goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘルシーブログ

ヘルシーブログです。

六君子湯、ガスター20、ガスモチンの 併用服用は可能でしょう...

2014-09-08 21:39:16 | 日記
Q. 六君子湯、ガスター20、ガスモチンの 併用服用は可能でしょうか? 六君子湯のみ食前服用です。 それ以外は食後服用です。

A. 作用機序の違う薬なので、目立った副作用が出なければ併用可能です。ただし、内服を同時に開始した場合、副作用が出た場合には3つのうちどの薬が原因になっているのかが分かりにくくなりますので注意してください。



Q. 回答ありがとうございます 総合病院等で心臓や頭の中(脳や脳波)の心電図を撮って調べても異常は無かったようです。 (血圧や脈も正常)心療内科の医師は倒れ方を見て自律神経失調症の一部であり問題ないと言ってるようです。 貴殿の言うナルコレプシーという病気でしょうか? またナルコレプシーの治療は心療内科や精神科になりますか? 昼間はリーゼを飲み夜は睡眠薬 鬱を治す薬を飲み9時間くらい寝てるようです。 因みに知人は60歳越えてます。

A. ナルコレプシーは、基本的に若い人の病気なので、発症年齢が50代以降だと可能性は低いかもしれませんね。 ちなみに、ナルコレプシーの検査・治療は、精神科でも心療内科でも、はたまた脳外科でもありません。睡眠の専門外来を標榜しているところが専門になります。よくある、〇〇内科、××外科とか、精神科・心療内科といった、従来の枠組みに入らない専門診療科です。睡眠専門をうたっている病院・クリニックでも、睡眠時無呼吸だけしか診られないところもあるので注意してください。 なお、ナルコレプシーは、通常のCTやMRI、血液検査、心電図、脳波などでは全く捕まりません。睡眠専門の医師がナルコレプシー向けの問診をして、専用の検査をしないと分かりませんので、現時点で検査に異常がない事はナルコレプシーを否定する根拠になりませんので、そう理解してください。 60歳という年齢からすると、成人発症のてんかんという可能性もあります。この場合は、神経内科、脳外科、精神科辺りが専門ということになります。精神科や心療内科では、ダメなところもあります。事前に問い合わせてから受診するのがいいでしょう。 睡眠が浅く、すぐに目が覚めてしまい脱力があるというのは、意外に睡眠時無呼吸なんかが隠れている可能性も。 心因性の可能性は、どこまで行っても否定は出来ませんが、まずは体の病気が無いかどうかをきちんと検査することが大切です。



Q. 薬の飲み合わせについて 2日前に内科を受診し、ウィルス性の風邪だろうと ・セファレキシン錠250 ・プレドニン錠5mg ・シーサール散10% ・ビオスリー配合散 を毎食後3日分いただ きました。 その後、2日間薬を飲んで風邪の症状も軽くなり、前から気になっていた下腹部痛等の症状で泌尿器科を受診し、前立腺炎と診断され、 ・セルニルトン ・レボフロキサシン をいただきました。 お薬手帳の持参も内科でいただいた薬の事も伝えるのを忘れてしまい、困っています。 上記6種の薬は、一緒に飲んで良いのでしょうか? 間隔を空けなければいけない場合、どのくらい期間あけたら良いかも教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

A. 同じ医師からでは無い様ですね。 駄目な薬は1点あります。 レボフルキサシンです。 セフェロキシンと一緒には飲めません。 ですが、最初の病院の処方もかなり、疑問残ります。 適当というか・・・ 回答としてはレボフルキサシンは飲まないで下さい。

エコー検査で肝臓が真っ白といわれました 脂肪肝とですと ど...

2014-09-02 19:19:01 | 日記
Q. エコー検査で肝臓が真っ白といわれました 脂肪肝とですと どうすれば対処法は 62歳です アルコールは飲みます

A. 食生活の改善と軽い運動とアルコールを飲まない健全だな~って思う生活をするだけです



Q. 親が糖尿病です HbA1c6.0位だそうです… これってまずまずの値なんでしょうか? 甘い物が好きなので送ろうかと思うんですが…

A. 2012年4月からは6.5未満は正常です。 病院では、甘いものを食べたいときは、人工甘味料のものをすすめていました。(カロリーコントロールアイスとか)一応、人工甘味料は血糖値を上げないとされていますが、色々な意見がありますね… 砂糖を使った甘いものなら、通常の食事の後にデザートとして食べてもらえばいいと思います。 糖尿病の方には、野菜→肉類→炭水化物(糖質)の順に食べるよう指導します。



Q. 仕事が終わると顔がかなり老けてます。 朝の顔は実年齢よりマイナス5歳若いのに夜は実年齢プラス10歳ぐらいの老けようです。 色白なのに茶色い肌になってるし。 なぜですか?泣

A. 一度病院で検査をした方が良いと思います。

整形外科でよく弾性ストッキングを患者さんに履かせますが、...

2014-09-02 14:38:53 | 日記
Q. 整形外科でよく弾性ストッキングを患者さんに履かせますが、ワーファリンを服用している患者さんには禁忌なのですか?どちらも血栓の防止ですよね?

A. 弾性ストッキングの研究をしてました。ワーファリンの服用は直接、禁忌とはならないです。うっ血の心不全・急性期の深部静脈血栓症なども禁忌なので、ワーファリンを服用している場合があるかも知れませんが、ワーファリンの服用だけでは、禁忌とはならないです。へるす出版 弾性ストッキングコンダクター という本に書いてありました。もしよかったら参考にしてみてください。



Q. 急に気が遠くなりました。ほんの数秒のことです。車を運転し帰宅時、駐車場にバックで車庫入れをしようとしたら不意に気が遠のきました。少し休んだら胸が重かったです。こんな症状何なんですかね? もし、心あたりが有る方いましたら教えて下さい。 既往歴 脳梗塞・脊柱管狭窄症・狭心症・鬱病 52才・男性 です

A. 色々可能性はあります。 狭心症をお持ちということなので、不整脈(洞停止や徐脈)による可能性がまず考えられます。 また、脳梗塞や狭心症がある方は全身にも強い動脈硬化がある可能性があり、頸動脈の狭窄による一過性脳虚血(TIA)からの意識障害。 メンタル的なもの。 内服薬の効きすぎによる、低血圧性意識障害。 他にも色々とありますが、考えられるメジャーな疾患はそれくらいでしょうか。 運転中の意識消失は、大事故に繋がりますのでお早めに病院に相談してください。



Q. 処方箋受け付けについて 土曜日午後からは診察と同じように割り増し料金になるのですか?

A. なるところがほとんどだと思います。 割増しと言ってもものすごい割増しというのではなく、「夜間・休日等加算」というのがあり、土曜日の午後1時以降は薬局の通常営業時間であっても算定できます。 点数としては40点(400円)になりますので、1割負担の方で40円、3割負担の方で120円です。 時間外加算という通常の営業時間外に薬局をあけてもらって調剤してもらった場合に算定する点数についてはざっくり負担が倍以上になることもあります。

急に入院することになったと嘘をつくときに、2.3日で退院でき...

2014-08-20 15:34:48 | 日記
Q. 急に入院することになったと嘘をつくときに、2.3日で退院でき、後腐れのなさそうなちょうどよい病名を教えてください。罰当たりで申し訳ありません。

A. 脱臼かな ?すぐ退院できる!



Q. 勉強してるとき眠くなったときの対処法教えてください

A. 気合いです。 ストレッチなど軽めに体動かしたらいいよ。



Q. 今日家族用事があって病院にいきました。家から200mぐらいです。いつもより息切れがはやくて、もとは喘息持ちでだからかな?っておもって自転車をとめてあるいてたら手足がしびれてきて耳が山の トンネルに入ったときみたいになってふらふらしてピントが合わなくてトイレに行こうとしてきずいたらトイレのじべたにに座っていました。本当に意識がなくてなにもおぼえてません。 これは目眩ですか?病院に行ったら入院とかなりますか? お願いします。

A. 親に言われたの? 病院に行くとなれば、内科又は、小児科に行かれ、検査受けないと、原因分かりません。 入院するかは、医師が判断します。

助けてください。 自傷がエスカレートしそうで、周りの目が怖...

2014-08-10 19:32:25 | 日記
Q. 助けてください。 自傷がエスカレートしそうで、周りの目が怖いのです。 とあることから罪悪感と自己嫌悪に苛まれています(ここには書けません。すみません。) 誰にも相談なんて出来ない事 ですから、一人で苦しんでいたところ、痛みで逃避することを覚えました。 はじめは薄く血が出ない程度に肌を傷つけるだけでも充分な痛みを感じましたが、そのうち痛覚の持続時間が物足りなくなり、傷の数も増え血が出るようになってしまいました。 季節も夏になり、傷がとても恥ずかしく外に出るのが億劫です。 先日、手をすべらせてケトルのお湯で右腕を火傷しました。 たいしたこともなかったのですが、熱くてヒリヒリ痛む感覚が半日以上私の頭を麻痺させてくれたことが忘れられなく、今度は自ら沸かしたお湯を腕にかけ、自分自身の悲しい感情を抑え込んでおります。 これらの行為はエスカレートしていくのでしょうか。 私は死にたくはないですし、血が見たいわけでもありません。 外に出ても恥ずかしくない状態になりたいのです。 ですが、何もしないでいると悲しいことや辛いことが膨れあがってきてとても苦しい。 テレビや音楽で気を紛らわそうにもすべてが不快で辛く、寝逃げしようにも不快なことが頭を駆け巡っていて2~3日に3時間ほどしか眠れません。 心療内科では適応障害ではないかと言われ、安定剤と睡眠導入剤を処方されましたが効き目は全く無いように感じます。 どうすれば痛みなしで心を落ち着けることができるでしょうか。 ご助言お願い致します。

A. よっぽど辛い思いをしたんですね。 病院に通われてどのくらいになりますか? せっかく薬を飲んでも、効いてくるまでに2週間~1ヶ月以上かかることもあるので焦って止めてしまわないようにして下さい。 私も自傷が酷かった時期があり、止めた今でも痕が残ってしまい聞かれる事があります…。 罪悪感がなくなったり、根本的な問題が無くなるまで解決は難しいかもしれませんが。 刃物を捨てる、周りに話せる人が居るなら話して理解してもらう。 受け入れてくれる人がいる安心感はとても大きいです。



Q. こんにちは前に回答をいただき元気づけていただきました。ありがとうございました。リクエストさせてください。抗がん剤が4回終わり次回からTC であと4回やります。治療が終わったら元気になって仕事に復帰したい気持ちがありますが、もしかしたらすぐダメになってしまうのではないかと不安でいっぱいです。義父が今月急に亡くなったこともありいつも死の恐怖がついて回ります。何とか元気になりたいのです。春らしくなってきましたが本当はずっと部屋にこもっていたい気持ちです。治療中はお仕事はされていましたか?なるべく外に出て気持ちを明るくしたほうがいいですよね。どうやって毎日を過ごしていたのか教えて下さい。

A. お義父様のこと、ご冥福をお祈りいたします。ご家族様も気落ちなさっていらっしゃるでしょう。闘病中は、死を身近に感じて、お葬式の祭壇をテレビドラマなどで見ただけで息苦しくなりました。だから、お気持ちわかります。我が家は自営業なので、完全に休むことが出来なかったので逆に良かったかもしれません。(身動きできない時は仕方ないですが)違う抗がん剤になるので不安もあるでしょうね。あと4回、折り返し地点ですね。夏の盛りには解放されますね!気分が優れないときは、無理せず引きこもって良いんですよ。私なんて、元々がインドアで、暗くて狭いとこが大好きなタイプです。美味しいものを食べることだけが楽しみなおばちゃんです。解放されたら何がしたいですか。その日のこと、考えててくださいね。



Q. 背中のコリをほぐすにはどこに行けばいいでしょうか?背中が凝り、シップ+痛み止めでも抑えられない状態が続いています。背筋痛、筋肉痛なので動かせばいいということですがすでにかなり張っているので一度指圧でも行った方が・・・と医師に言われました。指圧・針灸・マッサージ・カイロ・接骨院・整体・整形外科などなど通える範囲に沢山ありすぎてどこに行くのが一番いいのかわかりません。痛みをひどくした原因の一つが背骨のまがりです。できれば、今後も通って背骨も矯正したいです。どこがいいか?あるいは、これは避けた方が?というのがあれば教えてください。

A. 背骨の曲りが外からの刺激で治るのかどうかわかりませんが、可能であるのを前提に考えるとカイロプラクティックでしょうかね。もしかしたら効果が無いとしても、大きな害も無いと思います。そこで筋肉の張りのケアもしてもらえるのではないでしょうか。ついでに、ストレッチの方法も教えてもらうといいと思います。