台風が迷走していますね。
こちら大阪は、なぜか晴天。ぜんぜん雨降ってません、風もなし。
どうなっているんでしょう。これも異常気象のあらわれなのでしょうか。
はやく進路を決めてほしいよね。
今年の夏は、暑さ+更年期で、暑さ倍倍増!!
夏はもう、一番好きな季節じゃなくなっちゃいました。
お出かけ先も、なるべく涼しいところへ、、、と、昼は川へ、夜は動物園へ、、
ここは、宍粟市にある千種川上流。


この日は、川遊びをしようと、水着着てライフジャケット積んで、用意周到で出かけたのに。
息子は、川に入る気分では無かったようで、全く入らず川べりを歩くだけ。
なんやぁ~せっかく準備したのに、はいらんのかい!と。
別の日。
ここは、奈良県天川村のみたらい渓谷。




前回、川遊びを却下されたので、この日はガッツリ歩く準備で天川村へ。
実は、この日の一番の目的は、みたらい渓谷ではなく『蛇之倉七尾山』へ登拝することでした。
昨年、洞川温泉へ行った際、たまたま出会ったお寺で。その時は時間がなくて登れず、
どうしても行ってみたかったのです。(これを、呼ばれた、、というのだろうか…)
蛇之倉七尾山は、山岳宗教発祥の霊山といわれているそうで、とにかくフツウの場所じゃない感がすごい。
昨年出会った社務所のおじさんに導かれて、往復二時間の奥の院へ登拝してきました。
この場所、入口の門までは撮影可なのですが、それ以降は撮影が出来ません。
奥の院には洞窟があり、現在洞窟の中への立ち入りは禁止されています。
入れるのは、洞窟入り口の孔雀門まで。
孔雀門の前に立つと、驚くほどの冷気。(霊気?)
ここで体験した不思議な(妙な?)出来事は、直接話せる人には話したいので。聞いてね(^^)/
また別の日には、京都美山の川へ。

この日は、川遊びの用意をしておらず、ちょこっと立ち寄る気持ちで車を止めたら…
ずんずん川へ近寄っていく息子。
いきなり服を脱ごうとするので、引き止めようとすると、
「かわ!かわ!」と川へ入っていくんです。
川遊びは、すっかり卒業したんだと思っていたら、はいるんかーい!!と。
仕方がないので、洋服のままじゃぼん。
そして、そのまま温泉に浸かるかのように1時間くらい川の中に座ってました。
まわりでバシャバシャ泳いでいる子どもたちに、不思議そうに見られながら…😅
最後は、てんのうじ動物園のナイトズー!
夜の動物園って、なんだかワクワクするよね。


なかなかのサバンナ。
ナイトズー!オススメです。
今年の夏もいっぱい遊んだけど、
そういや海に行けてない!
海で泳ぎたいなぁ。