goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘルシーブログ

ヘルシーブログです。

日常の素朴な疑問ですが、商品・サービス等に対してのクレー...

2014-10-04 19:37:03 | 日記
Q. 日常の素朴な疑問ですが、商品・サービス等に対してのクレームは特例でない限り返金・返品などの対処してもらえますが、病院・診療所にての誤診(医療ミスと表現すると大事に解釈されますので)これらによる薬の処方(当然、的外れの処方です)に対するクレーム効かないのでしょうか。その際、”この度はご迷惑と犯しまして誠に申し訳ございませんでした”との謝罪はありましたが、正直そんなことより...。といった具合です。このような時は実際のところどうなのでしょうか?納得のできる対策法・アドバイス等御座いましたらよろしくお願い致します。

A. 医師の誤診率をご存知でしょうか?以前、東大の有名な教授が退官の時に、「私の生涯の誤診率は14%だった」と言いました。それを聞いた普通の医師は、「さすが◯◯先生、なんて低い誤診率だ!」と驚いたそうです。時代は違えど、医者にできることや医療なんて、そんなもんです。他の一般商品の販売などとは異なり、生き物が相手です。誰一人として教科書通りの症例なんかいません。その中で、全症例に対し間違いのない診断をするのは、至難の技というか現実的に不可能です。これは医師個人の能力の問題ではなく、医学の限界なのです。医師が既知の医学に基づいて治療をする以上、医学的にイレギュラーなものや未知のものに対して時に対応を間違えるのは、仕方がありません。従って、重要なことは「医学的な一般水準に照らし合わせて、その診断や治療が明らかに間違っていたかどうか」という点です。要は、他の医師から見て明らかに異常な対応をしているか、という問題です。それが指摘できない限り、誤診で医師の責任を問うのは不可能ですし、もしそれが為されれば医師をやる人間なんかいなくなるでしょう。逆に、もしそういった点が指摘できるのであれば、慰謝料や治療費の返還も見えてきます。あなたのケースがどのような場合かはわからないのでこれ以上はコメントできませんが、そこまでの謝罪があっただけでも珍しいケースだと思います。



Q. 乳がん患者です。 非浸潤がんで1週間ほどの入院だと医師には言われました。 退院後は普通に生活はできますでしょうか。 事務職ですが、職場にすぐに復帰できるか不安です。 また、みなさんは職場の方にどのようにお伝えしたのでしょうか。 ご参考までに教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

A. 他の方もおっしゃっていますが、放射線治療をする場合、土日を抜かした平日の週に5回を5週に渡り通うようになります。 全て予約制になり、病院に入ってから出るまで30分くらいの短時間ですが、当然病院の診察時間内となりますので、会社の勤務時間と相談しなければなりません。 退勤時間、残業ができないなど、会社と同僚の理解が必要になりますので、上司には現在の病状と治療方針を説明する必要が出てきます。 また、術後は年単位で数カ月に一度の検診もあります。 健康な社員が休むのはなんでもないですが、一度大病をした者が休むとなると懸念が生じますから、そこらへんの兼ね合いが難しいですよね。 私は周りの理解があり、社会復帰しましたが、上司が変わり意思疎通が難しくなり会社を退職しました。 まずは、治療に専念し、どうぞご自愛ください。



Q. 常習売血って自分の血液を売ることですか? 輸血?? 何がいけないのですか? 何度も売ったのがダメ?? 法律で禁止されてるのですか? 以下、ネットで見た昭和時代のニュース記事です。 >昭和39年(1964).12.14〔常習売血の高校生指導〕 >東京都で常習売血の高校生指導。

A. 現在日本国内では 法律によって売買血は禁止されています 1990年9月21日で完全に売買血はなくなっています それ以後国内で合法的に血液は「売りたくても買ってくれるところ」はありません 中国などでは今も売買血制度が存続しているようですが HIV感染者が激増しているようですね

苦味を感じない方法を教えてください。末期の肝臓癌患者が、...

2014-09-28 20:17:00 | 日記
Q. 苦味を感じない方法を教えてください。末期の肝臓癌患者が、何を食べても苦味を感じます。水も氷も苦いです。何を食べても美味しくないので、食事を拒否しています。ところてんなら食べられる人の話を聞いたことがありますが、ところてんは元々好きではないので食べたくないです。苦味をマスキン?グする方法ではなく、苦味を全く感じなくする方法はありませんか?また、亜鉛不足など、お医者さんが考えうる味覚障害の対策はしています。よろしくお願いします

A. 味覚を奪われるのはお辛いですね知り合いでも聞いた事がありますがなかなか改善は難しそうですどうぞお大事に



Q. 僕は舌を歯の尖っているところに擦る癖があります。 少しではなく、舌から血が出たこともあるくらいです。 そこで、どうしたらやめられるか教えて下さい! あと、こういうことをしていると、なにか病気になったりしますか?

A. 絶対に止めるべきです!舌のガンになる可能性があります。



Q. 子供の鼻水、朝起きると臭いのある膿のような鼻水が止まりません。 2度耳鼻科へ行きましたが薬をもらい、一時的に良くなりますがすぐ出ます。 蓄膿ではないとの事です。 炎症を起こしている だけのようで。 最近花が少し打っていないのに紫のように見えます。 何が考えられますか? また耳鼻科へ行きますが、毎度炎症で終わりますが何か考えられますか?

A. 違う耳鼻科へ行く事をススメます。 蓄膿症の可能性が高いですよ。 臭いのある膿のような鼻水で、娘は蓄膿症でした。 遅くなればなるほど、治療に時間がかかりますよ。

ここ最近フラフラすることがあります OS1という脱水症状に効...

2014-09-21 20:38:21 | 日記
Q. ここ最近フラフラすることがあります OS1という脱水症状に効果がある飲み物は効果がありますか?

A. 大丈夫ですか?病院へは行けないですか?OS-1は、飲む点滴と言われるだけあって効果はありますよ。



Q. デング熱は一度かかれば抗体ができて二度とかからなくなりますか

A. ? デング熱は一度かかると抗体が出来るのでほぼかかりません。 しかし今確認されてるのは1型のウィルスです。 1型ウィルスにかかった後に2型ウィルスにかかると重症化すると言われています。 ?



Q. 過眠症でしょうか? 睡眠10時間は当たり前時には18時間寝ます。 授業中寝てるはずが眠くなる。 起きたら体が疲れている 短気です。

A. 私も早朝の4時頃に勉強が終わって寝始めますそれから11時間寝てます バイトの時にすごく睡眠したと思ったのにバイト中吐き気がしたりめまいがしたり体がふらついたりしてしまいます 過眠症ではないとおもいますよ

フロモックス錠100mg,ムコスタ錠100mg,ムコダイン錠500mg,ト...

2014-09-17 09:35:56 | 日記
Q. フロモックス錠100mg,ムコスタ錠100mg,ムコダイン錠500mg,トランサミン500mgを服用してから3日ほど経ってから首、頬、目のまわりがかゆくなりました。 これは薬の副作用なのでしょうか?

A. すぐに服用を中止して調剤薬局に問い合わせしましょう。私はフロモックスでアレルギーが出ました。



Q. 先日、仕事の講習会に参加したのですが、急に体調が悪くなり倒れそうになりました 特に暑いわけでもないのに汗が止まらなくなり、のどの渇き、手の痺れと震え、内蔵の痛み、息切れなどの症状が でて、まともに立つこともできなかったので講習会を途中で抜けしばらく休みました 上司に「顔が真っ青だった」と言われたのですが、これらの症状で当てはまるようなものはありますか?当日、緊張はしてなかったので緊張からくるストレス症状はないと思っているのですが... ちなみに今は元気です

A. もしかすると、低血糖による過呼吸がおこったかもです。 もし低血糖であれば、ブドウ糖を持ち歩くといいですよ。 水分の補給も忘れずに^^



Q. 母乳トラブルでしょうか? 出産して2週間程経過して 現在、授乳中の者です。 昨晩から乳輪の辺りが ヒリヒリ、チクチクして とても痛いです。 そして、熱いです。 張ってはいません。 押さえると痛む箇所はあります。 この痛みは何でしょうか? このままでも問題ないのか 心配です。 体も何だか怠い感じがあり 体温もいつもより高めの 36.8度でした。 関係あるか分かりませんが 胸から来ている気がして… ちなみに母乳の出は良い方だと思います。 アドバイスよろしくお願いします!

A. 炎症を起こしてるんだと思います 早めに受診をした方が良いですよ 授乳のときに乳首にかぶせるカバーみたいなものも 売ってます 痛みが半減すればいいけど・・・ これから熱が上がってくる可能性もあるので 誰か助けてくれる人いらっしゃいませんか? ご主人。義母さん。実母さん ご姉妹か?・・・ お大事になさってください

健康診断にて。小学生の頃肺炎が悪化し、結核の手前で入院し...

2014-09-10 10:15:03 | 日記
Q. 健康診断にて。小学生の頃肺炎が悪化し、結核の手前で入院してからいつもレントゲンで引っかかります。結果が返ってきたんですが右肺 硬化性病変と、ありました 特に日常生活で苦しいことはないので、重く受け止めたり心配はしていませんがこの表記の意味を教えてください

A. 肺の病気が治った痕。と解釈されてはいかがでしょうか。皮膚の傷も治った後に傷後が残ることがあります。肺もそんな理屈で、石灰化がおこってそれが硬化性病変として指摘されたのではないでしょうか。小学生の頃に結核に感染したとしたら、血液検査でわかります。感染していても発病さえしなければなんら問題はありません。年に1回の定期のレントゲンと治りにくい風邪にかかった時には念のため医療機関受診する。でいかがでしょう。



Q. 入院するなら、田舎の病院?それとも都会の病院?どちらがどの様に良いでしょう?田舎の病院はすごい!すごく、広~~~~~い!食事は最高だ。空気が良い!最も良い事、周辺に娯楽が無いから、治療に専念できる!

A. 病気によるんと違うけ、われ。 田舎の病院やったら最新治療は期待出来らへんやんけ、われ。うつ病やったら田舎の病院がええような気がするわ、われ。 <最も良い事、周辺に娯楽が無いから、治療に専念できる! 確かにそうやのう、われ。わいが入院しとった病院でよう外出するオッサンがおったわ、われ。 昼間はタクシーで住之江の競艇に行ったり、夜は病院の近くの歓楽街に飲みに行ったりしてたわ、われ。 治る病気も治らんやろなあ、われ。



Q. 猫引っ掻き病について。 猫にひっかかれて内科に電話したところ、外科もしくは整形外科へ行くように言われました。 Yahoo知恵袋でも内科の範囲だと聞きますし、症状からも内科や皮膚科だと思 うのですが、整形外科や外科を勧められるってなんか変ではないですか?

A. 皮膚科はありえますが、内科は違うと思います。 外傷を負ったのでしたら外科、整形外科で良いと思います。 手足の傷の専門は整形外科。 顔などの傷は形成外科などわかれています。