goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘルシーブログ

ヘルシーブログです。

尿道カテーテルを入れると尿が出なくなる。 今まで入院や手...

2014-08-04 20:34:04 | 日記
Q. 尿道カテーテルを入れると尿が出なくなる。 今まで入院や手術などで2回ほど尿道カテーテルを入れました。 1度目は数時間ほどの短時間の事だったのですが 「尿は結構摂れたと思うけど一応トイレに行ってみてね」 と看護士さんに言われたのでトイレに行ったら本当に摂れたの? と疑いたくなるほど大量の尿が出ました。 1~2日はトイレが近くてトイレと病室の往復。 その経験があったので2度目のカテーテルは手術でICUに入るから 3日間つけっぱなしと聞いて背筋が凍りました。 8時間強の手術を受けて術後すぐは身体がしんどすぎて頭がボーっとして苦しくて全く動けない状態だったのでよかったのですが、2日目から尿意が半端なくてお腹がずっと苦しくて 「おしっこがしたいお腹が苦しい」と訴えて調節してもらって少しだけ楽になったけど カテーテルを抜くまでずっと微妙にお腹が苦しかったです。 3日目にやっと抜いてもらった時には身体中が尋常じゃないほど浮腫んでいて 先生にも「浮腫みが凄いね~」と言われました。 それから1週間地獄でした。 四六時中尿意が止まらなくて1~2時間おきにトイレにヨロヨロしながら通って 大量の尿を出すを1週間ほど繰り返したら浮腫みがすっかり引いて尿意もおさまりました。 そして今年中にもう1度手術を受ける予定です。 今度は2時間ほどの手術ですがまたカテーテルを使います。 また尿意に脅かされるのかと思うと憂鬱です。 カテーテルでこんな状態になる人はいますか?

A. わたしも二回手術をしてカテーテルを入れました。 一回目は数日で取れましたが、二回目は一週間入れっぱなしでした。 一回目のときは、カテーテルが入っているのに尿意が出てきて、お腹も膨らんでいるし、なぜ?と思って看護師さんに相談したら、管を上げたり下げたりしてくれて、かなりの尿が出て、尿意もなくなり、お腹も元に戻りました。 ただ入っているだけではダメなようで、位置が悪いと尿は出ないようですね。 二回目は慣れていたので自分で触って調節していました。 質問者様のようにはならなかったですが、そのようなことが続くと怖くなりますね。 ためになる回答じゃなくて申し訳ないですが、次の入院はスムーズにいくといいですね。



Q. 高校1年生の男子ですが、咳が止まりません。 6月23日に風邪(特に喉と鼻水と咳など)をひいてしまいまして(この時、咳が原因で寝れませんでした)、6月26日に風邪が治りましたが、咳がいつまでも止まりません。 現在も咳が原因でまだまだ寝たくても寝れません…。 呼吸器科や耳鼻咽喉科などに通院したほうがいいでしょうか? どうすれば治るのでしょうか? 何か民間療法などがあれば有難いです。 回答お待ちしております。

A. 風邪から咳だけが長引く時、咳喘息と言われる場合があります。一種のアレルギー反応で、喉や気管支が過敏になっているのです。そこから本格的な気管支喘息になることもある為、10日以上咳が続く場合は呼吸器内科の受診をお勧めします。



Q. 尿漏れのような症状があります。中学生の女子です。この症状は前からあったのですが、例えば、自転車に乗っているとき、体の重心を前に倒して、膀胱に刺激(?)を与えると少し漏れてしまいます。あとは、入浴前にきちんとお手洗いに行っても、お風呂を出ると必ず尿意を感じます。そして、股の部分をバスタオルでポンポンと拭くと、たまに尿が垂れてしまいます。しかし特に痛みがあったり、血が混じっていたりはしません。ちなみに私は、学校などで時間がなく、平日は3回ほどしかお手洗いに行きません。あと、週に1回便が出るかでないかという位の、かなりの便秘もちです。そして腸が悪く、すぐにお腹をこわしてしまいますあと、私はまだ生理が習慣付いていなく、今は約半年出ていません。このように、恥ずかしながら多くの心配事をかかえています。中学生なので、いきなり病院にいくのは恥ずかしいです。今回の主題は尿についてですが、他のことについての回答もお待ちしています。よろしくお願いします。

A. 尿漏れで悩んでいる方のほとんどは下着で対応しているようですがこれではいつになっても解消する事が出来ません。原因の殆どは骨盤低筋が弱くなった為で膀胱を含む臓器の下垂にもつながる事です。これを解消するためには弱くなった筋肉の強化が必須で方法としては仰向けになり息を吐いた状態で下腹部を凹ませ、肛門を閉める動作の繰り返たり尿道を引き上げる運動などです。又、両大腿部に座布団をはさみ、締めたり弱めたりの繰り返しを行います。根気よく続けることが大切な事ですがこれくらいでかなりの効果が出るはずです。

LCC パイロット 退職金について40歳、LCC パイロット(転職)...

2014-08-02 17:15:26 | 日記
Q. LCC パイロット 退職金について40歳、LCC パイロット(転職)を考えています。退職金は、各会社によっても違うかと思いますが、いくら位と予測されているのでしょうか。

A. あと25年ももつかどうか疑問ですね。エアアジアジャパンは直ぐにJV解消になりました。いずれにせよ、コスト優先体質なので国内線中心であれば退職金や給与などはバスの運転手と同じくらいになっていくのは間違いありません。(500~800万円)。パイロットとしてはせいぜい55位までであとは管理部門か肩たたき、合併などによるリストラがよそうされます。15年働いた退職金ですが、300万がせいぜい、場合によってはもう少しくらい出るかもしれません。>>>フルサービスキャリアに15~17年パイロット勤務⇒LCCパイロット転職ですか?もしそうであれば300~500万円くらいでしょう。会社によっては勤続17年くらいでぐっと金額があがるところもあります。それとも、LCCパイロットを辞める、ということでしょうか?日本人でLCCパイロットをやっている人はせいぜい数年でしょうから、その場合雀の涙(100万円いかない)でしょう。当然、退職金規定を読めば金額は大体わかりますよ。



Q. 転職をした為に慣れないしごとで適応障害になってしまいました今までの仕事は事務でした今はSE・プログラマーの世界に入りそれなりの大手企業です仕事の内容・環境の大きな変化が原因でしたアドバイスお願いします

A. 今の貴方、思考がネガティブですよね?!私はSEでした。が、どんな仕事でも生活でも、物事をポジティブに考える力を持っていないと、疲れますよ。小さい事でもいいから、ポジティブに考えてください。



Q. 塾講師への製造業からの転職 35歳現在上場企業 従業員1200人くらいの自動車部品で管理系の仕事をしてますが秀○予備校への転職を考えております。年収が450万円(現在)ですが自分としては、教育業界で働きたいという思いが強いです。自分にはそちらのほうがあっていると思います。現在嫁と 二人の2歳と0歳の子供がいますが秀○予備校の労働環境はどうでしょうか。どなたかおわかりになるかたがおみえになれば教えていただけないでしょうか。本日、職安で求人票をもらってきましたが月の勤務日が22日 日当たり10時間労働(残業込)休みが110日ほどあります。

A. 学生時代を含め塾業界で5年ほど仕事をしてました。塾の仕事は夜が遅いですよ。あとは講師は学生バイトで賄う傾向が強く、社員となると授業よりも生徒獲得維持を中心とした教室管理や経営能力が問われます。私は塾管理者をやって営業に目覚めた感じですね。うちの業界全体は下火でいざというときは塾業界に戻ることも視野に入れています。ただ塾業界に入るとつぶしがききずらいです。反面塾業界はいつでも募集は多いので上場企業にいるならば本当に辛抱ならない状況になるまでは辞めない方が良いと思いますよ。

部屋で虫に刺されて痒いです!駆除方法と虫の発生原因が分か...

2014-07-20 19:19:07 | 日記
Q. 部屋で虫に刺されて痒いです!駆除方法と虫の発生原因が分かれば教えてください!茶色い小さな胡麻くらいの羽のある虫です。衣服の中にいたので、刺されて各500円玉くらいに晴れ上がり、非常に痒いです。刺されたところはプチっとして盛り上がり芯がある感じです。なかなかすばしっこく、ティッシュで潰そうにもなかなか潰れず大変でした。山に囲まれた田舎なので虫はいるのは仕方ないですけど、刺されて痒く、跡が残りそうなので早々に駆除したいです。誰か分かる方いますか?

A. シバンムシに似てますね。これ自体は刺さないようですが、これに寄生するアリに似たハチが刺すようです。上記のシバンムシで検索すると発生源になるものや駆除方法が分かります。画像が小さく見づらいので、確実ではありませんが検索かけて画像など比べてみてください。



Q. 急性糖尿病、ペットボトル症候群について。大学生です。 私はバイト終わりに、凄く疲れ、喉がカラカラで、ペットボトル500mlのカフェオレ一本、二本を5分以内に飲み切ります。 これは、ネッ トで調べたらペットボトル症候群と出まして…あまり良くないのでしょうか? 週1でたまにこういうことをしています。 今までは食欲が全くないくらいで特に異常はありませんでした。 凄く気持ちがいいんですが、倒れた人がいるらしくて少し不安です。

A. ペットボトル症候群とは、喉の渇いたとき糖分の多いジュース類(砂糖が多く入っている飲み物)を飲む事により血糖値が上がる、すると喉が渇くのでまたジュース類を飲む、さらに血糖値が上がりますます喉が渇く、再びジュース類を飲み・・・・、といったスパイラルをさすものです。 週に1回くらいなら、そんなに気にする必要も無いでしょう。



Q. 筋肉痛について教えてください。 水泳やジョギングをしている中肉体系の35歳男です。 足腰は弱いほうではないと思いますが、体は硬いです。 この前、ハンドスプリングや側転の練習をやった翌日、太ももがものすごい筋肉痛になりました。 しゃがめないほどです。 3日で治ったのですが、4日後にまた同じ運動をしたら、今度はその日のうちに太ももが筋肉痛になりました。もちろん激痛です。 3日たって治りました。 また同じ運動をしたいのですが、この場合、筋肉痛が治った後って筋肉が強くなってるんですよね? ということは、繰り返せば筋肉痛にはならなくなる、もしくはなったとしても激痛にはならないと考えていいのでしょうか? わかりづらくてすみませんが、おおざっぱに言いますと、 筋肉痛になる→治る→筋肉痛→治る→筋肉痛が弱くなる→治る→筋肉痛にならない。 でいいのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

A. その考えであってます。 続けていけばこれ明日筋肉痛になるんじゃないの?と感じるような運動してても ちょっと痛いくらいで済むようになります。

脳の働きは良いですか?

2014-07-18 20:38:55 | 日記
Q. 脳の働きは良いですか?

A. そうですね。特に良いとは思いませんが、悪くもないと思っていますかね。参考になりましたら、幸いです。



Q. 鼻くそで鼻の穴は大きくなりますか? 慢性の鼻演か、私は一日に2~3回は鼻をほじります。 奥の方にある鼻くそをとるため結構指を突っ込みますが鼻の孔って広がりますか?

A. 広がっちゃうと思いますので やめた方がいいのでは。



Q. 国語能力がなさすぎて 悩んでいます。医療系の専門学校に通ってますが、国語と作文がへたくそだとゆうことで今日居残りをさせると言われました。ずっと気にしてたことを言われたのでショックです…。表情もあまりない、国語・作文・コミュニケーシヨン能力が著しく乏しい、物事を何も知らないし、何事にも無関心、胎児期のころに感染症にかかった、爪をかむなどの自傷癖があることから自分は発達障害なんじゃないかと思ってますが こうゆうのは何かしらトレーニングを続けていれば改善出来るのでしょうか。精神科にでも行った方がいいですか。先生に指摘されてしまい本気でどうにかしなきゃと思っています。

A. ガキの頃から本読まん奴っているからなーま、60の手習いって言葉もあるから今からでも本読んで勉強すれば?小説とかでもいいけど他人が何を言いたいかを文章から読み取ることで発信性の応用が利く物事を知らんのは馬鹿だけど知っていけばいいだけやる気のない奴、興味を持たない奴はどうしようもないけどなあと言訳ばっかりしてる奴もアウト補足後あのへんだと・・・まず事物を構成する要素と目的にばらすそしてどういう要素と目的の組み合わせで当該物が構成されているかを考えるこれが分析この分析を基に影響を考えて文章を起こせばいい

休日当直医というのは、その病院以外の医者も当直医になるの...

2014-06-16 09:17:02 | 日記
Q. 休日当直医というのは、その病院以外の医者も当直医になるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

A. 病院の規模により当直医を置くことが定められていますが、医師免許を保持し、かつ保険医であれば、保険医療機関である病院で当直業務を行うことに関して、法律的になんら問題はありません(医師免許を保持していても、保険医をはく奪された医師は保険医療機関で保健医療業務を行うことは出来ません。しかし、自由診療は行うことは出来ます。)。つまり、常勤医でなければその病院で当直を行ってはならないという法律は存在しなのです。もし、そんなことを決めてしまったら、24時間365日のシフトを組むためには、膨大な数の常勤医が必要になってしまいます。医師の世界でも、他の産業と同じように非常勤雇用が存在して夜間、休日の医療を行っているのです。ちなみに、医師免許は内科、外科などの診療科目別の免許にはなっていません。従って、内科の医師が縫合を必要としない外傷を診察しても法律的には何ら問題はありません。しかし、一般的に必要とされる医療を提供できずに治療経過が悪化してしまうと診察をした医師の責任になる可能性があるので、自分の専門以外の病気を診察することは少ないでしょう。よほどの大病院でない限り常勤医師で更に専門医が当直することは稀になります。従って、何科の専門医が当直しているのか確認してから病院を受診した方が良いかも知れません。



Q. 私は18歳男です。今日耳鼻科に行き、聴力検査をしました。結果図は平均10dBくらいで正常だと言われたのですが、ネットで調べると30歳くらいの聴力の図と同じような感じでした。平均10dBというのは年齢的に言えば悪いのでしょうか?

A. 若いからと言って聴力が高いと言う事ではなく10db聞こえれば正常です。



Q. 入院患者ですが、看護師のローテーションについて、ご意見お聞かせ下さい。私の入院している病院は、看護師が日替わりで検温等されています。看護師にとっては何日ぶりの〇〇さん、といった感じです。それまでの経緯を知らなかったり、伝達が行き届かなかったり、責任感が分散されていて患者一人一人に目が届いていません。看護師さんがおっしゃるには、何か問い合わせがあった時に、担当しか知らないのはいけないからローテーションを組んでいるそうです。私は毎日違う人が来るより、毎日同じ人が良いです。病状を把握していてほしいです。皆さんはどう思われますか?

A. 看護師です。多くの病院で、「チームナーシング」という看護方式を取っています。毎日同じ看護師がよい、と思われる気持ちはわからないでもないですが、それでは看護師の休暇がなくなってしまいます。苦笑チームナーシングとは、複数の看護師で構成されたチームで、複数の患者さんを担当する、という方法です。例えば看護師A~Gまでが1チームとなり、1号室~10号室の患者さんを担当する、といった感じです。入院病棟では、24時間看護を提供しなければいけないので、A~Gがそれぞれ日勤・夜勤・休暇のバランスをとってシフトを組んでいます。そのようなチームが、1つの病棟に複数ある場合もあれば、病棟全体で1チームとされているところもあるようです。質問者さんの入院している病棟は、もしかすると後者なのかもしれません。通常、チームナーシングを行うに当たって、担当が毎日変わってしまうため確実な申し送りを行う事が必要となります。確実に申し送りを行っていれば、前日までの経過を把握した上でその日の看護をさせて貰うため不都合は生じにくいのですが。。。。中には申し送りの不備で患者さんに何度も同じ事を説明させてしまったり、医療者からの説明に差異を感じてしまったりすることもあるのは承知しています。話がそれましたが、質問者さんの受けている看護がチームナーシングだとすれば、本来は病状を把握した上で別の看護師が看護している、とお思いになって下さい。申し送りの不備などがあるようでしたら部外者ですのでなんともいえませんが、同じ看護師としては残念に思います。