goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘルシーブログ

ヘルシーブログです。

先日、実家から帰省途中で体調不良になってしまい(嘔吐下痢 ...

2014-06-07 14:33:32 | 日記
Q. 先日、実家から帰省途中で体調不良になってしまい(嘔吐下痢 腹痛と嘔吐が止まらない状態)それで、バイト先に遅刻連絡をしましたしかしその後体調がさらに悪化しバイトの荷物を自分の部屋に取りに行った際に体力の限界がきて、部屋で眠って(倒れて?)しまいましたそして起きたら仕事の時間は終わっていて携帯にはお店からなんの連絡もありませんでしたこの場合なんと電話すればいいのでしょうか一応遅刻連絡はしているのでましだとは思いたいのですがどういってもただのサボりたとしか思われませんよねいい謝り方を教えてくださいあと遅刻連絡しただけ無断欠勤よりはマシでしょうかそれとも無断欠勤よりひどいでしょうか

A. 嘔吐下痢でキッチンの仕事をするのは、仕事に対しての自覚が低いと思います。ノロウイルスに感染していたら、あなたからたくさんの人が感染してしまいます。サボってると思われたくないとかではなく、お休みするべき症状です。



Q. よく、口元が荒れたりしてデキモノが出来たら胃腸が悪いサインと言いますが、オデコのいつも同じ場所に出来る場合は、何かのサインなのでしょうか?

A. おでこの部分を気にしていじるので、皮膚に傷が付きそこから黴菌が入るのです。早い話、いじりすぎによるものです。



Q. セレブ御用達の病院、例えば山王病院とかは一般の人が具合悪くなってもその病院に駆け込みで行っても拒否されるって本当ですか?

A. 夜間や休日でも、問い合わせがあればすぐにセレブさんなら医者呼び出すよね 一般の患者なら医者いないんだから断って当然だよね当直医は宿直であって「勤務」じゃないんでね。普段の診療の場合は一般の人は予約ないんだから延々待って最後に診てもらえるかもしれないけど、次の予約とらないからいつまでも同じ扱いになる。じきに来なくなるよなぁ。上手く出来たもんです。その病院がそうだというわけではございませんが一般に「上級」とされる病院ではよくある景色です。

胃が痛いのですが何科に行ったらよいでしょうか?ストレス的...

2014-04-11 11:33:57 | 日記
Q. 胃が痛いのですが何科に行ったらよいでしょうか?ストレス的な痛み(緊張していたり学校に行きたくない時とかこれからの人生について考えてるときとか)便が出ず胃が痛いときがあります。これは出すと胃が楽になります。症状が全く違うので病院の科も違いますよね?まず何科に行ったらいいでしょうか?文が汚なくてすみません。分かる方お願いします。

A. まず消化器内科を受診して胃カメラ、大腸内視鏡検査を受けましょう。実際にどうなってるのかがわかります。私も何の自覚もなかったのに、軽い逆流性食道炎と診断されました。自覚のない場合も多く、もし何かあれば言ってくれるだろうし、ポリープなどがあれば切り取って良性か悪性か病理検査に出します。検査は別に異常がなくてもヤル価値はあります。何か問題があれば早期に治療できるし、ないもなかったら、それに越したことはない。もしストレスなどで胃腸が悪いならば心療内科を受診しましょう。抗不安薬で治る場合があります。食欲がない場合はドグマチールという薬が有効的です。とにかく何が原因か突き止めることが重要です。胃カメラで10000円前後、大腸内視鏡検査で20000円前後。(実費の場合)これに保険証が適用されます。料金は病院によって違います。



Q. 鈴木ビネーのIQ110以上の出現率を教えて下さい

A. 鈴木ビネーは知能分布に正規分布を想定していない知能検査ですので,出現率という概念自体がありません。WAIS-?や田中ビネー式検査は,偏差値(SS)をもとに知能指数IQを算出するのに対し,鈴木ビネー式知能検査は,知能年齢を実際の年齢で割って100をかける,という計算方法で,「古典的知能指数」と呼ばれています。ですので,IQが110としても,実際の年齢が10歳(知能年齢は11歳)の人と20歳(知能年齢は22歳)の人とでは,同じ鈴木ビネーの検査結果でも意味する内容は全く違います。それに対し,WAISや田中ビネー式検査は,母集団の知能検査の得点が正規分布することを前提としていて,SSからIQを算出しています。IQの計算式は,WAISでは IQ=100+((ss-50)×1)田中ビネー式では IQ=100+((ss-50)×1.5)となり,WAISでのIQ110は学力試験のss60と,田中ビネー式ではss57と同じ意味を持ちます。もっと分かりやすい例としては,5歳の子供が鈴木ビネー式検査で10歳の問題に正解すると,IQは200になりますが,では,その人が50歳になったら知能年齢は100歳になって,重度の認知症が現れる?そんなことがあったら大変ですよね。



Q. 死にそうなほどの頭痛と視界が悪くなる症状について。こんにちわ中3女子です。3年前くらいから、たまにおかしな頭痛がおこります。立てないほどの頭痛で、それと視界が悪くなります。気分も悪くなります。何もしてなくても、なぜか去年の秋くらいのはひどく、近くの大きな病院にタクシーで親に連れて行ってもらい、脳の中??を見れる機械に入れられ、検査しました。異常なしでした。最初は中学1年生でした。顔色も悪いと言われ、保健室に行き、一日中休んで母親に迎えに来てもらいました。それが今までに、たびたび(3回くらい)ありました。このまえの、その検査で異常なし、と出たので「じゃあ、疲れかなんかだ。心配ないな。」と思いました。脳梗塞の症状や、前兆は見られませんし、ほんとに異常なしなのかもしれません。ですが、よく思い出してみると、明らかに今までに感じたことのないような頭痛だったんです。ほんとに死にそうな思いをしたんです。さっき、なんとなくネットをしていたら、小さな脳梗塞や脳に起こった異常などは、MRI(他)などでは探知されないものがあるということを知りました。私が検査したのはMRIでなのかは覚えてませんが、検査中すごくうるさくて、狭く、それに耳栓をされたり、顔をお面のようなもので隠され(外はかろうじて見えました)、機械はががーとかぎぎぎとかいってました。ほんとにすごくうるさいです。何にしろ、もし脳に異常があるなら、ここまで生きてこれたのは奇跡なのかもしれません。明日にはわたしは死ぬのかも知れません。私のこの症状はただの疲れでしょうか。ただの疲れで死ぬ思いをするのでしょうか??脳梗塞は高血圧の人がなると聞きました、私のおばあちゃんも2年前に脳梗塞で倒れ、言葉と体の右半分が不自由です。脳梗塞は防げますか??私が死ぬ前に、親や友達にしてあげられることはなんでしょうか。まだ死にたくありません。質問が一か所にまとまってませんが、答えられる質問だけでいいので、よろしくお願いします。

A. 脳の検査でうるさい機械はMRIです。中3でMRIに異常がなかったのなら、脳の小梗塞の心配は少ないと思います。MRIにうつらないほど小さい梗塞で、ひどい頭痛と視界が悪くなる症状が出ることは、ちょっと考えにくいです。脳に疾患がなく、視界が悪くなる症状を伴う頭痛は、普通、片頭痛を疑います。疲れが片頭痛を引き起こすことがあります。死ぬほど痛い思いをすることもあります。ですが片頭痛で死ぬことはありません。文面だけからは確定的なことは言えませんが、まずは、できれば神経内科(なければ、前にかかったところとは違う脳神経外科、それもなければ内科)にかかるのが良いと思います。脳梗塞を防ぐ方法としては、和食を中心とした食生活、油ものをあまり食べない、食物繊維の多い野菜を食べる、料理の塩分を少なくする、といったことが一般に言われています。ですがこれは成人を対象にしたもので、成長期にあってエネルギーを必要としているときに、太ってもいないのに、洋食や中華やカレーや油ものを制限する必要はないと思います(油ものの食べ過ぎや偏った食事はよくありませんが)。塩分だけは、今から薄味に慣れておいたほうが安心ですよ。

今年小学3年生の男の子が暗闇を異常に怖がります。通常では...

2014-04-07 19:13:41 | 日記
Q. 今年小学3年生の男の子が暗闇を異常に怖がります。通常ではありえないくらいの怖がり方をするのでこの先心配になります。アスペルガーらしいのですがこういった症状は関係してるのでしょうか?例えば、自分家のトイレなのに一人で行けない。そしてトイレに行く際、昼間でも全部の部屋の照明をつける。一人で寝られない、夜中寝ている時、一瞬でも部屋に一人でいられない。特に霊感は無いし、お化けを見たとかでも無いので怖がる理由が理解できません。なにか精神的なものなのでしょうか?

A. だってアスペルガーなんですよね?アスペルガーの人ってそんな感じなんでそんな症状なんです。一般の人に理解されない障害や疾患がアスペルガーでもあるんです。それが理解できていないそんな質問に感じます。



Q. どうすればこしょばしに強くなれますか?私は最近、美容室に行きました。美容室で服が汚れないようにタオルを巻いたりするのですが首の辺りで巻くのでこしょばいです笑うまでこしょばいと言うわけではないのですが、ムズムズして嫌ですかなりこしょばしには、弱い方で首を触られるだけで無理ですどうすればこしょばしに強くなれますか?せめて、美容室でのムズムズ感を無くしたいです。

A. 「くすぐったい」と感じる条件の一つは、その相手に好意をもっている、心を開いている という状態であると、以前、何かで聞いたことがあります。要は、自分の大嫌いな人から同じように触られても、親しい人に触られる時のようにくすぐったくは感じない、ということです。いざ、触られるとなった時に、『私はこの人には心を開いていない』『自分はこの人なんか大して好きでもない』『だから、触られても何も感じない、平気だ』と心の中で暗示をかけてみるのはどうですか?私は昔、小学校の友人相手にこれを行って、効果を感じたことがあります。



Q. 生理痛で脾臓が痛くなることはありえますか?現在生理一日目なのですが、左上の肋骨下ほどの位置がきりきりと痛みます。これは何か重篤な病気なのでしょうか?腫れている気もします。白血病を異常に恐れていて、怖くて仕方ないです…現在保険証もないのですがどうしたらいいでしょうか??

A. 残念ですが、どうしてあげることもできないです。保険証が無いのは、国民健康保険の手続きをとっていないから?それとも単純に今手元に無いだけ?そこまで不安ならば、速やかに保険証を手元に持てる手続きをとって、受診されるしかないです。【追記】これまでの生理のときとは痛みが違うのですか?よーく思い出してみてください。仮に違うとしても、生理のときに限って痛むのであれば、特別な病気というよりも、生理が原因によるものと想像できます。ちょっと様子をみて、生理が終わっても痛みが続くようならば受診をされてはどうかと思います。でも他に症状は無いんですよね?考えられる症状を挙げると、それにご自身の体調を当てはめそうな気がするので・・・控えますが、ご質問に書かれていらっしゃるようなことで、いきなり白血病を疑う必要はないと思います。

子供(7歳)が目が痒いと言ってるので、2~3週間前に眼科へ行き...

2014-04-04 15:35:40 | 日記
Q. 子供(7歳)が目が痒いと言ってるので、2~3週間前に眼科へ行きました。花粉症やアレルギーと診断されて、目薬だけもらいました。目薬がなくなりましたが、まだ目が痒いと言ってます。眼科へ行った方がよろしいでしょうか?それとも耳鼻咽喉科へ行った方がよろしいでしょうか?

A. 眼の症状が主なら眼科です。



Q. ketsuekigatawataisitsuが美女に刃物で腹を刺されたらどうなりますか?

A. 搬送先の病院で死亡するでしょう。死因は腹部を刺されたことによる出血性ショックだと思います。



Q. どなたか、お願いします。腫瘍について正しいのはどれか。1.良性腫瘍が再発することはない2.細胞分裂像が目立つのは良性腫瘍の特徴3.病理組織学的に良性腫瘍なら、患者生命を危険にさらすことはない4.良性腫瘍は正常の成熟細胞に似た構造、配列を取る1は間違っていると思うんですが…

A. 2・・・・・・・・・・

これはめまいなのでしょうか?ここ一週間、自分がふっと軽く...

2014-03-28 13:20:30 | 日記
Q. これはめまいなのでしょうか?ここ一週間、自分がふっと軽くなったり、地面にずんと沈むような感覚がずっと続いています。エレベーターでのぼるときの、体が重くなる感覚に似ている気がしますが、縦に揺れている感覚でもあるかもしれません。立っていても、座っていても、横になっているときにもなります。ほとんど1日中です。意識が遠くなったり、真っ直ぐ歩けないなどということはありません。日常生活は普通に過ごせます。辛くもありません。ただ、その感覚が少し不快です。関係ないのかもしれませんが、気になることが2つあるのであげます。1つは頭痛です。寝過ぎか寝てなさすぎの所為かもしれないのですが、ほとんど毎日ガンガンとした頭痛が起きます。寝込むほどではありません。頭痛薬を飲むとだいたい治りますが、飲まないと正午あたりから1日中痛いです。2つ目は耳のことです。中二のときから、左耳だけ自分の声や呼吸音が大きく聴こえることがあります。手で耳を塞いだ感じです。今は減ったのですが、少し前まで毎日なっていました。運動をしたら酷くなって、横になると治ります。私は高校2年生の女子です。この春3年生になります。自分なりに調べたのですが、めまいと呼べるほど酷くない気がしました。どうにかならないかと思ったのと、何なのか気になったので、質問させていただきました。どなたか教えていただきませんか?まとまりのない長文を失礼しました。

A. 「めまい」はなかなか厄介です。原因として様々なことが考えられ、且つ症状が一定せずに表現しづらく伝えにくいということもありますので。頭痛があるということですので、一番心配なのは、脳が起因するめまいです。脳神経外科→耳鼻科→精神科の順で、受診・検査されてみてはいかがですか。



Q. 甘いものを欲しなくなっているのですが、何か体調と関係あるのでしょうか。私は甘いもの大好きです。あんこ、クリーム、チョコ、なんでも来いです。ストレスたまると食べたくなると言いますが、ストレスたまってようがハッピーだろうが関係ありませんでした。レストランに行ったら、食後は必ずパフェなど食べたいと思って食べてましたし、コンビニ行くとスイーツコーナーでは胸がときめきましたし、ふと甘いもの食べたい!生クリーム吸いたい!みたいな衝動によく駈られていたのですが、最近全然なのです。甘いもの想像したらときめくどころかゲンナリします。ケーキバイキングなんて、言葉の響きだけでヨダレものだったのが、誘われたら『いやちょっと無理』という感じです。今コンビニのスイーツに付いているシールを集めているのですが、ケーキ、おはぎ、プリン、シュークリーム、大好きだったものばかりなのに、何が一番マシか?何だったら食べる気になるだろう?という感覚です。結局、買っても忘れて冷蔵庫に放置してシールだけとって破棄したり。自分としてはかなりの驚きです。食べなきゃいけないことはないし、女子にとってはありがたい話かもしれませんが、不思議でたまらないので質問しました。脳とかホルモンとか、何か変化があったのでしょうか?食の好みがかわっただけなんでしょうか?

A. 甘い物が欲しい時は疲れが溜まっている時です。特に夜に欲しくなるそうです。疲れを取る為に甘いものを欲するようです。ただ、果物は夜は摂らない方が良いそうです。果物の果糖は夜には分解しにくく、脂肪肝になりやすいそうです。ただ、健康のためには、食べ順番が大事です。朝と昼は気にしなくていいのですが、夜は、食べる順番を守れば、健康が保たれます。最初は野菜です。サラダ、漬物など、最初に全て、野菜約200gくらい全て食べ切り、それから、蛋白質であるお肉など、それから、最後に御飯などの炭水化物や脂肪を摂りましょう。なので、スイーツは食後に食べるといいでしょう。そうすれば、肥満と脂肪肝などを避けることができます。



Q. 血圧が下64~上118って正常でしょうか?30代後半です。

A. 正常です。特に問題ありません。