炭素の科学

宇宙で水素、ヘリウムに次いで3番目に出来た安定な元素で、生命体に必須の有機化合物の基本の元素である炭素について知ろう

16.複素環式化合物

2016年12月09日 | 科学
宇宙における第二世代の星形成の多くの場では、炭素や酸素の存在によって窒素が作られるが、大きい星ではその他に様々な元素が作られる。有機化学の分野では、水素と炭素以外の原子をヘテロ原子と呼ぶ。環状の炭化水素の一部の炭素原子がヘテロ原子に置き換わった分子を複素環式化合物とよび、環が一つの分子を複素単環化合物、環が二つ以上の分子を縮合複素環化合物と呼ぶ。複素環化合物には、小さな分子でも異なった構造を持つ分子が多種存在し、それらを統一した方法で命名するには、炭化水素分子の場合に比べて、はるかに複雑な規則が必要となる。ここでは、複素環化合物の代表的なものについて紹介する。 . . . 本文を読む
コメント

15.複雑な構造の炭化水素

2016年12月04日 | 科学
有機化合物の構造の基本を形成する炭化水素分子は、第一世代の星形成の時点から作られた可能性がある。炭素どうしは共有結合を介して無数につながることが可能である。共有結合には、単結合、二重結合、三重結合がある。これらの結合を介して作られる炭化水素分子の構造には、鎖状炭化水素、単環炭化水素、縮合環炭化水素、橋かけ環炭化水素、スピロ炭化水素等がある。したがって、少数の炭素でも複雑な構造の炭化水素分子が多種類形成される。少し炭素数が増加すると形成される分子の種類は膨大な数になる。それらの分子を確実に同定するためには世界的に統一された命名法が必要であり、そのためにIUPACの命名法が提唱されている。ここでは、典型的な炭化水素分子の構造と命名法を紹介する。 . . . 本文を読む
コメント