goo blog サービス終了のお知らせ 

臨床工学技士を目指すなら!【東京医薬専門学校】

2012年度 臨床工学技士国家試験 合格率NO.1!~東京都内専門学校(3年課程)~
学校生活からその秘訣が分かる!!

プレカレッジが実施されました

2013-01-14 | Weblog

本日の授業内容は、肺の構造についてです

 

少しずつ、本格的な勉強になってきて、大変ですが、みんながんばろうね p(^ ^)qファイト!

 

そして、今回のメイン講師は、なんと在校生ですステキデコメ絵文字

 

みんな真剣に授業を聞いていました

 

ちなみに教室の入り口に、こんなものを見つけました(タイトルなし) のデコメ絵文字

そう、とっても大切な国家試験までのカウントダウンです(タイトルなし) のデコメ絵文字  3月3日(日)(タイトルなし) のデコメ絵文字(タイトルなし) のデコメ絵文字(タイトルなし) のデコメ絵文字  がんばってね(タイトルなし) のデコメ絵文字(タイトルなし) のデコメ絵文字(タイトルなし) のデコメ絵文字

 


第2種ME技術実力検定試験 結果報告

2012-12-08 | Weblog

待ちに待ったME2種検定結果が出ました

 

今年の取得率は、なんと・・・90%


全国平均が36.4%だっただけに、大健闘

 

いや、学生の頑張りからすれば、当然の結果かもしれません

 

因みに1年生チャレンジ組からは、9名の合格者が出ました(これもすごい

 

今後も乞うご期待といったところですね・・・

 


臨床工学技士科 授業紹介です

2012-11-15 | Weblog

本日の授業は、「安定化電源回路を作ろう」です。

「安定化電源」というのは、文字通り、安定した電圧を供給すことができる電源回路という意味です。

 

臨床工学技士が扱う医療機器は、非常に精密な機械で、万が一にも故障というのは許されません。

そういった意味で、機器の回路は、こうした「安定化電源回路」で作られています。

 

この回路の構造をしっかり理解して、将来、信頼される臨床工学技士としてがんばってください。

 

本日の授業の、「コマシラバス」です。毎回の授業のポイントが、ここに記載されています。

 

 

実際の基盤に回路を組んでいます。ちょっと手が震える・・・・・

 

 

みんなでやる実習は、結構楽しいです。

 

 

回路図は、パソコンで確認します。ちょっと複雑ですね・・・

 

真剣なまなざし  目指せ、臨床工学技士

 

 

 


先生紹介!要注意!

2012-05-27 | Weblog

本日は、臨床工学技士の先生で、ちょっとおもしろい先生を紹介。

下の写真見てください(タイトルなし) のデコメ絵文字

このポーズ(タイトルなし) のデコメ絵文字  あっ・・・あぶない(タイトルなし) のデコメ絵文字

実は、基礎数学や物理の授業を担当している鈴木先生ですが・・・・・・・・

じゃーん(タイトルなし) のデコメ絵文字

格闘家なんです・・・。しかも、総合です。

わかりますね・・・。寝技、関節技で、押さえ込まれられたらオ・シ・マ・イテンション のデコメ絵文字

学生のみなさん、注意しましょうねビックリ のデコメ絵文字  一生懸命勉強するのじゃー記号 のデコメ絵文字


実習室にて

2012-05-05 | Weblog

こんな物を、実習室の中で発見しました

医療関係の月刊誌ですね

臨床工学技士向け以外の物もあります。

次々と新しい医療技術が出てきます。

資格を取得して仕事をやるようになっても、日々勉強ですね


ガクスタ紹介

2012-05-04 | Weblog

東京医薬専門学校では、行事のときにお手伝いして頂く

学生スタッフと呼ばれる方がいます。

来校して頂いたときに、参加者の方と色々なお話をしたり、

体験授業のお手伝いや、時には、中心となって、体験授業を

やって頂く場合もあります。

この方達を、学生スタッフ、通称「ガクスタ」と呼んでいます。

今回は、この「ガクスタを紹介します。

まず初めに、1年生のKさん。

Kさんは、往復3時間以上もかけて通学している、がんばりやさんです

また、家族や親戚の皆さんが、電気関係のお仕事をなさっていて、

まさに、臨床工学技士になるべくして生まれてきたようなものです。

背が高く、すらっとした笑顔の素敵なガクスタです。

続きまして、同じく1年生のS君。

S君は、高校卒業後建築関係の仕事に就きましたが、医療関係への

興味を捨てきれずに、しかも高校で勉強してきた内容を生かせる

仕事として、臨床工学技士を選びました。とても真面目です

最後は、2年生のS君です。

S君も、高校を卒業して、本校に入学したのではなく、

大学に進学して、その後就職して、コンピューター関連の

仕事に就いていました。

しかし、コンピューター相手の仕事は、あまり人とコミュニケーションを

取る事が無くなり、もともと人とおしゃべりすることが大好きだった事と

母親が医療関係の仕事をしていることもあり、思い切って、

臨床工学技士の道に進んできました

とってもきさくなお兄さんです

学校見学やオープンキャンパスに来ることがありましたら、

ぜひ気軽に話しかけてくださいね


遅くまで勉強してます

2012-04-20 | Weblog

ただ今、夜の7時半です。東京医薬専門学校の1号館10階が

臨床工学技士科の実習室です。

いま、教室をのぞきに行ってみたら、まだ学生さん達が勉強していました。

H君とT君です。

もうとっくに、授業は終わっているんですが、自主的に勉強している学生さん達が

まだまだ、たくさんいらっしゃいます。さすがですね。

 

これは、10階から見た、外の夜景です。ぶれてしまってごめんなさい。

ディズニーの花火も見えますよ。

 

これは、実習室で見つけた、実習道具です。こんどは、実習の様子も撮りますね。

 

 

 

 


キャンプの時に作成したクラフト

2011-09-28 | Weblog

先日、キャンプで作成したクラフトをお見せします

って自分たちに向けてなのか・・・裏面は

多分1班ってことかな

ただ、字書いただけじゃ・・・・臨床らしいといえば否定はしませんけど

なんの脈絡もないし・・・

はいはいデートしましょうね(みんなが立派な技士になれたら

ブタご飯???こちらも良く分かりません

こちらは前回見たかなぁと花を入れるところがとれてしまったのか

位置が若干違うかな?これこそクラフトって感じがしますよね

実はあと一つあるんですが

教室に飾ってあるんでまたの機会にしますね

 


キャンプのお土産話

2011-09-18 | Weblog

本日はオープンキャンパスでした

学生スタッフさんお疲れ様でした

 

臨床の学生スタッフさんは1年生だったので

キャンプのお土産話を聞かせてもらいました。

 先日はクラフトの写真があったかと思いますが

ちょうど、学生スタッフさんの班が作成したものがされてたみたい

素材を活かした感じが私は好きだなぁ

石を集めてCEの文字を作ったらしいです。

 

虫に刺されて大変だったようですが・・・

なんだかんだいって楽しいキャンプでもあったみたい

 

お疲れ様でした・・・

20日から残りの試験が始まります頑張ろう


キャンプ2日目報告【4科合同】

2011-09-16 | Weblog

みなさん、おはようございます
東京はうだるような暑さで、汗が流れ落ちるほど
暦の上では・・・といいたいところですが、昼間は夏に逆戻りですね

さて、昨日はキャンプ実習のブログがあげられずごめんなさい
昨日の様子をちょっとご報告しますね

まずは食事
やっぱり慣れてくるものなんですねー
たった1日でなんだか板についていません





こーんな感じ。
良いですよねえ、自然の中でご飯を作って仲間と楽しく食べられるなんて

そして夜には当然(・・・ですよね)キャンプファイヤー




幻想的ですね・・・
火の持つ美しさに見とれたりして

あ、そうそうクラフト作成にもチャレンジしました
みなさんのお気に入りはどれでしょう

これは言語聴覚士科作成のもの


そして救急救命士科

意味込みが書かれていますねえ

こちらは臨床工学技士科

シンプルイズベストですかね

最後は視能訓練士科の力作


すごいですよねえ

今日の夕方には全員帰ってきます
・・・またバスでは爆睡なんでしょうねwww

ではまた後日詳細レポートを各学科ご報告します
お楽しみに


ME対策授業後半

2011-08-27 | Weblog

9/4の第2種ME試験まであとわずか・・・

ここにきて、これって何ですか?

という学生さんが増えてきました・・・おそいよ~

この前、静脈管って何ですか?と質問がありました。

動脈管は分かるんだけどって

静脈管は胎児循環で必要な血管の名前。

 

胎児循環で必要な名前は・・・・

卵円孔・動脈管(ボタロー管)・静脈管(アランチウス管)です。

 

静脈管は臍帯静脈から胎児の下大静脈につながる血管で、酸素が豊富な血液が流れてます。

つまり静脈管といいつつも動脈血が流れてます

引っかけ問題を作るならここ出すよね~と私は思いますが

たかが一つですが知ってて損はないです。

正直な話、代謝・循環・呼吸に携わるCEにとっては常識かなぁ

 

みんな最後まで頑張ろうね


血液透析濾過

2011-08-15 | Weblog

透析・・・って一言で言ってもたくさんの種類を言います。

すべて総称して血液浄化療法なんですけどね

その中で血液透析濾過(HDF)という方法があります。

これが装置になります。

大量の水を引くのでその分補液も必要になるんです

右上のほうにぶら下がっているパックですね

治療が始まるとこんなかんじです。

昨日の心肺装置の血液と若干色も違うと思います。

 

基本的な回路さえ頭に入ってしまえば

あとはオプションなんで複雑に見えますが「なーんだ」ってなります。

ただ、清潔操作するべきところはきちんとしないとね。責任重大です

 

透析は誰でもできるという方が多いです。確かに手技は簡単だけどね・・・

その一歩先を医薬の学生さんは学んで欲しいです

 

あと少しだから

実は、透析室に初めて入ったときってものすごい血液の臭いを感じます

なれると全くしなくなります。

よそのお宅に行くとそのお宅のにおいがしますよね。それと同じかなぁ

自分の家ってにおわないでしょ???