goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしのまいにち

2005年10月8日にうまれたともちゃん(♂)との毎日を綴っています。

手作り☆プレイマットと袋

2005-06-22 | 手作り☆裁縫

あかちゃんが遊ぶようになってから床に敷くプレイマットを作ってみました。

表はキルティング、裏には綿素材の布をあわせ、お気に入りのミシンでカタカタ縫って作りました。

フローリングの床のキズ防止や、少しかもしれませんが防音効果もあるかなー、と思っています
遊びながら寝ちゃったら、そのままお昼寝マットにもなりそうです

布の柄が切りかわっているのは、ちょっと小さいかな?と思ったのでスリーパーを作ったときの残りのキルティングをつなげたからです。つなげて完成したサイズは縦150cmくらい、横108cmくらいです。

汗をかいたり汚したりしても洗濯機で洗えるので重宝しそうです。
そのうちママのお昼寝マットになったりして…

持ち運び用に取っ手みたいなものをつけようかな?とも思ったのですが、スモックの布があまっていたのできんちゃく袋を作り、それに入れて持ち運ぶことにしました。

写真は1枚だけですが、洗濯したとき用にもう1枚ずつプレイマットと袋を作りました。
そちらはもう少し大きくて、縦180cmくらい、横は108cmです。
大きすぎたら半分に折りたたんで使おうかな?と思ってます

プレイマット2枚を作るのに約5時間、袋2枚には約1時間30分かかりました。
けど夢中で作っているのであっという間です。


ところで今回の写真、今までの写真と比べて画質が少し良くなりました(わかるかな?)
実は旦那さまが「少し画像が暗いから」と言って、自分のデジカメを貸してくれたのです
ありがとう

手作り☆スモックとパンツ

2005-06-22 | 手作り☆裁縫
子供用スモックとパンツを作りました。
ほんとはパンツの裾はゴムを入れない予定だったのですが、長さがうまくそろわなかったのでゴムをいれてごまかしちゃいました
同じ柄の布でもう1枚パンツと、長袖のスモックを作ったものがあります。
(もちろん1日で出来上がるはずがなく、製作に2~3日かかってます

ちょっとショックだったのが、綿100%の布だと思っていたら綿&ポリエステルだったこと…先日布を買いに手芸店に行ったときに気づきました。夏は暑いかなあ???

実はこのスモック、80cmくらいの子供用サイズ。
ベビーがどの季節にどのくらいの大きさに成長しているか想像もつかなくって…。
だけどなんとかなるかな?なぁんて思っちゃってます

のんきなママでごめんねぇ…

手作り☆ケープボレロ(お風呂上り用)

2005-06-22 | 手作り☆裁縫

手作りをするにあたりいろいろな手作り本などを探したのですが、アマゾンなどで評判の良かった「初めての赤ちゃん服」と「毎日着せたい赤ちゃん服」という本を購入しました。

「初めての赤ちゃん服」のほうに載っていた、ケープボレロを作ってみました

「あかちゃんは男の子かも」と前回・前々回の検診でお医者様から言われたのですが、ピンクのバスタオルで作りました。「まずは試作を」と思ったからです。

とてもわかりやすい説明の本だったのですが、超超初心者の私が作成するにはなかなか手ごわかった…


帽子のまわりなどはニットテープで縁取るのですが、カーブのところはうまくできないし縫い目はガタガタになっちゃうし…

けれどお風呂あがりに使おうと思っているので家族や身内しか見ないし、ま、いっか

ところで我が家、お風呂場がとってもせまいんです。浴槽だけじゃなくて洗い場もせまいので、あかちゃんをどうやってお風呂に入れたらよいのか考え中ですウーム…

手作り☆スリーパー

2005-06-21 | 手作り☆裁縫
布を裁断してバイアスでくるっと縫ってボタンをつけるだけ、というとっても簡単にできるスリーパーです。
作り方はインターネットで見つけました

お風呂上りに着せてあげれば湯冷め防止になるし、そのまま着て寝れば寝冷え防止にもなるというスグレモノですステキッ

作り方は本当に簡単だったし初心者向けでしたが、やっぱり首周りのバイアステープがうまくつけられなかったりしました。バイアスの取り扱いが、ちょっぴり苦手…
脇のボタンも、全体にもう少し下のほうにつけてあげたほうが腕の辺りが楽だったかな???
けど動きにくそうだったらボタンはずしてあげれば、ま、いっか

手作り☆ズボン

2005-06-19 | 手作り☆裁縫
初めて作った、ベビー用のズボンです。

簡単に作れるように書いてあるはずの説明書を見ても、私には何が何やら…

悪戦苦闘の末、半日以上かけて作り上げた力作(?)です。
何度ほどいて縫い直したことか…

それだけに出来上がったときのよろこびは大きかったです
ちょっぴりへんてこりんかな?とも思うのですが、ベビーのおしりはおむつでモコモコ。きっとだいじょうぶでしょう(と思いたい…

手作り☆おもちゃ

2005-06-19 | 手作り☆裁縫
にぎにぎなどのおもちゃは割と簡単にできるかな?と思い、作ってみました。

両方とも中に鈴が入っています。
綿に押されるのか、「チリチリチリ」というより「パキパキパキ」みたいな音がしちゃいます
けれど、それはそれでかわいいかななぁんて思ってます

中に笛(押すとぴぃぴぃ鳴るもの)の入ったものも作りたいのですが、私が行く手芸店では見当たりませんでした

いろんな形でいくつか作りたいなぁと思ってます。どんな形が喜ぶかな~



手作り☆スタイ

2005-06-19 | 手作り☆裁縫
あかちゃんのためにはじめた「手作り」。

「何枚あっても重宝する」、というスタイを作ってみました。

使わなくなったけど肌ざわりの良いタオルの裏に100円ショップで購入した綿のTシャツをあてて型紙にあわせて切り、ミシンでカタカタ縫いました。
馴れてくると「型紙なくてもOK」らしいのですが、初心者でぶきっちょの私に型紙は必要不可欠です。
本当は100円ショップのTシャツではなくてガーゼなどをあてたかったのですが、我が家の近くには生地を売っているお店が無かったため代用しました。
まったく問題なさそうです(まだ使っていませんが…

4枚ほど作成したのですが、よだれの多い赤ちゃんだともっと必要になるかもしれないとのこと。
時間のあるときに少しずつ増やしていこうかなと思っています。

タオル生地なので、真夏は少し暑いかもしれません
うすい生地のも作っておこうかな

ミシン

2005-06-18 | 手作り☆裁縫
あかちゃんのために帽子とマフラーを編み終えてしばらくした頃、つわりがおさまってきました。

つわりの時期は編み物と簡単な家事をする以外ほとんど寝ていたため、つわりがおさまると何をしていいのかわからない…

「妊娠中、体調が良いときはお散歩など体を動かしたほうが良い」とよく言いますが、一日中歩いているわけにもいきません

そんなある日、ミシンがあることを思い出しました。「思い出す」というのもおかしな話ですが、私は独身時代からずっと「お裁縫」というものにまったく興味がなく、もちろんミシンをまともに動かしたのは学生時代の家庭科の授業くらいでした。
そんな私が嫁ぐ時、母が「あなたもお嫁に行くんだし、何も持たせないのもナンだから」と言って、初心者でも使えそうなシンプルな機能のミシンを持たせてくれました。(母は洋裁が得意で、幼い頃よくスカートやワンピースなど作ってくれました)
だんだん暑くなってきて編み物どころではないし、帽子とマフラーばかり作っても仕方ありません。そこで結婚して約1年後、ダンボールに入ったままのミシンを取り出すこととなったのです。
なので、先日のブログに「手芸店を見るのが楽しみ」なぁんて書いてしまいましたが、楽しみに思えてきたのはごくごく最近のことなのですテヘ

箱から出してしばらくは取扱説明書を持ったまま固まってしまいましたが、ゆっくりと、簡単なものを作り始めました
もちろん人様に差し上げたりするようなものはできません。縫い目もガタガタですし、外出着にはちょっと…というようなものばかりです。
けれど私たちのあかちゃんのために、愛情を込めて作れたらいいなぁ…と思っています。 

すでに作成済みのものがいくつかあるので、少しずつUPしたいと思っています(へたっぴぃだけどね

手作り☆帽子とマフラー

2005-06-17 | 手作り☆裁縫
あかちゃんが私たち夫婦のところに来てくれたことに気づいたのは、まだ真冬の寒い時期でした。

つわりでほとんど動けない日々が続きましたが、何か手作りをしたいと思いました。


旦那さまとお付き合いをしている時、バレンタインに手編みの帽子とマフラーをプレゼントしたことを思い出し、あかちゃんの為に編んでみることにしました

寒い時期に作ったので、この帽子とマフラーが完成したのは今から3~4ヶ月前です


あかちゃんのサイズがわからなかったので‘とにかく小さめ’に作りました。
特に模様編みなどもなくシンプルな仕上がりですが、愛情だけはたぁくさん編みこんであります