Q. 六君子湯、ガスター20、ガスモチンの 併用服用は可能でしょうか? 六君子湯のみ食前服用です。 それ以外は食後服用です。
A. 作用機序の違う薬なので、目立った副作用が出なければ併用可能です。ただし、内服を同時に開始した場合、副作用が出た場合には3つのうちどの薬が原因になっているのかが分かりにくくなりますので注意してください。
Q. 回答ありがとうございます 総合病院等で心臓や頭の中(脳や脳波)の心電図を撮って調べても異常は無かったようです。 (血圧や脈も正常)心療内科の医師は倒れ方を見て自律神経失調症の一部であり問題ないと言ってるようです。 貴殿の言うナルコレプシーという病気でしょうか? またナルコレプシーの治療は心療内科や精神科になりますか? 昼間はリーゼを飲み夜は睡眠薬 鬱を治す薬を飲み9時間くらい寝てるようです。 因みに知人は60歳越えてます。
A. ナルコレプシーは、基本的に若い人の病気なので、発症年齢が50代以降だと可能性は低いかもしれませんね。 ちなみに、ナルコレプシーの検査・治療は、精神科でも心療内科でも、はたまた脳外科でもありません。睡眠の専門外来を標榜しているところが専門になります。よくある、〇〇内科、××外科とか、精神科・心療内科といった、従来の枠組みに入らない専門診療科です。睡眠専門をうたっている病院・クリニックでも、睡眠時無呼吸だけしか診られないところもあるので注意してください。 なお、ナルコレプシーは、通常のCTやMRI、血液検査、心電図、脳波などでは全く捕まりません。睡眠専門の医師がナルコレプシー向けの問診をして、専用の検査をしないと分かりませんので、現時点で検査に異常がない事はナルコレプシーを否定する根拠になりませんので、そう理解してください。 60歳という年齢からすると、成人発症のてんかんという可能性もあります。この場合は、神経内科、脳外科、精神科辺りが専門ということになります。精神科や心療内科では、ダメなところもあります。事前に問い合わせてから受診するのがいいでしょう。 睡眠が浅く、すぐに目が覚めてしまい脱力があるというのは、意外に睡眠時無呼吸なんかが隠れている可能性も。 心因性の可能性は、どこまで行っても否定は出来ませんが、まずは体の病気が無いかどうかをきちんと検査することが大切です。
Q. 薬の飲み合わせについて 2日前に内科を受診し、ウィルス性の風邪だろうと ・セファレキシン錠250 ・プレドニン錠5mg ・シーサール散10% ・ビオスリー配合散 を毎食後3日分いただ きました。 その後、2日間薬を飲んで風邪の症状も軽くなり、前から気になっていた下腹部痛等の症状で泌尿器科を受診し、前立腺炎と診断され、 ・セルニルトン ・レボフロキサシン をいただきました。 お薬手帳の持参も内科でいただいた薬の事も伝えるのを忘れてしまい、困っています。 上記6種の薬は、一緒に飲んで良いのでしょうか? 間隔を空けなければいけない場合、どのくらい期間あけたら良いかも教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
A. 同じ医師からでは無い様ですね。 駄目な薬は1点あります。 レボフルキサシンです。 セフェロキシンと一緒には飲めません。 ですが、最初の病院の処方もかなり、疑問残ります。 適当というか・・・ 回答としてはレボフルキサシンは飲まないで下さい。
A. 作用機序の違う薬なので、目立った副作用が出なければ併用可能です。ただし、内服を同時に開始した場合、副作用が出た場合には3つのうちどの薬が原因になっているのかが分かりにくくなりますので注意してください。
Q. 回答ありがとうございます 総合病院等で心臓や頭の中(脳や脳波)の心電図を撮って調べても異常は無かったようです。 (血圧や脈も正常)心療内科の医師は倒れ方を見て自律神経失調症の一部であり問題ないと言ってるようです。 貴殿の言うナルコレプシーという病気でしょうか? またナルコレプシーの治療は心療内科や精神科になりますか? 昼間はリーゼを飲み夜は睡眠薬 鬱を治す薬を飲み9時間くらい寝てるようです。 因みに知人は60歳越えてます。
A. ナルコレプシーは、基本的に若い人の病気なので、発症年齢が50代以降だと可能性は低いかもしれませんね。 ちなみに、ナルコレプシーの検査・治療は、精神科でも心療内科でも、はたまた脳外科でもありません。睡眠の専門外来を標榜しているところが専門になります。よくある、〇〇内科、××外科とか、精神科・心療内科といった、従来の枠組みに入らない専門診療科です。睡眠専門をうたっている病院・クリニックでも、睡眠時無呼吸だけしか診られないところもあるので注意してください。 なお、ナルコレプシーは、通常のCTやMRI、血液検査、心電図、脳波などでは全く捕まりません。睡眠専門の医師がナルコレプシー向けの問診をして、専用の検査をしないと分かりませんので、現時点で検査に異常がない事はナルコレプシーを否定する根拠になりませんので、そう理解してください。 60歳という年齢からすると、成人発症のてんかんという可能性もあります。この場合は、神経内科、脳外科、精神科辺りが専門ということになります。精神科や心療内科では、ダメなところもあります。事前に問い合わせてから受診するのがいいでしょう。 睡眠が浅く、すぐに目が覚めてしまい脱力があるというのは、意外に睡眠時無呼吸なんかが隠れている可能性も。 心因性の可能性は、どこまで行っても否定は出来ませんが、まずは体の病気が無いかどうかをきちんと検査することが大切です。
Q. 薬の飲み合わせについて 2日前に内科を受診し、ウィルス性の風邪だろうと ・セファレキシン錠250 ・プレドニン錠5mg ・シーサール散10% ・ビオスリー配合散 を毎食後3日分いただ きました。 その後、2日間薬を飲んで風邪の症状も軽くなり、前から気になっていた下腹部痛等の症状で泌尿器科を受診し、前立腺炎と診断され、 ・セルニルトン ・レボフロキサシン をいただきました。 お薬手帳の持参も内科でいただいた薬の事も伝えるのを忘れてしまい、困っています。 上記6種の薬は、一緒に飲んで良いのでしょうか? 間隔を空けなければいけない場合、どのくらい期間あけたら良いかも教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
A. 同じ医師からでは無い様ですね。 駄目な薬は1点あります。 レボフルキサシンです。 セフェロキシンと一緒には飲めません。 ですが、最初の病院の処方もかなり、疑問残ります。 適当というか・・・ 回答としてはレボフルキサシンは飲まないで下さい。