説明会

2013-03-04 | Weblog

昨日、国家試験も終わり、結果は神のみぞ知るところとなりましたが

これから、臨床工学技士を志す方対象の説明会も、あと残すところ僅かとなりました

日程も僅かですが、定員もあとわずか・・・

 

2013年4月入学生対象
臨床工学技士科 進学特別説明会を開催しています


【日程】3/10(日)・3/17(日)・3/24(日)


【時間】13:00~15:30


【内容】

①臨床工学技士の仕事内容について

②臨床工学技士の将来性について(業務の動向 キャリアアップ等、就職、給与など)

③東京医薬専門学校臨床工学技士科の特徴
(医療専門課程だから病院への就職に強い、法定実習+αの現場実習を1年次に実施)

④学費について

 

説明会の後は個別相談のお時間も設けておりますので、お気軽にご相談ください。

 

【特典】

下記に該当する方に、入学選考における「適性検査」免除証を発行します

 ①臨床工学技士になりたいという意欲が確認できる方

 ②当校を第1志望で検討されている方

                                           以上



最初のハードル?

2013-03-02 | Weblog

臨床工学技士の学習を進めていく上で、最初のハードルと言えば・・・

 

やっぱり物理ですかね

 

今日は、授業の一部から・・・ドップラー効果についてです

がサイレン鳴らして近づいてきたときと通り過ぎた後の音の違いは経験上知ってますよね

それを式にしてしまう・・・理系にとって式はわくわくするものなんですって

物理って実は分かってくるとおもしろい科目なんだけどね

講義プリントはこんな感じ

 

特に高校で履修していない人は、苦戦するみたいですが・・・

そこは我が臨床工学技士科には工学系Great Teacherが2名いますので安心ですよ

 

物理が苦手な人でも「わかる様になる」というか、「分かるまでやる」

というスタンスなので、Great Teacherの授業を是非受けて欲しいですね


癒しの場 10F実習室

2013-03-01 | Weblog

今回は趣向を変えて、1号館10Fにある「実習室からの眺め」を皆さんにご紹介します



臨床工学技士になる為には・・・


医療系の分野と工学系の分野を学ぶのは以前お伝えしている通りですが、
10F実習室は工学系の実習室になります



その、工学系の実習室からは・・・

な・なんと、毎日午後8時30分になるとディズニーランドの花火が見えるんです



さらに、葛西臨海公園の観覧車もビルの間から見えるんですよ


勉強に疲れたら、夜景を眺めながら、ちょっとブレイク・・・っていうのもいいかも知れませんね

学生さんだけが味わえる特権!?ですね


病院観察実習をおえて

2013-02-20 | Weblog

今回は1年生が2月に観察実習に行ってきたので、その報告をします

首都圏にある15病院に実習にいってきました


事前に実習における注意点や取組む姿勢などについての授業をおこない、実習がスタートしました


病院観察実習期間は3日間という短い期間でしたが、学生にとって貴重な3日間だったようです


実習後には全員で報告会をおこないました


学生の報告からは・・・

 ・学んできた授業が現場でとても必要であることを認識できた

 ・2年生になってからの授業に取組む姿勢を改めていきたい

 ・貴重なオペにも立ち会うことが出来て、とても感動した

などなど、東京医薬だからこそ経験できた観察実習でした


今回の実習を通して、1年生は自分の目指す将来像やこれから取組んでいかなければならないことがより明確になったようです

 


第6回プレカレッジ  電気メス!

2013-02-11 | Weblog

今回のプレカレッジは、電気メスに関する授業でした。

電気メスといいうと、メスのイメージがありますが、意外とそうではなくて

プラスティックの棒という感じです

 

 

電気メスには、切開するという、いわゆる切るという働きと、

凝固という、血液を固めていく働きがあります。

臨床工学技士が、手術で使うことはありませんが、その保守点検を行っています。

とても大切な仕事です。

 

 

 

しっかりと勉強して、りっぱな臨床工学技士になってくださいネ

 


卒業研究発表会が実地されました

2013-02-04 | Weblog

2月1日 江戸川区タワーホール船堀で、卒業研究発表会が実施さました。

 

臨床工学技士科の学生さん達だけでなく、全学科の学生さんが参加しました。

 

 

 

大勢の方が入るホールでの発表は緊張します。

発表テーマは、「ボタンホール穿刺」に関する研究発表でした。

 

活発な質問が出ていました。

大勢の前で発表することは、貴重な経験になりますね。