Q. 尿道カテーテルを入れると尿が出なくなる。 今まで入院や手術などで2回ほど尿道カテーテルを入れました。 1度目は数時間ほどの短時間の事だったのですが 「尿は結構摂れたと思うけど一応トイレに行ってみてね」 と看護士さんに言われたのでトイレに行ったら本当に摂れたの? と疑いたくなるほど大量の尿が出ました。 1~2日はトイレが近くてトイレと病室の往復。 その経験があったので2度目のカテーテルは手術でICUに入るから 3日間つけっぱなしと聞いて背筋が凍りました。 8時間強の手術を受けて術後すぐは身体がしんどすぎて頭がボーっとして苦しくて全く動けない状態だったのでよかったのですが、2日目から尿意が半端なくてお腹がずっと苦しくて 「おしっこがしたいお腹が苦しい」と訴えて調節してもらって少しだけ楽になったけど カテーテルを抜くまでずっと微妙にお腹が苦しかったです。 3日目にやっと抜いてもらった時には身体中が尋常じゃないほど浮腫んでいて 先生にも「浮腫みが凄いね~」と言われました。 それから1週間地獄でした。 四六時中尿意が止まらなくて1~2時間おきにトイレにヨロヨロしながら通って 大量の尿を出すを1週間ほど繰り返したら浮腫みがすっかり引いて尿意もおさまりました。 そして今年中にもう1度手術を受ける予定です。 今度は2時間ほどの手術ですがまたカテーテルを使います。 また尿意に脅かされるのかと思うと憂鬱です。 カテーテルでこんな状態になる人はいますか?
A. わたしも二回手術をしてカテーテルを入れました。 一回目は数日で取れましたが、二回目は一週間入れっぱなしでした。 一回目のときは、カテーテルが入っているのに尿意が出てきて、お腹も膨らんでいるし、なぜ?と思って看護師さんに相談したら、管を上げたり下げたりしてくれて、かなりの尿が出て、尿意もなくなり、お腹も元に戻りました。 ただ入っているだけではダメなようで、位置が悪いと尿は出ないようですね。 二回目は慣れていたので自分で触って調節していました。 質問者様のようにはならなかったですが、そのようなことが続くと怖くなりますね。 ためになる回答じゃなくて申し訳ないですが、次の入院はスムーズにいくといいですね。
Q. 高校1年生の男子ですが、咳が止まりません。 6月23日に風邪(特に喉と鼻水と咳など)をひいてしまいまして(この時、咳が原因で寝れませんでした)、6月26日に風邪が治りましたが、咳がいつまでも止まりません。 現在も咳が原因でまだまだ寝たくても寝れません…。 呼吸器科や耳鼻咽喉科などに通院したほうがいいでしょうか? どうすれば治るのでしょうか? 何か民間療法などがあれば有難いです。 回答お待ちしております。
A. 風邪から咳だけが長引く時、咳喘息と言われる場合があります。一種のアレルギー反応で、喉や気管支が過敏になっているのです。そこから本格的な気管支喘息になることもある為、10日以上咳が続く場合は呼吸器内科の受診をお勧めします。
Q. 尿漏れのような症状があります。中学生の女子です。この症状は前からあったのですが、例えば、自転車に乗っているとき、体の重心を前に倒して、膀胱に刺激(?)を与えると少し漏れてしまいます。あとは、入浴前にきちんとお手洗いに行っても、お風呂を出ると必ず尿意を感じます。そして、股の部分をバスタオルでポンポンと拭くと、たまに尿が垂れてしまいます。しかし特に痛みがあったり、血が混じっていたりはしません。ちなみに私は、学校などで時間がなく、平日は3回ほどしかお手洗いに行きません。あと、週に1回便が出るかでないかという位の、かなりの便秘もちです。そして腸が悪く、すぐにお腹をこわしてしまいますあと、私はまだ生理が習慣付いていなく、今は約半年出ていません。このように、恥ずかしながら多くの心配事をかかえています。中学生なので、いきなり病院にいくのは恥ずかしいです。今回の主題は尿についてですが、他のことについての回答もお待ちしています。よろしくお願いします。
A. 尿漏れで悩んでいる方のほとんどは下着で対応しているようですがこれではいつになっても解消する事が出来ません。原因の殆どは骨盤低筋が弱くなった為で膀胱を含む臓器の下垂にもつながる事です。これを解消するためには弱くなった筋肉の強化が必須で方法としては仰向けになり息を吐いた状態で下腹部を凹ませ、肛門を閉める動作の繰り返たり尿道を引き上げる運動などです。又、両大腿部に座布団をはさみ、締めたり弱めたりの繰り返しを行います。根気よく続けることが大切な事ですがこれくらいでかなりの効果が出るはずです。
A. わたしも二回手術をしてカテーテルを入れました。 一回目は数日で取れましたが、二回目は一週間入れっぱなしでした。 一回目のときは、カテーテルが入っているのに尿意が出てきて、お腹も膨らんでいるし、なぜ?と思って看護師さんに相談したら、管を上げたり下げたりしてくれて、かなりの尿が出て、尿意もなくなり、お腹も元に戻りました。 ただ入っているだけではダメなようで、位置が悪いと尿は出ないようですね。 二回目は慣れていたので自分で触って調節していました。 質問者様のようにはならなかったですが、そのようなことが続くと怖くなりますね。 ためになる回答じゃなくて申し訳ないですが、次の入院はスムーズにいくといいですね。
Q. 高校1年生の男子ですが、咳が止まりません。 6月23日に風邪(特に喉と鼻水と咳など)をひいてしまいまして(この時、咳が原因で寝れませんでした)、6月26日に風邪が治りましたが、咳がいつまでも止まりません。 現在も咳が原因でまだまだ寝たくても寝れません…。 呼吸器科や耳鼻咽喉科などに通院したほうがいいでしょうか? どうすれば治るのでしょうか? 何か民間療法などがあれば有難いです。 回答お待ちしております。
A. 風邪から咳だけが長引く時、咳喘息と言われる場合があります。一種のアレルギー反応で、喉や気管支が過敏になっているのです。そこから本格的な気管支喘息になることもある為、10日以上咳が続く場合は呼吸器内科の受診をお勧めします。
Q. 尿漏れのような症状があります。中学生の女子です。この症状は前からあったのですが、例えば、自転車に乗っているとき、体の重心を前に倒して、膀胱に刺激(?)を与えると少し漏れてしまいます。あとは、入浴前にきちんとお手洗いに行っても、お風呂を出ると必ず尿意を感じます。そして、股の部分をバスタオルでポンポンと拭くと、たまに尿が垂れてしまいます。しかし特に痛みがあったり、血が混じっていたりはしません。ちなみに私は、学校などで時間がなく、平日は3回ほどしかお手洗いに行きません。あと、週に1回便が出るかでないかという位の、かなりの便秘もちです。そして腸が悪く、すぐにお腹をこわしてしまいますあと、私はまだ生理が習慣付いていなく、今は約半年出ていません。このように、恥ずかしながら多くの心配事をかかえています。中学生なので、いきなり病院にいくのは恥ずかしいです。今回の主題は尿についてですが、他のことについての回答もお待ちしています。よろしくお願いします。
A. 尿漏れで悩んでいる方のほとんどは下着で対応しているようですがこれではいつになっても解消する事が出来ません。原因の殆どは骨盤低筋が弱くなった為で膀胱を含む臓器の下垂にもつながる事です。これを解消するためには弱くなった筋肉の強化が必須で方法としては仰向けになり息を吐いた状態で下腹部を凹ませ、肛門を閉める動作の繰り返たり尿道を引き上げる運動などです。又、両大腿部に座布団をはさみ、締めたり弱めたりの繰り返しを行います。根気よく続けることが大切な事ですがこれくらいでかなりの効果が出るはずです。