goo blog サービス終了のお知らせ 

考えるあるみさんのブログ

「たたかうあるみさんのブログ」の管理者が「革命的」に「生産」「労働」と「分配」について考えるブログ

ベーシックインカムのある世界を仮定してみた

2019-03-25 20:20:01 | 分配について

 ベーシックインカムとは、全ての人に…ここで「全ての人」は、労働しているかいないか?労働する能力があるかどうか?財産・資産の有無、性別・年齢その他もろもろ一切関係がない。ただ社会の「成員」であればよい…に生存のための最低限収入を保証するというものだ。これまでの「社会保障」制度では、例えば生活保護や児童手当など、ケース毎に需給の資格や要件が細かく決められていたり、年金や健康保険等、あらかじめ「保険料」などの負担が義務付けられていたりする。そのため需給のために審査が必要だったり、保険料を徴収したり、保管・運用することが必要だったりもする。年金制度をみてみよう…全国あちこちに年金事務所があって、年金保険料の振込みや支払いを管理している。集まった年金資金は公債や為替、株式等に投資し、運用されている。そういった組織や人員が大幅に削減もできるよというメリットがあるのもベーシックインカムなのだが、それはひとまず置いておく。 

 社会の全成員に等しく「最低限収入」を保障するということは、社会の成員に必要最低限の財やサービスを購入するクーポンを渡すようなものだ。もちろんクーポンと引き換えることが出来る財やサービスは十分生産可能であることが前提である。ここで、シャツ工場の前提で考えた社会…人間の1時間の労働が2000円に等しい価値をつくりだし、労働力の1日分の価値、人間が生活し再生産するのに必要な1日あたりの費用が8000円に相当する社会であるとしよう(ベーシックインカムがある社会では税金とかが違ってくるのでホントは違うのだが、計算しやすいように変えない)。ベーシックインカムがある社会では、どのような人にも1日8000円分のクーポンが配布される。一方、社会の標準が8時間労働であれば、一人の人間は1日8時間働いて、16000円分の財やサービスを社会に提供している。ここでこの社会が、半分の人間しか労働をしていない…残りの人は高齢である、病気である、まだ子どもである、その他もろもろの理由で働けない、働かない…社会であるとしても、1日一人働いて生産した16000円分の財・サービスは、働いている人に配布されたクーポン8000円分、働いていない人に配布されたクーポン8000円分にすべて消費される。
 ただしここでは「資本」の取り分はゼロである。このような社会は、資本制を廃止した後でしか成り立たない 

 現代社会はマルクスが「資本論」その他で示したような剰余価値率100%なんてなまぬるい社会ではない。おそらくその10倍以上の剰余価値率で資本主義社会が動いているだろう。10倍の剰余価値率であるとするならば、計算がやりやすいように、労働者1人当たり、1日あたり生活費が100円、8時間労働で一人1100円分の生産が行われると仮定しよう。資本家に残る剰余価値は1000円、剰余価値率は1000円/100円=1000%、10倍だ。

 社会が1人の人間が働き、あと4人ぐらいが働かない、働けないような社会であるとする。日本の人口が1憶ならば、労働者は2000万人しかいないような社会だ。で、5人の人間に一人1枚、1日あたり100円のクーポンが渡される。一人が1日生産して1100円の財・サービスが生産されるので、5人が1日当たり100円のクーポンを使って500円分の生産物を引き出しても、残りは600円である。仮に労働をした人が1日当たり賃金100円を受け取り、最低限生活に必要なものは配布されるクーポンで手に入れる。賃金は何か別のモノやサービスを手に入れるため全部使うとすると、600円から100円引かれて500円が残る。十分成り立つ。
 ただし、ここで書いたクーポンは「貨幣」ではない。政府機関が発行する「紙切れ」に過ぎない。権利証書、すなわち人が1日100円分の財やサービスを引き出すことが出来るというものでしかない。だから資本家は1100円分の生産をして労働者に100円支払い、クーポン5枚500円分を手にした後に残るのが500円ということである。

 クーポンは貨幣でないから、別途資本の拡大等に使用することは出来ない…ひょっとしたら、使える人や日にちすらも限られているかもしれない。これでは資本家は納得しないだろう。ベーシックインカムが無い社会では、労働者に賃金を払った残りの1000円がまるまる自分の懐に入ったのに、ベーシックインカムのある社会では500円と、クーポン(紙切れ5枚)ということになる。これは資本家から「収奪」する社会だ…ってことは、やはり革命が必要だ

おまけ…2015年秋、長崎の路面電車


労働からの解放は死をまねく

2019-02-27 19:50:43 | 労働について

 さて、前回はこう結論づけた
 可変資本を減らせば、剰余価値量は上昇する。搾取率も上昇する…よって資本家どもは、労働者の賃金を切り下げ、人員削減に励むのだ
 ということで、資本家は労働者の賃金を切り下げよう、切り下げようとする。あるいは「合理化」攻撃をかけ、労働者の数を減らして、同じ量だけ生産しようとする。
 前者のやり方は、多くの企業が正規労働者を減らし、時給の低い、あるいは社会保険料を負担しなくてよい非正規労働者に切り替える…なんてことをやっていく。
 後者は、労働強化や機械やロボットの導入その他もろもろの「技術革新」によって行おうとする。

 ところで、一般的には機械やロボットの導入のような「技術革新」は、人間を苦しい労働から「解放するもの」として肯定的にとらえられている。また、同じ人間の労働であっても、機械を使う場合と使わない場合では、生産力がまるっきり違うことも多い。機械やロボットは、人間社会を豊かにするものと考えられている。
 シャツを作る労働はどう「機械化」されるのか分からないから、その1歩手前のシャツの原料である布をつくることを考えてみよう。
 大昔、布は、まあ一応機械ではあるけれど、人間がえっちらおっちら「機織り機」を動かしながら織って、布を生産していた。現在はその「機織り機」を自動化して、電力(産業革命期は、蒸気力や水力)を使用して布を大量生産している。
 布が大量にできるためには、原料となる糸も大量に必要だ…これも大昔は、人間が蚕の繭や綿花なんかから、糸車を回して取り出していた…今やこれも大量に「機械」を自動的に動かしてやっている。原料も第一次産品である繭や綿花ではなく、石油化学工業の製品だったりする。
 こうして人間は今や、ちょちょっと働くだけで生活に必要な様々な品物を手に入れることが出来る「ハズ」になったのだが…
 資本主義社会においては、労働の対価としての賃金を得られないと、生活に必要な様々な品物を得ることは絶対に出来ない。その賃金は、冒頭に上げた真理、「資本家どもは、労働者の賃金を切り下げ、人員削減に励むのだ」によって、常に切り下げられ、脅かされる…それどころか、人員削減によって労働現場から放り出されることもある。

 機械やロボットは、人間を苦しい労働から「解放するもの」と書いた…だが資本家は可変資本を減らすために機械やロボットを使用する…資本家から見れば、労働者を労働から「解放」することで、剰余価値をより多く得ることができるのだが、労働者にとって労働からの「解放」は、おまんまの食い上げ、死に直結する。

 さて最初に工場を全自動化させて、労働者ゼロの工場をつくってみた…AIの発展によって、全ての労働がAIやそれに制御される機械に置き換わるかもしれない。その時どうなるか?ということ考えるためのものであった。荒唐無稽かもしれないが、こんな世の中が来るカモしれない。その時、資本主義社会がそのままであれば、人間は労働から「解放」されるが、同時に多くの労働者は「生存」すら出来ないことになる。

これを防ぐ一つの方法として、「社会主義、共産主義革命」があるわけだが、別のやり方が提案されている。それがベーシックインカム(BI)だ。
「労働とその対価による賃金」というあり方でなく、人が生存していくための最低限の「収入」を、誰にでも保障しましょうというもの… 次回から、これについてちょっと考えてみる。

おまけ…梅の季節だから、大阪天満宮の梅の花

 

 


じゃあ、人間を労働させて「搾取」している工場ではどうなるのか?

2019-01-27 14:08:57 | 生産について

 

全自動で労働者を使わない工場においても、標準的に1枚当たり500円の剰余価値が付加される…と仮定した。しかし、まじめに労働者を雇って「剰余価値」を生み出している工場からすると、こんな理不尽な話はない!?
 もういちど、基本形はこうだ。
 不変資本c 原材料500円+工場設備10円 =510円
 可変資本 v   500円
 剰余価値 m 500円
   ただし、労働者の賃金…時給が1000円で、1時間あたり2枚のシャツを作ることができる。労働者が1時間働いた場合に生産する価値量は2000円である。
 ここで資本家が労働者の賃金を1000円ではなく、800円に切り下げたとしよう。だが労働者は1時間働けば、2000円分の価値量を生み出すのは同じで、シャツを作る速度も1時間あたり2枚であるとする。1時間労働者をを稼働させると、剰余価値量は時給1000円の時は1000円だが、時給を800円に切り下げると1200円になる!シャツ1枚当たりでは600円だ。可変資本は800円の半分の、400円
 不変資本c 原材料500円+工場設備10円 =510円
 可変資本 v   400円
 剰余価値 m 600円
  そう、シャツ1枚当たりの労働者の取り分は400円になるが、剰余価値は600円に増える!

 逆 に労働者の賃金が1200円に増大すると…
 不変資本c 原材料500円+工場設備10円 =510円
 可変資本 v   600円
 剰余価値 m 400円
となるハズだ。シャツ1枚当たりの労働者の取り分は600円に増大し、資本家が取る剰余価値は400円になる。

 剰余価値が一律500円という世界は、ありえねえ!

  が、もう一度よく見てみよう…労働者の時給を減らす、可変資本を減らせば、剰余価値が増えている。時給を1000円から800円に切り下げれば、剰余価値は500円から600円になっている→時給を500円にすれば、1時間当たり作られる2枚のシャツに付加される価値量は2000円と変わらないので、剰余価値は1500円/2=750円   

時給を200円にすれば、剰余価値は1800円/2=900円になる。

時給を0円…すなわちタダ働きさせれば、剰余価値は1000円となる…やったー(^^)

 とすると全自動工場は、可変資本分をドンドン切り詰めた「時給0円工場」であると考えたほうがよい。すなわち
  不変資本 c 原材料500円+工場設備10円 =510円
 可変資本 v   0円
 剰余価値 m 1000円

 この場合、剰余価値率m/vは、v=0円なので計算できない…ということになる。

  最初から、こう考えたほうが良かった…いきなり工場を全自動化させて、労働者をゼロにした場合、どうなるか?ではなく。労働の価値を切り詰め切り詰めやっていけば、労働者0、可変資本0の工場ができる。その場合の剰余価値は、相場として労働者が働いて付加する価値量…この場合、時間あたり2000円。1時間あたりシャツ2枚製造するなら、シャツ1枚あたり1000円というのが正しい。ただし「搾取」はない。全自動工場であれ、ドラえもんを使おうが(もちろんドラえもんにも賃金なんぞ払わん!タダ働き)「時給0円工場」の場合はこうなるのである。

結語…可変資本を減らせば、剰余価値量は上昇する。搾取率も上昇する…よって資本家どもは、労働者の賃金を切り下げ、人員削減に励むのだ…この究極のカタチが、「時給0円工場」である。

 おまけ…0円といえば日テレでやっている「ザ鉄腕ダッシュ」の企画「0円食堂」…農家さんや商店、港や市場から捨てられるいらない食材を「TOKIO」のメンバーがかき集め、料理するというモノ。先週(2019年1月20日)の放送では、キムタクがゲスト出演した。


全自動工場なら、全てが工場設備となるハズだ

2018-12-22 11:06:26 | 生産について

 これまでは、労働者を使ってシャツを作っていた工場において、労働者をロボット(ドラえもん?)に置き替えたら?というふうに考えてみた。しかし、「全機械化した工場」を最初から構築した場合、どうなるか?全自動でシャツを作る工場を最初から作るのである。労働者は一切、雇わない!AIを使って、完全自立…管理する人間も要らないものを作るのだ。
 現在でも日本に縫製工場が存在し、技能実習制度を使って外国人労働者を低賃金・無権利でコキ使っている状況がある…シャツのような服を作るという労働は、なかなか自動化することは難しいだろう。シャツの構造や、概念すらも大幅な変更を余儀なくされるかもしれない…が、ここはシャツ自動化工場ができたものとする。シャツ1枚当たりにかかる原材料費も変わらなかったとすると、シャツ1枚当たりの資本構成は
 不変資本:c 原材料500円+工場設備γ円
 可変資本:v 0円
 剰余価値:m 0円 

ひえぇ~また可変資本0円、よって剰余価値も0円となったじゃないか?

 工場設備γ円は、工場設備にかかった資本量(お金)を、工場設備がぶっ壊れる(使用価値がなくなる)まで使った時まで生産されるシャツの枚数…おそらくとてつもない量になるハズだ…で割った値となる。これが仮にシャツ1枚当たり100円だとすると、シャツ1枚の価値は600円となる。だが、これを600円で価値通りに売っても、資本家の元には何ものこらないことになる。 

 でもこれって、いきなり本論!人間の労働がロボットに置き換わったら?で考えた
  不変資本:c 原材料500円+工場設備10円+ロボット90円=600円
  可変資本:v 0円
  剰余価値:m 0円

と一緒やん。要するに、工場設備10円+ロボット90円の部分が、工場設備=100円になっただけである。

 だから、これまでの労働者を使って生産してきた工場において、全ての労働者をロボットに置き換えた場合も、ロボットは工場設備の一部とすれば、あらかじめ全自動工場を作った場合と同じになる。剰余価値は生まれない。そこで前回はアクロバット的に、「ロボット=ドラえもん」としてみた…そうすると相場としての労働の価値=2000円/時間・人というのがある世界であれば、ロボットが「労働」した時間分の、剰余価値が生ずる…という整理で、標準的な労働者が労働する分だけ、剰余価値が付加されるものとしたわけだ。

 そうすると、最初から全自動工場を作ってシャツを生産した場合も
 不変資本:c 原材料500円+工場設備100円=600円
 可変資本:v 0円
 剰余価値:m X円

 となりそうだ…X円はシャツ1枚あたり製造する場合にかかる時間×1時間あたり標準労働における、労働者が生み出す剰余価値量である。この社会では時給が1000円で、労働の価値が2000円/時間・人だから、1時間あたりの剰余価値量は1000円となる。

 これまでの工場が、時間当たり2枚のシャツを製造することが出来た…1枚当たりの剰余価値量は500円、全自動化してもこの生産速度が変わらないものとすると…
  不変資本:c 原材料500円+工場設備100円=600円
  可変資本:v 0円
  剰余価値:m 500円
  合計で、1100円 

 どうもこのような「整理」が妥当そうだ。この場合、通常の労働者を使って生産している工場におけるシャツ1枚あたり1510円だった。それが1100円で販売することが出来る…価格競争力は、ばっちりだ。また周辺の工場が労働者を使ってシャツ1枚あたり1510円で販売している時、剰余価値分(資本家の取り分)を、910円まで高めることも可能だ(本質的には、これは「剰余価値」とは言わないが)おお、資本家、大儲け! 

 かくして資本家どもは、全自動工場を目指し、労働者を工場・生産現場がら追い出そうとするのである。

 おまけ…年末なので、アニメはたらく細胞の「血小板ちゃん」で癒されてください(^^)  細胞たちがはたらく人間の体の中…饅頭売っていたり、暑い時には冷たい麦茶がおいてあったりします。資本家はいないので、労働が搾取されることはアリマセン。


もしシャツを作るロボットが「ドラえもん」だったら

2018-11-18 14:41:05 | 生産について

 もしシャツ工場において、労働者の代わりに「ドラえもん」をたくさん使って生産を行ったとしよう。「ドラえもん」もロボットなので、シャツ工場においてシャツ製造の労働を全てロボットに置き換えることになる。

 シャツ1枚の資本構成は
 不変資本c 原材料500円+工場設備10円+ドラえもんβ円=510+β円
 可変資本v   0円

 ドラえもんβ円は、いったいいくらだろう?

 でも、まてよ…ドラえもんって、のび太くんの家でメシを食ったり、押し入れで寝たりしているよね。ほとんど人間といっしょ。
 ヤツはロボットじゃない!労働者だ!?

 ドラえもんに「労働」させるには、それなりの「賃金」が必要だ…ドラえもんの労働の価値は、ドラえもんが生存し、かつドラえもんを再生産するに必要な金額となる。ドラえもんの「再生産」て、一体どのようにするのか見当もつかないが…
 仮にドラえもんが1日8時間、人間と同じ労働をし、同じようにシャツを作るとする。1時間に2000円分の価値を付加する労働で、労働者1人、1時間あたり2枚のシャツが出来る速度は変わらない…ドラえもんも1時間あたり2枚のシャツを作るものとする(ひみつ道具は、使っちゃダメだからね)。
 で、ドラえもんが律儀なヤツで、人間の労働者と同じ賃金で働いてもいいよって言って、時給1000円で働いてくれれば、シャツ1枚あたりのドラえもんβ円は、500円ということになる。

 シャツ1枚当たりの資本構成
 不変資本c 原材料500円+工場設備10円+ドラえもん500円=510+500円=1010円
 可変資本v   0円 

 あっ、さっきドラえもんが「1時間に2000円分の価値を付加する労働」をすると書いたので、ここでは剰余価値が発生するハズだ!?1時間に2000円分の価値を付加し、時給が1000円だから、剰余価値は1000円、シャツは1時間2枚できるから、1時間に500円分付加される。

 シャツ1枚あたりの資本構成は
 不変資本c 原材料500円+工場設備10円+ドラえもん500円=1010円円
 可変資本v 0円
 剰余価値 m 500円
  合計で、1510円 

 えっ、労働者を使っていた時と同じ価値量じゃない…それに、不変資本で「ドラえもん500円」って、なんか変???

 ドラえもんには、時給1000円で賃労働してもらっているから、これを可変資本に入れるとすると…
 不変資本c 原材料500円+工場設備10円=510円
 可変資本v ドラえもん500円
 剰余価値 m 500円
  合計で、1510円 

 おっ、これで労働者を使って生産している時と、同じになったね(^^)

  と、喜んでいる場合ではない!やっぱドラえもんはロボットである。それが「寝て、食って」するから労働者扱いだなんて…普通のロボットも、動かせば「1時間に2000円分の価値を付加する」と仮定すれば、前の全行程をロボットにさせた工場でも、シャツ1枚あたり1000円分の価値を付加する。で、シャツ1枚あたりのロボットの不変資本価値αは90円だったから、剰余価値が910円ということにすれば…

 シャツ1枚当たりの資本構成は
 不変資本c 原材料500円+工場設備10円+ロボット90円=600円
 可変資本v 0円
 剰余価値 m 910円
  合計で、1510円 

 なるほど?全機械化した工場においても、相場としての労働の価値=2000円/時間・人というのがある世界であれば、ロボットが「労働」した時間分の、剰余価値が生ずる…という整理でエエわけだ。
 しかも、人間(ドラえもん?)がやっていた時の剰余価値500円より、910円と増加している!

 かくして資本家はドラえもんなんか雇わず、別の産業用ロボットを導入するわけだ。

 おまけ…ネットから拾った画像を加工…しかし漫画の世界って、オバQ、ドラえもん、ラムちゃん、ケロロ軍曹、イカ娘…と、なぜ得体の知れないモノをホイホイと居候させるのだろう?食費もバカにならないと思うのだが…