朝岡聡の畳三昧

フリーアナウンサー、朝岡聡が面白い畳、最新の畳事情をレポートします。

旅を振り返る

2007-10-08 18:18:33 | Weblog
 今回の「畳の生まれ故郷を訪ねて」は宿を人吉にとりました。八代の南、球磨川沿いにあるこの町も良質のイグサの産地です。ジャパン畳工房のメンバーと名産の馬刺しや焼酎を交えて楽しいひとときに話は弾みました。

 しかし国産イグサの現状は厳しいものがあります。今から20年程前はイグサが「青いダイヤ」と呼ばれ、そこかしこにイグサ御殿が林立した熊本・八代も、今や輸入イグサにおされて栽培面積約1300ha農家は約1000軒と大幅に減っています。

 なんとかして国産イグサと畳をもっと広めたい。今回御紹介したお店は皆さんそんな熱い気持ちで仕事に打ち込んでいます。そのためには輸入物に負けない高品質と創意工夫、お客様の畳ニーズにどれだけ敏感になれるかが勝負。一方で、たとえ輸入のイグサを使ってもニーズに応えられれば畳の需要はもっと増えていく、と考えて積極的に新しい畳を提案している人も八代にはいます。とにかくイグサの産地だけに皆さんとっても畳の未来に真剣。それを実感できたのが今回の旅の最大の収穫でした。

 畳は皆さんが考えている以上に種類もデザインも値段も豊富。画一的では決してありません。ジャパン畳工房のお店に相談すれば、必ずやあなたの御宅にドンピシャリの畳や襖を選択してくれるはずです。


八代のイグサ畑を見て

2007-08-24 15:14:08 | Weblog
皆さんは国産イグサの最大の生産地をご存知ですか?日本のイグサの栽培面積と畳表の生産量の8~9割を占めるのが九州熊本の八代なんです。球磨川の河口に臨み八代平野が広がるこの地方こそ、国産畳のふるさとです。演歌の八代亜紀さんやパ・リーグの誇る強打者だった秋山幸二さんの出身地ですね。

 輸入モノが増える一方で、国産にこだわるイグサ農家の枩島(まつしま)さんは農水大臣賞も受賞しているイグサ作りのエキスパート。7月初めの収穫期に畑を訪ねると濃い緑のイグサが大人の背丈ほどに伸びています。畑と言っても収穫後は稲作もするので田んぼといっしょです。フサフサとして艶やか、乙女の黒髪のような密度の濃さ。畳から想像していたよりも太い茎をもっているんですね。
6月下旬から3週間ほどが収穫の時期ですが、収穫前45日ほど前に出た芽が長くて高品質のイグサとして珍重されるそうです。それにしても良質のイグサを作るには手間がかかります。畑の土・肥料・世話…普通の農家ならこれで収穫してオシマイなのですが、イグサ農家は育てるだけではなく収穫したものを加工処理して畳表として完成させるところが多いので、とにかく設備投資が必要。人件費と共にこのあたりが現在農家にずっしりのしかかっている問題なのだそうです。

さて、刈り取られたイグサがどうなるか?これまた「へぇ~」の連続の面白さでした。続きは次回!

ジャパン畳工房 佐賀支店について

2007-08-08 13:33:50 | Weblog
国内最大のイグサの産地である九州には他にはないユニークなお店もあります。ジャパン畳工房佐賀支店もそのひとつ。ここの特色は藁床にこだわっているという点です。 私達の使っている畳は床といわれる分厚い中心部の表に畳表を縫い付けてあるわけですが、昨今は床の部分が発泡スチールのような素材で軽くて薄い床も出回っています。しかし佐賀支店では品質への強いこだわりから、あくまで藁を使って床を作っているそうです。 佐賀支店の小林さんは言います。
佐賀の藁は実に良質なんですよ。佐賀牛のエサとして使われるくらいですからね。うちはもともと俵や『かます』(藁でできた袋)を作っていたんですが、その藁をしっかり熱処理することでダニも出ない、半世紀は持つ畳を製作しています。この畳の上を歩いたり座った時の感触は、もう格別ですよ!」  九州でも藁床の畳を作っているのは小林さんの佐賀支店だけだそうですが、職人気質の小林さんの表情からは畳にかける情熱と誇りがひしひしと伝わってきます。
現在は御子息と二人三脚で業務の幅を広げています。自慢の藁床畳の根強い人気に加えて、デザイン性や健康志向の商品で次なる一歩をしるすべく、日々研究にも余念がありません。

東京にいたのでは分からない「畳の現場」の空気がなんとも心地良いのでありました。

水戸支店について   その2

2007-06-13 21:06:19 | Weblog

茨城県下に4店舗を構えるジャパン畳工房水戸支店

水戸は城下町だけに職人の町でもありました。その技術と知恵を生かしたお店には面白いものが色々あります。
 上等な畳表をひとつひとつ手で切って作った畳の見本帳。眺めているだけでリーズナブルなものから最高級品まで実に種類が多いのにビックリ。畳の小さな博物館のようです。


さらに、竹林と立派な虎が描かれた4枚セットの襖もありました。地方の大きな家では、このような襖がまだまだ注文されることが多いそうです。
(写真が無くてすみません)



 ユニークなのは商品だけではありません。水戸支店では年数回、畳新聞を発行しているのです。関川畳・内装店で働く人の紹介や子育て日記、ハイキングのお知らせや報告、といった日常の情報といっしょに畳の表替えのイラスト図やい草の情報なども載っている。親しみながら畳に関する知識も頭に入る仕組みです。そしてカラーでデザインも楽しく分かりやすいチラシも好評。たたみ替えメニュー表を見れば予算に応じたベストの畳や襖・障子・網戸・壁紙の張り替えがたちどころに判明。親切でキメの細かい情報が満載です。

 「茨城県で一番気軽に頼める畳屋さんを目指しています!」という言葉がとても印象的でした。


川床にて旅を振り返る。

2006-12-22 19:41:22 | Weblog

西本願寺の畳ワールドを堪能した後、鴨川を散策しました。
ホッとする情景を眺めながら川床でくつろぐのは京都ならではの喜び。


西本願寺で見た伝統的空間の畳は流れゆく時間の中でいつも輝いていました。きっと江戸時代の昔もそうだったし、未来もそうでしょう。

いっぽうジャパン畳工房滋賀支店は伝統的畳に精通しながら新時代のニーズにこたえて色々な試みを積極的に展開しています。

畳や襖の文化は言ってみれば「老舗」の文化です。老舗は歴史と伝統があるから、ひたすら従来のやり方を守っている印象がありますが、一流の老舗はそうではありません。守るべきものはキッチリ守りますが大胆に変化させる時は思い切ってやる。その両方に長けているのが一流の老舗。畳は日本文化の老舗でしょ?今ほど伝統と新しさのバランスが問われている時代はないのではないでしょうか。

ジャパン畳工房は全国に支店があります。どの支店もこの課題に真正面から向きあっていると聞いています。
次回はどの支店でどんな発見があるのか、
僕自身もますます楽しみになってきました。
よろしければここをクリックしてください!


西本願寺の大広間

2006-12-11 01:35:05 | Weblog

 私達の家にある和室はふつう10畳くらいまででしょうか。ところがここ西本願寺・御影堂は広間だけで軽く200畳以上はあろうかという広さ。でも実際はもっともっと広く見えるのです。「これは京間(きょうま)の畳ですからね」と同行してくれたジャパン畳工房スタッフが説明してくれました。

  ふつうの畳に比べて京間の畳は幅も丈も2割ほど大きいのだそうです。
目算で210畳ほどの広間でしたが、通常の畳に換算すれば260畳にもなるわけ。これは壮観!しかも畳同士の継ぎ目が沈み込まないように板入りの畳なので、多くの人々が座ったり歩く広間なのに広間全体が美しい平面を保っている。
 さらに、ご本尊がある両側の部屋を内陣と呼ぶのですが、そこには随分と厚みのある立派な畳が置かれていて、お坊さんがお勤めをする時に座る所なんですって。その畳を高座畳と呼ぶのだそうです。神々しいまでの気品溢れる美しさにしばし見入ってしまいました。


よろしければここをクリックしてください!

 それにしても広間の畳はツヤのある飴色で実にきれい。お寺の手入れもさることながら、ここに来る人々の靴下などが自然と拭き掃除の役割を果たしているのでしょう。訪れる人々に手入れされ、生かされている畳の美しさ。いのち輝く畳の美しさはこういうものかとしみじみ思ったのでした。


西本願寺をたずねて

2006-11-21 19:57:39 | Weblog

京都に来るたびに感じるのは、この町には狭い空間と広い空間を実にうまく演出する伝統があること。それが両立している素晴らしさです。狭い空間演出と言えば坪庭。あんなに狭いところに何とバランス良く緑と石と水を配置するのでしょう。盆栽と坪庭は海外の人々が驚嘆する日本独自のミニ空間です。一方、広い空間といえばお城かお寺。そこで西本願寺を訪ねました。

よろしければここをクリックしてください!

浄土真宗本願寺派の本山は京都・七条堀川に位置していて、多くの国宝や重要文化財のある世界遺産。その阿弥陀堂は宝暦10年(1760年)に再建された建物です。隣接する御影堂が10年間にわたる大修理中なので仮の御影堂として親鸞上人の御真影も安置されています。なぜこちらを訪問したかというと、この阿弥陀堂の大広間を拝見したかったからです。ここは京都の神社仏閣のなかでもひときわ広い空間。ジャパン畳工房スタッフと共に玉砂利を踏んでまずは外観を眺めれば、太い柱や屋根の破風はまことに風格に溢れている。歴史と時間の香りが濃厚に漂っています。いいなぁ。そして黒光りする正面の階段をあがると、それはそれは広大な畳ワールドが目に飛び込んできました!詳しくは次回…。

よろしければここをクリックしてください!


京都に移動して

2006-11-03 02:37:52 | Weblog

や襖といった和の文化を語る上で京都の存在は実に大きいものがあります。神社仏閣が多いだけでなく、衣食住のすべてに日本の伝統文化が息づいている町。

そこには古き良きものがたくさんあります。同時に新たなヒントもあるのではないでしょうか。例えば「西陣織」。きものには欠かせない京都の高級素材ですが、ジャパン畳工房滋賀支店では西陣織の「へり」を扱っていました。の「へり」って黒や紫のような単色かと思っていたら、西陣織の「へり」の色鮮やかな柄と種類の多いこと!これがと抜群の相性なんですね。きものに仕立てるより使う量はずっと少なくて部屋の雰囲気がゴージャスになる。

またまた新発見!高級料亭や旅館、自慢の和室を演出したい方には是非ともお薦めです。西陣織をきものや帯に使うのは当たり前。しかし発想しだいで新しい組み合わせが生まれる…こうやって昔から色々な和の伝統を築いてきたのが京都なんでしょうね。この町を巡ると僕たちの普段の生活に生かせる和風インテリアのヒントもたくさん見つかる気がします。
次回は大迫力の京都・畳ワールドにご案内しましょう。

よろしければここをクリックしてください!


黒い畳!?

2006-10-11 01:47:39 | Weblog

ジャパン畳工房滋賀支店を見学した後昼食に伺ったお店は、実は滋賀支店さんが施工された和食のお店。ここでも新たな発見がありました。
なんと、真っ黒な畳がひいてあるお部屋に案内されたのです。

それは正方形の、いわゆる縁無し畳なのですが、それにしても黒い畳というのは僕も初めて!

ふつうの家ではなかなか使いづらいかもしれませんが、飲食店には不思議とマッチするんですね。壁の色や机の色も含めて計算する事が条件とはいえ、このお店のようにトータルで考えた空間には黒い畳が素敵な空間演出になるのを実感しました。黒畳は料理やお客様を引き立てます。和食器の色合いも美しく見えます。汚れが目立ちにくい利点もある。古民家を改造した和食屋さんで黒い板張りの部屋があったりしますが、そこに利用すれば座布団とは違ったスッキリ美しい空間になります。 

畳というとまだまだ画一的なイメージが強いかもしれません。しかし実際にカラー畳を活用したり、壁や天井に使える工夫を目の当りにすると、その効果は驚くほど斬新なイメージ。ほかにはちょっとなかった和の空間は実に素敵でした。

こういう素材とセンスがジャパン畳工房にはいっぱいあるのです。

よろしければここをクリックしてください!


最高級中継ぎ表

2006-09-15 17:15:22 | Weblog
畳の新しい可能性を追求しているジャパン畳工房滋賀支店。今まで想像もしなかった魅力的な畳の使い方を知った一方で、これぞ本物!という感動にも出会いました。

それはオフィスへ向かう「畳階段」の途中に展示されていた畳…と言っても50センチ四方の編みかけの小さな畳です。「ちょっと触ってみてくださいな」と言われて手のひらで撫でた感触といったら!!……。表面は絹のように艶やかにして柔らかい。あまりの滑らかさに指の腹でもういちど確かめてみると、編み込まれた畳の、なんと弾力性に富んでいる事!これは生き物じゃないか?!と思うほどの体験でした。これが最高級の畳表だったのです。



今、畳の原料であるイグサは輸入物が多いのですが、国産の極上素材を使った畳表はまさに芸術そのもの。本当の本物に出会えた感激は実に大きかったです。

こういう最高級品我が家の和室に使おうとしたら大変ですが、たとえばですよ、お雛様のお内裏さんとお雛さんに敷いてあげる…なんて贅沢は充分できると思うのですね。雛祭りの時に「わぁ、これが最高の畳なんだね」と日本の文化を確認できたら素晴らしいですよね。

とにかく今回は最高級品の魅力に惚れ惚れしました。
ここをクリックしてください!